親子初レッスン-2回目のレッスンで始めてお母さまも加わりました。
2022/08/21
今日がレッスン2回目のYクン。
バイオリンの構え、弓の持ち方をおさらいし、今日から新しく、バイオリンの指番号を覚え、押さえ方をイメージして見る。
次に先週、少しだけやりかけていた弓を持ってのボーイングのイメージトレーニングをしながら、アップダウンの手首の使い方を掴んでもらう。
次に音符カードで新しくシドレの音を数えながらピアノの音を聴いてもらう。
次に教本(5才のリズムとソルフェージュ)を開いて拍子を感じてもらいながらリズムの打ち込みを講師とやってみる。
次にバイオリンと弓を持ち、いよいよ音を出してみる。
講師が補助をしながら教本の中にある解放弦の音を弾いて見る。
各弦の肘の高さの違いを覚えてもらうために講師の肘をYクンに掴んでもらいながら講師が弾いてみる。
さらに弓を講師がわざとデタラメに持ちYクンに直してもらう。
今日のポイントは足をもっと開く。
バイオリンを持つときに背中を曲げないこと。
バイオリンを構えている間に足を動かしたりしないように。
バイオリンをティッシュボックスに代えたりして何度も持って見ました。
驚いたことにYクンは先週からレッスンが始まったばかりなのにもう、弓の持ち方を覚えてきたとは。
講師の持つ弓の指をしっかり直してたから凄い記憶力です。
あとは弓を動かしてもお指がくずれないようになるまで頑張りましょうね。
ワークをやってもらいその間にお母様のレッスンへと入る。
今日からお母様もレッスンに加わりました。
まず、毛替えの後なので松脂が足りないところをタップリぬって、肩当の角度を確認してもらう。
次に昔、弾いていた曲を簡単に弾いてもらった後、レッスンのご希望をうかがい、これからの課題をお話しする。
その結果、カールフレッシュとホーマンのテキストを使用し、正しいフォームと読譜力、バイオリンの基礎項目、ポジションなどを一つ一つ習得していってもらうことになりました。
その後、カールフレッシュの実際のさらい方をやりながら覚えてもらいました。
バイオリンの指の押さえ方やファーストポジションの親指の位置から肘の角度等、主に左手側が中心になっていくでしょう。
ホーマンも譜読みが早くなってきたら、親子でアンサンブル(二重奏)も可能になります。
楽しみですね。
関連記事
-
-
頑張ってレッスンへ来てくれた中学生のMちゃん。
体調不良だったのに頑張ってきてくれました。 中学生のMちゃん、体調不良で何度も講 …
-
-
4才の親子レッスン
モチベーションを上げる発表会 発表会は子どもさんのモチベーションに繋がるとはホン …
-
-
昨日の親子レッスン
Yクン、ボーイングからがんばりました。 小学生のyクンが夕方からやってきました。 …
-
-
バイオリンの練習が大好きな中学生のMちゃん。
バイオリンの練習が大好き 中学生のMちゃん、練習が大好きで、そして、Mちゃんはま …
-
-
大学生初心者のレッスン
基礎フォーム 大学生のMクンがレッスンに見えられました。 もう、学校でオケを始 …
-
-
音楽でパワーをもらっている4才のAちゃんとお母さま
今週も元気よくレッスンへ だんだん、寒さが増している中、幼稚園でも風邪が流行っ …
-
-
桜区の中学生レッスン
中学生のMちゃんは困り果ててたようです。 中学生のMちゃんはお教室に入ってくるな …
-
-
大学生さん初撮影です。
なかなか撮影が間に合わず いつもそうなのですがレッスンしながらの撮影はなかなか余 …
-
-
年内最後のレッスン1ーSさん
年内最後のレッスン記事を少しずつアップしていきます。 バイオリンを始めたのが半年 …
-
-
音階練習のスタートは早ければ早いほど良い。
スケールはバイオリンの正しい弾き方を学べるバイブルです。 初心者の生徒さんでは正 …
- PREV
- バイオリン練習を困難に感じたら・・・・
- NEXT
- 3rdポジションまでで弾けるバイオリン小品名曲集








