さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

上達の始めの第一歩は調弦です。

   

調弦(音合わせ)は頻繁に行いましょう。

弦楽器という楽器は鍵盤楽器と違い、自分でどうしても音合わせをその都度、行っていかなければならない楽器です。

レッスンで教室に通うのは通常は週に1回であると思います。

その間、音はかなり、変動します。

ですので、合わせずにそのまま弾いていると正しい音程が全くわからなくなってしまいますし、また、音が合っていないからを理由に弾かないと筋肉がどんどん、膠着していき、最後は30分のレッスンもバイオリンを構えて立ってられなくなるかと思います。

調弦はある日、突然、何もせずにできるようになるものではありません。

少しずつ、少しずつ、いじっていることによってだんだん、上手くできるようになるものです。

しかし、初心者用の新作楽器のペグは固いものが多いかと思います。

どうしても動かしにくい場合はそのことを告げ、工房で調整してもらいましょう。

少しは違ってくるかと思います。

こわがらずに頻繁に調弦をしましょう。

今の季節ですと弾く前に1回とそして練習中にも1回は必ず、調弦をしましょう。

調弦の回数が多い人ほど上達しています。

調弦をきちんと行うことが一番目の上達の秘訣となりますので頑張りましょう。

 

西堀バイオリン教室、さいたま市バイオリン教室、浦和バイオリン教室、さいたま市南区バイオリン教室、桜区バイオリン教室、中浦和バイオリン教室、オンラインレッスン、.zoomでレッスン、facetimeでレッスン、どこからでもアクセス、楽しく音楽,、埼玉バイオリン教室、別所バイオリン教室、南与野バイオリン教室、、子供習い事、大人のレッスン

 - バイオリンのお話し

  関連記事

3rdポジションまでで弾けるバイオリン小品名曲集

今、講師も弾いているバイオリン小品名曲集   私たちの生活の中で今まで …

ヴァイオリンのたまらな~い音の魅力ーそんな音はどこから出る?

ヴァイオリンって楽器によって全部音質が違う ヴァイオリンって音を自分で作る楽器で …

夏の帰省ーバイオリンは持って行く?行かない?

楽器を持って行っても行かなくても注意点があります。 今年の夏は例年以上にとっても …

ヴァイオリンを弾いているアマチュアの方へー弾けないと悩まずに工房へ行こう!

良い音質が出る条件とは 最近、梅雨の影響で楽器がどうしても湿気てしまいますよね。 …

肩当て選び

肩当てはどんなものを買ったらいいの? 先生によっては肩当てはしない方が音が変化し …

バイオリニスト阿部知恵子
上級者のためのバイオリン奏法

スキルアップ講座   中級者から上級者向けのバイオリン奏法をまとめてみ …

鈴木メソード1巻「ちょうちょう」動画

「ちょうちょう」外国民謡 バイオリンを始めてまだ、そんなに経ってないお子さまや大 …

お勧めのCD

  今日は皆さんがよーく知っておられる曲、ビバルディ/協奏曲A-mol …

夏の練習の時間帯

朝練を習慣つけると体にも良く必ず上達できる! みなさん、暑い夏がやってきました。 …

大人用楽器レンタル4/4の在庫が出ました!

大人用4/4レンタルあり はじめてバイオリンを習う大人の方にとって楽器をどうする …