中学生Mちゃんのレッスン
手首の運動は計画的に
中学生のMちゃんがレッスンへやってきました。
いつもレッスンに来る前にお家でいっぱい練習をしてくるMちゃん。
この日はどうかな。確かに音質は昨年から見るととってもきれいになりました。
ということは手首を使うという動作が体の中に入ってきたようです。
次の段階は演奏中は手首の運動を継続させるということでしょうか。
手首の運動は気まぐれであったり、弓の開始時より遅れてはなりません。
音を出す前から、始動させなければいけません。
レッスンで感じたことは時折、音が出だしてから始動という時もあったかと思います。
するとやはり、弓が曲がってしまいましたね。
今週、最も集中して練習を行ってほしい項目はアップボウの手首です。
アップの手首の動かし方が荒いかなぁと。少しずつ少しずつ肉眼ではわからないくらいに手首を膨らませていきましょう。
これらの練習時に鏡を使用して練習するとより効果が上がります。
カールフレッシュ.スケール.システム
「カールフレッシュ・スケール・システム」この音階教本から何を学ぶのか。なぜやらなければ上手くならないのか。
一言でいうと正しいフォームです。正しいフォームで弾かないと音程が取れなくなっています。また、きれいな音も望めません。
初心者の方は正しいフォームを身につける。経験者の方は正しいフォームへと矯正する目的があります。
これを音程目的でやっていたら、音程はもちろん、音質まで良くなったという事例が数多くありますので頑張りましょう。
まずは1STポジションで単音スケールをやって見ます。
1小節目での注意点は半音の箇所(ミファとシドの12)の指とくっつけることを心がけましょう。
PIZZで練習する際はあまり、強くはじき過ぎないようにしましょう。音が狂ってしまうかと思います。
次週は2小節目も勉強してきましょう。
ところで同じ指番号を使い隣の弦へ移動する音のことを五度と言いますが、その五度でずらせる箇所は指を上げずにずらして弾きましょう。
ホーマン練習曲第1巻
レッスンの中で19番をやりましたが、19番はスラーの勉強です。
2つだけのスラーですので、弓が足りなくなることはなさそうですが、手首により、やはり、弓が曲がってしまいます。
ですので、暗譜をして、しっかり、鏡を見て弾く練習を目指しましょう。
弓のスピードはゆっくり練習しましょう。
ホーマンの練習曲に入る前に必ずスケールで基礎をしっかり行ってから入ってください。
スズキメソード第1巻
「ちょうちょう」の譜読みを正確に行いましょう。
移弦の際は手首をやわらかく使えるようになるまで、基礎ボーイングを繰り返しましょう。
その日の最初は必ずPIZZでやってから弓で弾くようにしましょう。
PIZZでやりながら、指の形をしっかり確認しながら弾くようにしましょう。
関連記事
-
-
兄弟でレッスンへーさいたま市南区より
兄妹で仲良くレッスンへ まだ始められたばかりの5才のRちゃんと7才のOクンご兄弟 …
-
-
始めたばかりの年少さん頑張っています。
毎日少しずつのおけいこが大切です。 まだ、小さい間はおうちでも長時間のおけいこ …
-
-
生徒さんのお気に入りのポップス「ムーンリーバー」
大人の生徒さんのお気に入りポップス「ムーンリーバー」 先週、大人の生徒さんがレッ …
-
-
さいたま市のFさん親子レッスン
Yクン今日も練習、頑張ってきました。 早速、オシャール14番を開け0~2までの …
-
-
お父様といっしょにお教室へ
大好きなお父様とレッスンへ 先週、レッスンへ見えたayちゃん、何と大~好きなお父 …
-
-
一歩一歩上達している中学生のMちゃん
やはり、基礎をまじめにやると必ず上達していきます。 バイオリンは集中力が実はとて …
-
-
幼児ー3回目のレッスン
3回目のレッスンで 2月からレッスン開始されたyちゃん。 レッスン開始3回目で、 …
-
-
さいたま市南区からお見えのFさん
Yクンはやる気満々でお教室へ 今日も元気に小さなバイオリンを抱えてレッスンへやっ …
-
-
さいたま市南区より親子でレッスンへ
親子でアンサンブル、やはり気持ちが和みます。 弦楽器の楽しさや面白さは身近なご家 …
-
-
お子様に大人気なオンライン
コロナ禍な時だからこそオンライン 先日、レッスンの日にあるお母さまからLINEに …
- PREV
- 大学生初心者のレッスン
- NEXT
- 神奈川県からレッスンへ見えられたyさん