初心者のためのバイオリン上達法
2018/09/05
音程が思うように取れない理由は・・・・
以前、ピアノをやっていて、絶対音感もお持ちである大人の方なのですが、「先生、音程の微調整が全くできなく、はずしまくりなのですが、どうしたら取れるようになるのでしょう?」とご質問された方がいらっしゃいました。
確かに絶対音感もあるだけに音を合わせられないのはとても耐えがたいものでしょう。このようにバイオリンは絶対音感がある方もおられますが、あるだけで弾けるというものでもありまぜん。
ギターのようにフレッドがあるわけでもないので、先生に指板の方を見て弾くようにと言われても、なかなか上手く音程が取れないのが現状ではないでしょうか。ではどうしたら、音程が取れるようになるのでしょうか?思った音が思ったタイミングで出せるようになるのでしょうか。実はこの原因、特に音が低くなる原因はフォーム(構え方、肘の角度、指の押さえ方)にあるのです。
音が高くなる場合は音感が鍛えられていないケースがほとんどなのですが。問題は音がいつも低くなるケースの場合です。構えが悪いと肘の角度も思ったように決められず、指の形も毎回、同じようにはいかないので毎回、計画的に音程を決めることができなくなるのです。
例をとると単音を弾いていた時には取れたり取れなかったりでごまかしごまかし弾いていたけれど、重音が出てくると全く音が合わせられないという現実が起こるかと思います。重音を弾いて音程が合えば正しいフォームであると言えます。
憧れの曲を弾いて見たいと思っていらっしゃる方の場合にしても、耳にあるイメージ通りの音程が出せなくては楽しくないですよね。
やはり一つの楽器を楽しむにはプロにならなくてもどうしたって最低限の基礎習得が必要になってきます。
基礎と曲は別ものと考えられる方もおられるかも知れませんが、そうではなく、曲を楽しむための基礎習得なのです。
読譜の勉強にせよ、譜面を読むのはめんどくさい、時間がないなどということはあるかと思いますが、憧れの曲をイメージや感覚だけで弾くには限界があります。好きな曲を弾きたいからこそ、みなさん、基礎練習をがんばりましょう。
関連記事
-
-
来年から小1になるSちゃんがレッスンへ
バイオリンやりたいとママにおねだりしたSちゃん 来年、小学生になるSちゃんがママ …
-
-
子どもの分数楽器の買い替え時期について
子供用分数楽器について 小学一年生から始めた場合いったいバイオリンって何回買い替 …
-
-
お勧めのCD
今日は皆さんがよーく知っておられる曲、ビバルディ/協奏曲A-mol …
-
-
楽器より弓の方にお金を出そう。
一般のアマチュアから音大受験生、プロと特に私たち日本人はバイオリンを弾くというこ …
-
-
色々なバイオリンサイズー小5で3/4~4/4サイズへ持ち替えたAちゃん
分数楽器のサイズ変更時期は様々です。 最近、お子様の分数楽器が様々なサイズで持ち …
-
-
弦樂器の調弦について
気温の変化で頻繁に調弦をしましょう。 弦樂器という楽器は気温の僅かな差で音の高低 …
-
-
バイオリン用肩当てViva La Musica の脚
Viva La Musica の脚パーツ 当教室の生徒さんもこの肩当てを使用さ …
-
-
弦の正しい保管方法
弦の保管方法 講師がいつも使用している弦はドミナントを使用していますが、先日、工 …
-
-
バイオリンの練習時間
レッスンの前日の練習について レッスンにて最高の状態を目指すなら懸命にさらうのは …
-
-
バイオリンの独学ってムリ?
人前で演奏するわけでもなくプロにならなくても~ バイオリンって独学が可能な楽器か …
- PREV
- 調弦をする時の指のかけ方 動画あり
- NEXT
- 弓の持ち方