さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

1週間で劇的な進歩を遂げたOクンーその秘訣は

      2018/02/11

基本の姿勢が良くなってきたOクン

この1週間で劇的な進歩を遂げたOクン。

その秘訣はどこにあったのでしょうか。

一日の練習回数はもちろんなのですが、その中で特にボーイング練習の回数をかなり増やしていたようです。そして、自分で日ごとに何と何をやらなければならなくて何ができていないのかをしっかり、分析していたようです。

講師がトップページを久しぶりに更新して驚きました!。同じ生徒さんと思えませんでした。この時はまだまだ、バイオリンを強く顎で押さえることがやっとだったのに美しい音でもう、曲を弾いているではないですか。写真だけでは音源が出なくて少し、残念なのですが、Oクンは3月から始めたとは思えないぐらいに上達してきました。

しかし、この長いお休みのGWで安心して気が抜けて遊んでしまうのか、いや、さらに努力を重ね向上させるのかはこのお休みにかかっています。

どうしても一人一人のその差は連休後に出てきてしまいます。

上達の鍵はズバリ折れない集中力です。

逆に弾けなくなる原因は他のことに気が取られていたりで、練習が飛んだ場合であると100パーセントいえます。上達の鍵は毎日、コツコツ一日も空けずに回数多く練習することなのです。

それでなければ弾けてたことが全く弾けなくなってしまいます。

そういう意味では練習は自分との闘いなのです。自分を甘やかしてばかりいるといつも何もできない人になってしまいます。

ちゃんと上達のできる人は自分に対して厳しい人です。

弾けないのは周りの人が悪いのではなく、自分の練習が悪いときちんと分析できる人なのです。

練習は確かに楽しいことばかりではなくつらいことも

苦しいことも大変なこともいっぱいあります。

講師はこれを何度もアマチュアの子供の頃から経験してきました。

悔しくて悔しくて何度もべそをかいていました。

でも泣いていても弾けるようにはなりませんでした。

そのことにある日から気がつき、翌日からは泣かなくなりました。

泣いている場合ではないということに気がついたのですね。

このように頑張り続けるという集中力は本当に大変なことであります。

しかし、みなさんは誰もが持っている自分のその弱さに負けないでください。

自分に勝って大きな自信をつけ、一回りも二回りも大きく成長していってくださいますことを強く心から願っています。

もしも、みなさんが、思い悩んでしまったら、Oクンのやったことを実践してみましょう。

 

 

 

 

 

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

さいたま市南区の小学生ーソルフェージュレッスンも開始

お母様のお付き添いなしで一人でお教室へ 小学3年生にもなると随分、成長するもので …

ケース買い替えでモチベーションを上げたMさんー主婦のレッスンから

人気のカーボンケース 次から次へと楽器店やネットで出回るバイオリンのカーボンケー …

憧れの曲「愛のあいさつ」を奏でる桜区のOLさん

バイオリンの名曲はいいですね 誰もがいつかは奏でてみたいと思う憧れの小品「愛のあ …

横浜から月2のレッスンへ 動画あり

いつも基本を大切になさるyさん 横浜から月2でレッスンへお見えになられているサラ …

Sさん段々、楽器に馴染んできましたね。

Sさん、今、学校では大変な曲を Sさんは学校のオーケストラに半年前に入部されたよ …

小学生低学年のレッスン

さいたま市南区のYクンのレッスン さいたま市南区からお母さんといっしょにレッスン …

中級者が左手をなめらかに動かすコツとは

中級者のためのポジション移動 今回の記事は既にポジション移動に入っている方々の中 …

さいたま市南区よりYクンがレッスンへやってきました。

 バイオリンと弓をしっかり持って安定したボーイングへ Yクンは頑張るときはお家で …

さいたま市中央区の中学生レッスン

日毎の積み重ねが偉大な力に 中学生のMクンは本当に毎日、忙しくて大変な毎日を送っ …

ヴァイオリン上達法ー「継続は力なりですね」

「継続は力なり」とはよくいわれていますが。 「継続は力なり」とは昔からよくいわれ …