さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

夏場の楽器の管理

   

楽器がSOSを出す時期とは

一年中で最も楽器が悲鳴を上げる季節とはそれは夏です。

人間もかなり、つらいことは楽器も同じようです。

今年の夏はかなり、暑くなるそうですのでその前から、できることは対策をしておいた方が良いと思います。

楽器が悲鳴を上げる厳密な時期は梅雨明けの温度が一気に上進する時なのです。

梅雨明けの日はお子さまの学校がちょうどお休みになる7月の下旬ぐらいでしょうか。

海の日と言われる日は毎年気温差がかなり、あるように思います。

保管場所として屋外に置いて置く人はいないと思うのですが室内であっても日が当たる場所は注意が必要です。

暗くなりますが、そんな場合はカーテンを閉めておきましょう。

梅雨の期間は楽器ケースの中に除湿剤を入れておきましょう。楽器用でなくても大丈夫です。

大丈夫ですが、楽器用は半年ほど持ちますが、タンス用などのものは3日でゼリー状になってしまい交換が必要になるかと思います。

梅雨が明けてよく起こることは弦が切れる、指板がはがれる。

そんなことを避けるために楽器をしまう時に半音ほど緩めておくと良いかと思います。

バイオリンを出した時に調弦をするのがめんどくさいなんて考えないでくださいね。

それをすると弦の持ちが良くなるだけではなく、張ると音質も良くなります。

そして楽器のトラブルを避けられる可能性が高いと思います。

また、これから暑くなるにつれ、車の中の温度も60度ぐらいのかなりの気温が予想されます。

車の中に入れたままランチなど1時間ほどのお出かけも絶対にしないでくださいネ。

 

お問い合わせは下記のボタンへ

友だち追加

  LINE OfficialAccount
   こちらは体験レッスンお申し込み専用アカウントです。
   現生徒さん用ではありませんのでご注意くださいネ。
 

 

 

 

西堀バイオリン教室、さいたま市バイオリン教室、浦和バイオリン教室、さいたま市南区バイオリン教室、桜区バイオリン教室、中浦和バイオリン教室、オンラインレッスン、.zoomでレッスン、facetimeでレッスン、オンラインバイオリンレッスン、どこからでもアクセス、楽しく音楽,、、埼玉バイオリン教室、別所バイオリン教室、南与野バイオリン教室、、子供習い事、大人のレッスン

 

 - バイオリンのお話し

  関連記事

弦の正しい保管方法

弦の保管方法 講師がいつも使用している弦はドミナントを使用していますが、先日、工 …

3rdポジションまでで弾けるバイオリン小品名曲集

今、講師も弾いているバイオリン小品名曲集   私たちの生活の中で今まで …

調弦をする時の指のかけ方 動画あり

調弦ー指のあて方 バイオリンの調弦をしていてペグがなかなか回らない、動かしにくい …

弦樂器の調弦について

気温の変化で頻繁に調弦をしましょう。 弦樂器という楽器は気温の僅かな差で音の高低 …

バイオリン講師が語るバイオリン教室の選び方

バイオリン教室の選び方   バイオリンを習おうと決意はしたけれど、いざ …

楽器について

  は じ め て の 方 へ ヴァイオリンっていくらするの? 初心者の私がどこ …

バイオリン用肩当てViva La Musica の脚

Viva La Musica の脚パーツ  当教室の生徒さんもこの肩当てを使用さ …

ヴァイオリンのたまらな~い音の魅力ーそんな音はどこから出る?

ヴァイオリンって楽器によって全部音質が違う ヴァイオリンって音を自分で作る楽器で …

分数楽器に使用する弦の種類

分数楽器に使用する弦 クロムコア 1/32~1/16 スチール弦は耐久性が良く分 …

楽器と弓の価格の差

楽器と弓の価格の差   皆さんが一番、知りたいと思っている価格の事につ …