さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

バイオリン練習を困難に感じたら・・・・

      2018/09/05

DSCF03841

もしもバイオリンを弾いていてすぐ、疲れるとか昔、弾けてたものが弾けないとか弾きにくいとか、なかなか上達しないとかで、思ったような音が出ないとかで練習を困難に感じたことはありませんか?おそらく、それら全てが自分に原因があると思い込んでしまっている方が多いように思いますが、実はそうでもないのです。弦楽器は微妙な調整が狂ってしまうだけで、弾けてたものが弾けなくなったり、自分にとって優しい曲がいつまでも弾けない状態だったりして練習する気をなくしてしまわれた方はおられませんか?バイオリンの調整って単なる音をよくするだけのものではないのです。

みなさんの場合で〇〇の憧れの曲はまだ、弾けれるようになるにはかなり先なんだろうなぁとあきらめている人もまた、楽器と自分の技術が良くないために〇〇の曲は形にならない、音楽にならないと感じた経験をお持ちの方って必ずおられると思います。でも、バイオリンって私たちが思う以上に繊細で凄くデリケートなのです。ミリ単位のズレも演奏者を困難にしてしまうのだなぁとつくずく感じてしまいました。

今日、実は講師も楽器の調整に行ってきました。前々から音が伸びなくなっていて練習を困難に感じていたところ、見てもらったら、単なる弦の劣化ではなく、駒のわずか1ミリのズレが発見されました。(足の部分)下の部分ってなかなか、我々、演奏家でも気がつきにくいところであると思います。上の部分が少しでも曲がっていたりするとすぐ、気がつき自分で直すのですが、下が1ミリズレているとは考えもしませんでした。これが原因で弾きにくかったとは目から鱗でした。

正しい位置に調整をしていただき弦も張り替えた後、弾いて見たら、とっても楽に上手く弾けて、なんとさらってないものまで、簡単に弾けてしまったのでうれしくなって帰ってきました。

そう考えるとバイオリンの調整ってその人を時には劇的にスキルアップさせてしまうものなのかも知れません。

IMG_6458[1]

大量に弾かなければならないお仕事の選曲もこれで決められそうです。

 - バイオリンのお話し

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

楽器と弓の相性

  楽器と弓は価格が合えば相性も合うというわけではありません。 人間に …

バイオリンにかかる費用ー初心者の場合

バイオリを購入した場合の価格帯 まず、バイオリンを始めたいなぁと思ってはいても全 …

ヴァイオリンのたまらな~い音の魅力ーそんな音はどこから出る?

ヴァイオリンって楽器によって全部音質が違う ヴァイオリンって音を自分で作る楽器で …

バイオリン講師が語るバイオリン教室の選び方

バイオリン教室の選び方   バイオリンを習おうと決意はしたけれど、いざ …

子どもの分数楽器の買い替え時期について

子供用分数楽器について 小学一年生から始めた場合いったいバイオリンって何回買い替 …

肩当てが必要になる人とはどんな人か

肩当てが必要になる人とは 以前、お教室の先生の方針によっては「肩当てはやめましょ …

初心者が自分の楽器を手にするとモチベーションがかなり上がります

初めて手にした自分の楽器 バイオリンを大学オーケストラから始められて半年のTさん …

聴いておきたい弦楽四重奏曲ハイドン/「皇帝」

ハイドン/弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章「神よ皇帝フランツを守りたまえ」 …

弦の正しい保管方法

弦の保管方法 講師がいつも使用している弦はドミナントを使用していますが、先日、工 …

色々なバイオリンサイズー小5で3/4~4/4サイズへ持ち替えたAちゃん

分数楽器のサイズ変更時期は様々です。 最近、お子様の分数楽器が様々なサイズで持ち …