さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

初心者のバイオリン習得期間

      2018/09/05

曲が弾けれるようになるまでに

DSCF13821 バイオリン初心者の方から、よく聞かれることなのですが、夏休み中だけとか、期限が短期で、習うことができないのかということ。もちろん、そのような講座やセミナーを開催することはできるのですが、問題は以前、バイオリンをやったことのある経験者(ブランクあり)や現在、も弾いておられる方にとってはこのようなレッスンがとても有効になるのですが、全く、バイオリンに触れたことのない初心者となると話は違ってきます。

バイオリン初心者の方で多いのは短期集中レッスンで形を教えてもらい、曲が弾けれるようにならないかなぁというもの。このように考えていらっしゃる方って実はとっても多いのです。

それに対して、講師としてはできます、できますと言ってあげたいところなのですが、現実はそんなに甘くはありません。たとえば、バイオリンではなく、ピアノを例にとって見た場合はイスに座り鍵盤に指を持っていくまでの行為においてイスから落っこちそうになるとかフラフラしてなかなか鍵盤まで指をもっていけないとか、何かを落とすというトラブルは通常、考えにくいかと思います。

しかし、バイオリンは姿勢が安定するまで、毎日のようにバイオリンを落っことさないか。弓を落っことさないかということで奮闘している楽器です。落っことさないようにしっかりにぎっていくと音を高くできなくなったりで弾けなくなるので、手が全体的に脱力できるようになるまでの習得期間をどうしても要します。

そういった点から、ギターよりもピアノよりも期間がかかるかもしれません。

バイオリンは長期スパンでじっくり腰をすえて

ではどのぐらいで曲が弾けれるようになりますか?という質問。コレ、本当に多いのですが私が今までに143人の生徒さんを見てきた結果でお話しすると本当にご本人の努力次第なんです。例えばキラキラ星が3か月で弾けれるようになった方もおられれば半年の方も1年の方も1年半の方も実際におられました。

曲といってもどんな曲を基準とするかに依っても違ってきますが。

例え、どんな先生に習われても6日間でのお家での練習回数や時間、練習の仕方(レッスンで習った通りにやるかやらないか)等によってどうしても違ってきます。

ただ、個人差はありますが、ご本人の状況によっては早い方もおられました。こればかりはやる前から期限の回答を出すことはできません。

こんなことを書くと講師にとっては生徒さんが来なくなるのではないかとか不利なのではないかとも思いましたが、本当にバイオリンを心底から始めたいということでしたら、じっくり、腰をすえてバイオリンという楽器と向き合っていってください。

初心者とはどのような方か

初心者ってよく耳にする言葉ですが、厳密に初心者とはどのような人を指すのかです。

以前、楽器に触れたことはあるけれど1年以内で辞めてしまわれた方ーこういう方も経験者ではあるけれど実は初心者です。

1年半2年というのは微妙ですが、経験者とするのは一般的に通算で3年以上と考えて間違いないと思います。

上記の対象者は全く楽器に触れたことのない未経験者としてお話しています。

バイオリンを手にでき弾ける環境にある幸せ

人生の中でバイオリンという楽器とどこかでご縁があり、楽器を手にすることができた方たち(安価な楽器もあり)。

そして、それを思う存分、奏でることのできる(音を出せる)環境のある方って何て幸せなことなのかと考えてしまいます。

しかし、それは与えられたものなのではなく、ご自分で切り開いてご自身が作っていかれたものなのです。

やりたい夢に向かって少しずつ準備を進めていく、一つずつの問題をクリアーしていく、楽器を手にできたときの感動と喜び、それが演奏に結びついていきます。弾ける時間が楽しいとなるわけです。

そこには経験者も未経験者もありません。経験者で楽器があり、簡単な曲が弾けたとしても音を出せる環境にないと続けていくことって困難であったり。でも、それは長い人生の中でのほんの一時。環境を変えれるような時期がきたら、また、バイオリンを弾くことができるようになるかと思います。

バイオリンを何とか手にして生活を共に潤しませんか?。

 

 

 

 

 

 - バイオリンのお話し

  関連記事

肩当てが必要になる人とはどんな人か

肩当てが必要になる人とは 以前、お教室の先生の方針によっては「肩当てはやめましょ …

夏の帰省ーバイオリンは持って行く?行かない?

楽器を持って行っても行かなくても注意点があります。 今年の夏は例年以上にとっても …

中級者が左手をなめらかに動かすコツとは

中級者のためのポジション移動 今回の記事は既にポジション移動に入っている方々の中 …

重音レッスンで正しいフォームを身につける!

シニアのバイオリンレッスン   以前いらしていたシニアのTさん。その方 …

楽器と弓の相性

  楽器と弓は価格が合えば相性も合うというわけではありません。 人間に …

身体にやさしい練習方法

身体にやさしい練習 みなさん、身体ににやさしい練習、つまり、比較的、あまり、身体 …

主婦の方のレッスンーオールドの楽器をより鳴らしていくには

楽器をグレードアップされたSさん 今年の始めに楽器をオールドにグレードアップされ …

夏場の楽器の管理

楽器がSOSを出す時期とは 一年中で最も楽器が悲鳴を上げる季節とはそれは夏です。 …

「重要」分数楽器の持ち替え時期

みなさん大きくなってきました。 6月のサマーコンサートから4ヶ月が経とうとしてい …

フルサイズへ持ち替えになった小学生

体型が小4なIちゃん お母様いわくどうやら今年3年生になるIちゃんは小4の体型だ …