さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

神奈川県からレッスンへ見えられたyさん

      2022/06/18

新年初のレッスンへ見えられたyさん

いつも横浜からクルマでレッスンへお見えになるyさん。早朝に出られるので路面が凍結していないか気にしていましたが、時間になるとお見えになられました。

実はyさんは講師と同世代なのですが、同世代と思えないほど筋力があり、体力のあられる方です。どうやらその違いは何とスイミングで鍛え上げているそうです。

実は弦楽器とスイミングはとっても良い相性のようです

講師も若かりし頃は毎日、練習後に1キロは泳いでいました。水泳は筋力がつき筋肉をやわらかくするようですね。早速、レッスンに入りました。

ローングトーンと手首を使った移弦の練習

単音はもちろんですが、重音を全脱力で手首が細やかに作動しているかを見ていきます。

yさんの場合は右肘はとっても良いのですがダウン時の手首を一音、一音、忘れずに落としましょう。

右手は考えなくても勝手に手首が動くようになるまで練習に練習を重ねましょう。

バイオリンの演奏は右手を鍛え上げないと上達はしにくいです。

yさんの場合、基本の奏法はできているのですが、更なるスキルアップを目指し、レッスンの中で行った手首を使った移弦の練習を続けていきましょう。

1本1本の指を丁寧にスケールで解し、かつ開いていきます。

運動にも準備体操が必要ですが、バイオリンを弾く時も同じように前と後でストレッチや体操を行いますが、バイオリンを持っている間の準備体操はカールフレッシュのスケールですとよくみなさんにお話ししていますがyさんはこのことをよく理解されており、課題の曲を弾く前には必ずスケールを丁寧にさらっていらっしゃいます。

この日は単音のスケールを正しい音程と全て美しい音質になるまで弾き込んでおられました。

それらがクリアーされると次に6度の重音へと弾いていきます。

yさんは指の形がとても良く、また、思い出すと弓のロングトーンもきちんとできる方ですので6度の重音にも応用しましょう。

後は弓圧を全脱力し、ポジション移動では指にかかるテンションに注目しましょう。

パガニーニ/妖精の踊り

スズキメソードの「妖精の踊り」を勉強してきましょう。

yさんにぴったりなイメージの曲です。しかし、パガニーニはヴィルトーソですのでどんな曲でも大変な技巧を要します。

右手のテクニックを更に磨いて挑戦してみましょう。

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

流行り病が少し落ち着き対面レッスンへ続々とお見えになられています。

都内某所へお引越しされることになった生徒さんですが さいたま市中央区から職場のご …

就活後復帰第1回目のレッスン

就活後復帰第1回目のレッスン風景 就活のため、半年ほどバイオリンを中断されていた …

良い演奏とはー中学生レッスンより

中学生ー弦楽アンサンブル経験者のレッスンから Sさんは今後、ボーイングの課題が2 …

さいたま市中央区のMクンは

講師のアドバイスに細やかに反応してくれるMクン 中学生のMクンは講師の様々なアド …

【重要】初心者の調弦(音合わせ)の仕方ー動画あり

弦が切れているかどうかの見極め方 習い始めたばかりの初心者の方からよくいただくお …

分数楽器の買い替え時期は個体差があります。

バイオリンの分数楽器の買い替え時期 こんにちは。埼玉県さいたま市桜区のABEバイ …

桜区の年少さんー曲がたくさん、弾けれるようになりました!

バイオリンの最大な魅力は   当教室もGW中ですが、レッスンのある方も …

年中のAちゃんー週ごとの上達

年中さんのAちゃん毎週、上達してきています。 年中さんのAちゃん、最近、とっても …

たった一弾きで分かってしまうバイオリンのステージー大学生レッスンから

上手い人ってどこがどうなの? タイトルに書いた「たった一弾きで分かってしまう」と …

最近は親子二人三脚で始めるケースがとっても多いようです。

バイオリンの習い始めはお母さまといっしょに。そして親子でやる意味 最近のおけいこ …