弓の毛替えについて
2018/09/05
弓の毛替えってどうして必要なの?
一言で説明しますと、スティックの木は違うけれど毛は消耗品です。
使っていればその練習頻度によってだんだんと音量が出なくなってきます。
松やにをぬり足しても5分後にまた同じ状態になるようであれば限界でしょう。
では毛替えのタイミングはどのぐらいの頻度でしたらよいのでしょうか?
毎日1時間、練習をしている生徒さんをモデルに検証して見ますと毛替えをしてから4ヶ月目から音が出にくい状態になっていくようです。2時間、毎日練習している方は3ヶ月が限界のようです。
ですが、当教室では替え時になると時期がわからない生徒さんに対し「そろそろですよ」とアドバイスはしますが生徒さんの諸事情等により、替えられないこともありますから強制はしていませんのでご安心くださいネ。
最初の兆候として講師が弾いて見るとスラーのワンボースタカートが切れにくいから始まり、この段階だと、何技巧を弾かない生徒さんには気がつかないか我慢ができるのですが第2段階目になると練習量は変わらないのに最近、練習中に何度も松脂をぬりたくなるという現象が起こります。
第3段階になってしまうと松脂を5分前にぬったばかりなのにもう、音が出なくさらに、弾いてたら、練習時間も曲も変わらないのにすごく疲れてしまう。
特に右手が痛くて上がらなくなる。そんな体験をされた方、いらっしゃいませんか?答えは毛替えです。
よく、生徒さんが弓圧をものすごくかけて弾きたがったり、弓の毛を強目に張って弾きたがる場合も毛替えの時期です。
あんまり、音が出なくなると安い楽器が原因だなんて思っておられた生徒さんがおられましたけどそれは楽器ではなくメンテナンスで楽に疲れずに弾けれるようになります。
関連記事
-
-
楽器と弓の価格の差
楽器と弓の価格の差 皆さんが一番、知りたいと思っている価格の事につ …
-
-
肩当て選びと正しい取り付け方ー重要項目です。
肩当て選びと取り付け方で上達が決まる! 先日、体験を受けられたkさん。即日ご入会 …
-
-
憧れのオーケストラには何をマスターすれば入団できる?
入団までにマスターしておかなければならないこと 憧れのアマアケに入団できるように …
-
-
聴いておきたい弦楽四重奏曲ハイドン/「皇帝」
ハイドン/弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章「神よ皇帝フランツを守りたまえ」 …
-
-
色々なバイオリンサイズー小5で3/4~4/4サイズへ持ち替えたAちゃん
分数楽器のサイズ変更時期は様々です。 最近、お子様の分数楽器が様々なサイズで持ち …
-
-
低いバイオリン肩当てを探している方へ
高さのない肩当てはこれがオススメです。 この肩当て、出たのが最近ではないようです …
-
-
初めてバイオリンを習う方へー楽器はどうする?
子供さん用分数楽器について お子さまにバイオリンを習わせたい、お教室も見つかった …
-
-
レンタル楽器ー新システムが導入されました。
初レッスンの前の練習のために 先日、ご入会された経験者のAさん。8月からの初レッ …
-
-
楽器を同時期にサイズアップされた小学生の女の子と男の子
楽器の大きさは身長だけでなく、腕の長さを考慮します。 お子様の分数楽器のサイズの …
-
-
夏場の楽器の管理
楽器がSOSを出す時期とは 一年中で最も楽器が悲鳴を上げる季節とはそれは夏です。 …