初心者のためのバイオリン上達法
2018/09/05
音程が思うように取れない理由は・・・・
![IMG_6420[1]](https://abeviolin.com/wp-content/uploads/2016/02/IMG_64201-300x225.jpg)
以前、ピアノをやっていて、絶対音感もお持ちである大人の方なのですが、「先生、音程の微調整が全くできなく、はずしまくりなのですが、どうしたら取れるようになるのでしょう?」とご質問された方がいらっしゃいました。
確かに絶対音感もあるだけに音を合わせられないのはとても耐えがたいものでしょう。このようにバイオリンは絶対音感がある方もおられますが、あるだけで弾けるというものでもありまぜん。
ギターのようにフレッドがあるわけでもないので、先生に指板の方を見て弾くようにと言われても、なかなか上手く音程が取れないのが現状ではないでしょうか。ではどうしたら、音程が取れるようになるのでしょうか?思った音が思ったタイミングで出せるようになるのでしょうか。実はこの原因、特に音が低くなる原因はフォーム(構え方、肘の角度、指の押さえ方)にあるのです。
音が高くなる場合は音感が鍛えられていないケースがほとんどなのですが。問題は音がいつも低くなるケースの場合です。構えが悪いと肘の角度も思ったように決められず、指の形も毎回、同じようにはいかないので毎回、計画的に音程を決めることができなくなるのです。
![IMG_6421[1]](https://abeviolin.com/wp-content/uploads/2016/02/IMG_64211-300x225.jpg)
例をとると単音を弾いていた時には取れたり取れなかったりでごまかしごまかし弾いていたけれど、重音が出てくると全く音が合わせられないという現実が起こるかと思います。重音を弾いて音程が合えば正しいフォームであると言えます。
憧れの曲を弾いて見たいと思っていらっしゃる方の場合にしても、耳にあるイメージ通りの音程が出せなくては楽しくないですよね。
やはり一つの楽器を楽しむにはプロにならなくてもどうしたって最低限の基礎習得が必要になってきます。
基礎と曲は別ものと考えられる方もおられるかも知れませんが、そうではなく、曲を楽しむための基礎習得なのです。
読譜の勉強にせよ、譜面を読むのはめんどくさい、時間がないなどということはあるかと思いますが、憧れの曲をイメージや感覚だけで弾くには限界があります。好きな曲を弾きたいからこそ、みなさん、基礎練習をがんばりましょう。
関連記事
-  
              
- 
      レンタル楽器1/8カルロジョルダーノ1/8vs-1 お教室のレンタル楽器1/8が先日、仲間入りし … 
-  
              
- 
      楽器を同時期にサイズアップされた小学生の女の子と男の子楽器の大きさは身長だけでなく、腕の長さを考慮します。 お子様の分数楽器のサイズの … 
-  
              
- 
      暗譜で上達できるー主婦のレッスンより暗譜をするとどんなことが良くなるのか。 バイオリンでもピアノでも暗譜をするとどん … 
-  
              
- 
      上達の始めの第一歩は調弦です。調弦(音合わせ)は頻繁に行いましょう。 弦楽器という楽器は鍵盤楽器と違い、自分で … 
-  
              
- 
      バイオリン弦、ドミナントをお勧めする理由曲、楽器、会場を選ばない弦はやはりドミナント 最近は時代とともにさまざまなバイオ … 
-  
              
- 
      防音についてバイオリンの防音 新しい稽古事を始めた。しかし、練習場所が、と悩んでしまったこと … 
-  
              
- 
      レンタル楽器ー新システムが導入されました。初レッスンの前の練習のために 先日、ご入会された経験者のAさん。8月からの初レッ … 
-  
              
- 
      【名曲解説】鈴木メソード2-初級者が誰もが苦戦してしまう「メヌエット/ボッケリーニ」子供も大人の生徒さんも誰もがつまずいてしまうボッケリーニ 週末にいらした大人の生 … 
-  
              
- 
      楽器については じ め て の 方 へ ヴァイオリンっていくらするの? 初心者の私がどこ … 
-  
              
- 
      色々なバイオリンサイズー小5で3/4~4/4サイズへ持ち替えたAちゃん分数楽器のサイズ変更時期は様々です。 最近、お子様の分数楽器が様々なサイズで持ち … 
- PREV
- 調弦をする時の指のかけ方 動画あり
- NEXT
- 弓の持ち方
 
        








