さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

弓のスティックと毛の相性

      2018/09/05

弓のスティックと毛の相性

 

DSCF04011

まず、ステイックには丸タイプと角タイプと両方ありますが、グレード、音色の差など2種類の違いは変わらず、どちらが良いとも言えません。
デザインの好みなのでしょうか。次にステイックの重さですが、60が平均とされておりますが、61や62であっても極度に重く感じることはないように思います。
ではこの標準よりかなり重い弓を所有している人がいたとしてそのような人はどんな毛を張れば良いのでしょうか。
重いスティックにすぐにでも飛びそうな弾力性のある毛を張ってしまったとしたら本来、雑音の出る弓ではなかったとしてもそれに近い音がどうしても出てしまう
ことになるでしょう。逆に軽く感じられる弓を所有している人が弾力性の弱い毛を張ったらどうなるでしょうか。
音量が今ひとつ出なかったり、毛替えのタイミングを早く感じたり弾いててすぐ疲れてしまうという現象が起ってきます。

これらを考えるとそのステイックを生かす要素とは職人さんの張り方だけでなく毛質も大いに影響してきます。
そうなると道具は千差万別ですからステイックと毛の関係は一人一人異なってくるものであると考えています。
どんな弓にもフィットする毛、張り方というのは、大変むずかしいものなのかも知れません。

 


 

 - バイオリンのお話し

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

分数楽器に使用する弦の種類

分数楽器に使用する弦 クロムコア 1/32~1/16 スチール弦は耐久性が良く分 …

重音レッスンで正しいフォームを身につける!

シニアのバイオリンレッスン   以前いらしていたシニアのTさん。その方 …

弦樂器の調弦について

気温の変化で頻繁に調弦をしましょう。 弦樂器という楽器は気温の僅かな差で音の高低 …

ヴァイオリンのたまらな~い音の魅力ーそんな音はどこから出る?

ヴァイオリンって楽器によって全部音質が違う ヴァイオリンって音を自分で作る楽器で …

弓の毛替えについて

弓の毛替えってどうして必要なの? 一言で説明しますと、スティックの木は違うけれど …

ヴァイオリンを弾いているアマチュアの方へー弾けないと悩まずに工房へ行こう!

良い音質が出る条件とは 最近、梅雨の影響で楽器がどうしても湿気てしまいますよね。 …

レッスンコース追加

レッスンコースの追加 月 2回   /60分 ¥9,000(消費税、設備費含む) …

生徒さんの楽器選定へ

生徒さんの楽器選定 今月からレッスン開始される小学生と中学生の男の子のうちの中学 …

初めてバイオリンを習う方へー楽器はどうする?

子供さん用分数楽器について お子さまにバイオリンを習わせたい、お教室も見つかった …

珍しい松脂

大きな松脂 バイオリンを弾く上で大切なアイテムの一つに松脂があります。 松脂も進 …