上達の始めの第一歩は調弦です。
調弦(音合わせ)は頻繁に行いましょう。
弦楽器という楽器は鍵盤楽器と違い、自分でどうしても音合わせをその都度、行っていかなければならない楽器です。
レッスンで教室に通うのは通常は週に1回であると思います。
その間、音はかなり、変動します。
ですので、合わせずにそのまま弾いていると正しい音程が全くわからなくなってしまいますし、また、音が合っていないからを理由に弾かないと筋肉がどんどん、膠着していき、最後は30分のレッスンもバイオリンを構えて立ってられなくなるかと思います。
調弦はある日、突然、何もせずにできるようになるものではありません。
少しずつ、少しずつ、いじっていることによってだんだん、上手くできるようになるものです。
しかし、初心者用の新作楽器のペグは固いものが多いかと思います。
どうしても動かしにくい場合はそのことを告げ、工房で調整してもらいましょう。
少しは違ってくるかと思います。
こわがらずに頻繁に調弦をしましょう。
今の季節ですと弾く前に1回とそして練習中にも1回は必ず、調弦をしましょう。
調弦の回数が多い人ほど上達しています。
調弦をきちんと行うことが一番目の上達の秘訣となりますので頑張りましょう。

西堀バイオリン教室、さいたま市バイオリン教室、浦和バイオリン教室、さいたま市南区バイオリン教室、桜区バイオリン教室、中浦和バイオリン教室、オンラインレッスン、.zoomでレッスン、facetimeでレッスン、どこからでもアクセス、楽しく音楽,、埼玉バイオリン教室、別所バイオリン教室、南与野バイオリン教室、、子供習い事、大人のレッスン
関連記事
-
-
身体にやさしい練習方法
身体にやさしい練習 みなさん、身体ににやさしい練習、つまり、比較的、あまり、身体 …
-
-
バイオリン弦、ドミナントをお勧めする理由
曲、楽器、会場を選ばない弦はやはりドミナント 最近は時代とともにさまざまなバイオ …
-
-
レンタルー桜区の年少さんの楽器の持ち替え
楽器のサイズが1つ大きくなりました。 お子様のご成長は本当に早いものですね。 特 …
-
-
バイオリン練習を困難に感じたら・・・・
もしもバイオリンを弾いていてすぐ、疲れるとか昔、弾けてたものが弾けないとか弾きに …
-
-
初心者のバイオリン習得期間
曲が弾けれるようになるまでに バイオリン初心者の方から、よく聞かれることなので …
-
-
経歴30年のバイオリン講師がオススメする子ども用教本はこれ!
バイオリンの子ども用教本はこれ! 当教室で使用しているテキストはカールフレッシュ …
-
-
楽器を同時期にサイズアップされた小学生の女の子と男の子
楽器の大きさは身長だけでなく、腕の長さを考慮します。 お子様の分数楽器のサイズの …
-
-
バイオリンは初期投資がかからない。本当です。
初期投資がかからないのは楽器だけではない。 何か楽器を始めようかなと思った時、や …
-
-
肩当て選び
肩当てはどんなものを買ったらいいの? 先生によっては肩当てはしない方が音が変化し …
-
-
低いバイオリン肩当てを探している方へ
高さのない肩当てはこれがオススメです。 この肩当て、出たのが最近ではないようです …
- PREV
- 中級者が左手をなめらかに動かすコツとは
- NEXT
- 新規生徒様募集!ー9月の体験レッスン空き枠








