さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

バイオリン上達法2その秘訣は暗譜にあった!

      2018/09/05

最短でマスターできる暗譜の仕方はコレ!

IMG_6292

せっかく、曲が弾けるようになっても暗譜だけはどうも苦手という方が、ウチに来られる生徒さんの中にもおられるのですが、暗譜をすると音質も格段と良くなり、演奏自体にも余裕が出てくるのでぜひ、頑張ってほしいと思います。

ではどのようにしたら早く暗譜ができるのか、私が実践している方法をご紹介しましょう。

ここでは新しい曲、譜読みが必要なケースを例にとって説明していきます。

曲に入る前にもちろん、イメージをつかむためにCD等を聴いておくことは言うまでもありません。

実際に楽譜を開いてからどうすれば?というところから入っていきます。

暗譜の基本は曲が全て仕上がってから行うという考え方はまず、捨てて下さい。そうではなく最初からしていきましょう。

最初の譜読みの段階では初見ですよね。私は初見でワンフレーズごと弾きながら、ワンフレーズ覚えてということをその都度しています。

楽譜の中には強弱記号や表情記号、これに加えバイオリンの場合はスラーやフィンガリング等も決めなければいけません。

子どもの教則本の場合はスラーも指も比較的、教本に書いてある通り弾くことと思いますが、輸入版のピースになるとどんな風に弾くかでスラーも考えていかなければなりません。全てが楽譜の通りというわけにはいかないケースもあります。

また、フィンガリング(指使い(ポジション等)も曲の前後を見て総合的に判断しなければなりません。ピアノの場合と違い、バイオリンの場合はポジションや指番号まで覚えてなければ演奏できないなんてなんて大変なことかと思われる方もおられるでしょう。この全てを1つできたら1つ覚えるなんてやり方をしていたら、どれだけあっても時間は全然、足りません。

そのような方法を取るのではなく、1フレーズの間に出てくるこれら全て(小説の中に書いてある全ての情報)を一気にまるごとその都度、暗譜していく方法でやらないと長い曲の暗譜はできません。

以前、実際にあったお話ですが、私のところへ体験レッスンに来られた生徒さんの中にこのような方がいらっしゃいました。

数か月前までよそでバイオリンをやっていてある曲の暗譜が宿題だったところで転勤になられたそうなのですが、指やリズム、音は覚えたもののスラーをいっしょに覚えてこなかったせいか一音もスラーをつけられていない演奏はまるで別の曲を聴いているかのようでした。

この状態から、スラーをつけた演奏に完成させるまでに相当な日数がかかってしまったことを記憶しています。

指使い(フィンガリング)も最初に決めてしまわないと練習の度に違うポジションや指で弾いていたりするといつまで経っても覚えられないと思います。一言でいえば後付けは全てダメです。

では、難技巧な箇所はどうするのか、例えば23連符とか丁寧にさらわないとならない箇所ほど実は暗譜がすごく楽です。

1.2回丁寧にさらえばしっかり、覚えています。問題は本当に簡単な単調なパッセージほど暗譜しにくいのです。

例えば音でいえばドドドドドレレドレレドレなど音の動きもほとんどなく、2度間の音程ではなかなか暗譜が大変です。

同じ音が続いていたならば大変だと思います。しかし、このようなパッセージでも上記のような方法ー初見時、小節やフレーズごとに書いてある情報を一気に弾いては覚える弾いては覚えるを繰り返していれば確実に覚えられます。

ではさらに早く覚えるにはしっかり小節数を計算することです。極端なケースで(よくありましたが)1週間で1曲全部、暗譜していかなければならない場合は総小節数を把握し7で割った数を一日の暗譜量としてこなしていきます。

やはり、日々の練習は絶対に必要になってきますね。さらわなくて、楽譜を見ているだけでは暗譜はできません。

冒頭で述べたように暗譜をして音質を向上させ、技術を上げることに挑戦していきましょう。

 

 

 

 - バイオリンのお話し

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

初心者のバイオリン習得期間

曲が弾けれるようになるまでに  バイオリン初心者の方から、よく聞かれることなので …

楽器と弓の相性

  楽器と弓は価格が合えば相性も合うというわけではありません。 人間に …

ヴァイオリン上達に欠かせないいくつかの大切なポイント

1ロングトーンボーイングからスケールでの重音奏法 ヴァイオリンの初心者から上級者 …

マンションでの練習ー音が気になる方へ

分数用消音器1/4サイズもあります。 バイオリンの音量はピアノの90dbほどなく …

【バイオリン上達法】ビブラート編 動画あり

誰もが憧れるビブラートー始める時期は? バイオリンを習ったからには必ずいつかはや …

夏の帰省ーバイオリンは持って行く?行かない?

楽器を持って行っても行かなくても注意点があります。 今年の夏は例年以上にとっても …

体験レッスンを受講されるまでに準備しておくこと

体験レッスンを受講されるまでに準備しておくこと 当教室の体験レッスン(比較的どこ …

レンタルー桜区の年少さんの楽器の持ち替え

楽器のサイズが1つ大きくなりました。 お子様のご成長は本当に早いものですね。 特 …

初心者が自分の楽器を手にするとモチベーションがかなり上がります

初めて手にした自分の楽器 バイオリンを大学オーケストラから始められて半年のTさん …

弦樂器の調弦について

気温の変化で頻繁に調弦をしましょう。 弦樂器という楽器は気温の僅かな差で音の高低 …