初心者のためのバイオリン上達法
2018/09/05
音程が思うように取れない理由は・・・・
以前、ピアノをやっていて、絶対音感もお持ちである大人の方なのですが、「先生、音程の微調整が全くできなく、はずしまくりなのですが、どうしたら取れるようになるのでしょう?」とご質問された方がいらっしゃいました。
確かに絶対音感もあるだけに音を合わせられないのはとても耐えがたいものでしょう。このようにバイオリンは絶対音感がある方もおられますが、あるだけで弾けるというものでもありまぜん。
ギターのようにフレッドがあるわけでもないので、先生に指板の方を見て弾くようにと言われても、なかなか上手く音程が取れないのが現状ではないでしょうか。ではどうしたら、音程が取れるようになるのでしょうか?思った音が思ったタイミングで出せるようになるのでしょうか。実はこの原因、特に音が低くなる原因はフォーム(構え方、肘の角度、指の押さえ方)にあるのです。
音が高くなる場合は音感が鍛えられていないケースがほとんどなのですが。問題は音がいつも低くなるケースの場合です。構えが悪いと肘の角度も思ったように決められず、指の形も毎回、同じようにはいかないので毎回、計画的に音程を決めることができなくなるのです。
例をとると単音を弾いていた時には取れたり取れなかったりでごまかしごまかし弾いていたけれど、重音が出てくると全く音が合わせられないという現実が起こるかと思います。重音を弾いて音程が合えば正しいフォームであると言えます。
憧れの曲を弾いて見たいと思っていらっしゃる方の場合にしても、耳にあるイメージ通りの音程が出せなくては楽しくないですよね。
やはり一つの楽器を楽しむにはプロにならなくてもどうしたって最低限の基礎習得が必要になってきます。
基礎と曲は別ものと考えられる方もおられるかも知れませんが、そうではなく、曲を楽しむための基礎習得なのです。
読譜の勉強にせよ、譜面を読むのはめんどくさい、時間がないなどということはあるかと思いますが、憧れの曲をイメージや感覚だけで弾くには限界があります。好きな曲を弾きたいからこそ、みなさん、基礎練習をがんばりましょう。
関連記事
-
-
調弦をする時の指のかけ方 動画あり
調弦ー指のあて方 バイオリンの調弦をしていてペグがなかなか回らない、動かしにくい …
-
-
ヴァイオリンを弾いているアマチュアの方へー弾けないと悩まずに工房へ行こう!
良い音質が出る条件とは 最近、梅雨の影響で楽器がどうしても湿気てしまいますよね。 …
-
-
聴いておきたい弦楽四重奏曲ハイドン/「皇帝」
ハイドン/弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章「神よ皇帝フランツを守りたまえ」 …
-
-
大人から始めるバイオリン
埼玉県さいたま市桜区ABEバイオリン教室の阿部です。 今日もご覧になって下さりあ …
-
-
夏の練習の時間帯
朝練を習慣つけると体にも良く必ず上達できる! みなさん、暑い夏がやってきました。 …
-
-
分数楽器に使用する弦の種類
分数楽器に使用する弦 クロムコア 1/32~1/16 スチール弦は耐久性が良く分 …
-
-
楽器を同時期にサイズアップされた小学生の女の子と男の子
楽器の大きさは身長だけでなく、腕の長さを考慮します。 お子様の分数楽器のサイズの …
-
-
弦楽器の重要なメンテナンス
発表会に備えて弦と弓の毛替えをしましょう。 通常、弦楽器のメンテナンスといえば弦 …
-
-
レッスンコース追加
レッスンコースの追加 月 2回 /60分 ¥9,000(消費税、設備費含む) …
-
-
バイオリン用肩当てViva La Musica の脚
Viva La Musica の脚パーツ 当教室の生徒さんもこの肩当てを使用さ …
- PREV
- 調弦をする時の指のかけ方 動画あり
- NEXT
- 弓の持ち方