さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

上達の始めの第一歩は調弦です。

   

調弦(音合わせ)は頻繁に行いましょう。

弦楽器という楽器は鍵盤楽器と違い、自分でどうしても音合わせをその都度、行っていかなければならない楽器です。

レッスンで教室に通うのは通常は週に1回であると思います。

その間、音はかなり、変動します。

ですので、合わせずにそのまま弾いていると正しい音程が全くわからなくなってしまいますし、また、音が合っていないからを理由に弾かないと筋肉がどんどん、膠着していき、最後は30分のレッスンもバイオリンを構えて立ってられなくなるかと思います。

調弦はある日、突然、何もせずにできるようになるものではありません。

少しずつ、少しずつ、いじっていることによってだんだん、上手くできるようになるものです。

しかし、初心者用の新作楽器のペグは固いものが多いかと思います。

どうしても動かしにくい場合はそのことを告げ、工房で調整してもらいましょう。

少しは違ってくるかと思います。

こわがらずに頻繁に調弦をしましょう。

今の季節ですと弾く前に1回とそして練習中にも1回は必ず、調弦をしましょう。

調弦の回数が多い人ほど上達しています。

調弦をきちんと行うことが一番目の上達の秘訣となりますので頑張りましょう。

 

西堀バイオリン教室、さいたま市バイオリン教室、浦和バイオリン教室、さいたま市南区バイオリン教室、桜区バイオリン教室、中浦和バイオリン教室、オンラインレッスン、.zoomでレッスン、facetimeでレッスン、どこからでもアクセス、楽しく音楽,、埼玉バイオリン教室、別所バイオリン教室、南与野バイオリン教室、、子供習い事、大人のレッスン

 - バイオリンのお話し

  関連記事

バイオリン講師が語るバイオリン教室の選び方

バイオリン教室の選び方   バイオリンを習おうと決意はしたけれど、いざ …

ヴァイオリンのたまらな~い音の魅力ーそんな音はどこから出る?

ヴァイオリンって楽器によって全部音質が違う ヴァイオリンって音を自分で作る楽器で …

弓で確実に技術が上がる

「魔弓の伝説」と題して過去にリサイタルを行った演奏家もいるように弓はマジックとい …

バイオリンの練習時間

レッスンの前日の練習について レッスンにて最高の状態を目指すなら懸命にさらうのは …

分数楽器に使用する弦の種類

分数楽器に使用する弦 クロムコア 1/32~1/16 スチール弦は耐久性が良く分 …

肩当てが必要になる人とはどんな人か

肩当てが必要になる人とは 以前、お教室の先生の方針によっては「肩当てはやめましょ …

バイオリンを持ち替えた桜区の年中さん

バイオリンが小さくなって持ち替えたyちゃん。 yちゃんは腕の長さがここ2、3週間 …

【バイオリン上達法】ビブラート編 動画あり

誰もが憧れるビブラートー始める時期は? バイオリンを習ったからには必ずいつかはや …

子どもの分数楽器の買い替え時期について

子供用分数楽器について 小学一年生から始めた場合いったいバイオリンって何回買い替 …

色々なバイオリンサイズー小5で3/4~4/4サイズへ持ち替えたAちゃん

分数楽器のサイズ変更時期は様々です。 最近、お子様の分数楽器が様々なサイズで持ち …