弓の持ち方
弓の持ち方で劇的に音質が変わる!
昨日、来た生徒さんの中で面白い発見をしてしまいました。中学生のU君。
ここのところ練習不足が何週間も続いていたようですが、ここにきてやっと元の勘を取り戻してきたかなぁという状態。
まずいつものごとくスケールを弾き始める。前々から思っていたけど何だか音の張りが弱く感じる。うぅん?なぜだ?ありとあらゆるフォームにチェックが入る。指先1本1本を見ていくうちに面白いことに気がついてしまいました。
右手の親指です。彼はどんな持ち方をしていたのか、親指の当たりどころが今一のせいで指が伸びてしまって毛にしっかり触っていない。
つまり親指が曲がっていない状態であった。こうなるとどんな事が起きていくのか、音質が全体に弱くなってしまうのである。
毛にしつかりつけることで音に安定感が増し張りのある音質つまりパワフルな演奏へと蘇るのである。これはみなさんも試して見てね。
側で聴いていると別人に思えてしまうぐらいだから劇的な変化でしょうね。さぁ、よくなったところでカイザーを弾いてもらい曲に移る。
曲はウエーバー/カントリーダンスでした。ウェーバーの他の作品についての話を交えながら各パッセージのテクニック指導に進む。
ワンボースタカートの弾き方、第5ポジの親指の位置を指摘、楽語から読み取れるイマジネーションをディスカッションする。
やはり追い詰められるのかどんどんテンポが速くなっていってしまうんだよね。これじゃまずい。かなりテンポを落としメトロノームの中で平たく弾いてくるように指摘。これをやるとメトロノームなしで普通に弾いたときめちゃくちゃ楽になるものです。
アマなんだから先生と同じテンポで弾ける方がおかしいし、スタカートだって均等にいかないのは当たり前。
何とかワンボースタカート落ち着くといいな。うまく切れないときって毛替えが原因のときもあるからその辺もじっくり来週は見てみよう・・・。
関連記事
-
-
姉妹でアンサンブル
yちゃんのお姉ちゃまはリトルピアニスト 3才のyちゃんは2月にまだ、始めたばかり …
-
-
学校オーケストラの中でも良い成績を出しているSさんの練習
オーケストラスタート半年後から個人レッスンへ Sさんは日々、通っておられる学校の …
-
-
さいたま市南区の小学校1年生のレッスン
発表会に向けて頑張りましょう。 すくすく、大きくなっているように見受けられるy …
-
-
さいたま市中央区からMさんがレッスンへ見えられました。
カールフレッシュから何を学ぶのかをいつも考えましょう。 中学生のMクンがレッス …
-
-
小学生のYクン1/2でがんばっています。
1/2のYクン楽器に早く慣れましょう。 Yクンはつい先日1/2に持ち替えたばかり …
-
-
親子初レッスン-2回目のレッスンで始めてお母さまも加わりました。
今日がレッスン2回目のYクン。 バイオリンの構え、弓の持ち方をおさらいし、今日か …
-
-
サマーコンサート出演後に一気に上達されたTさん
サマーコンサート出演で驚くほど上達された大学生のTさん バイオリンを始めてホント …
-
-
初心者が自分の楽器を手にするとモチベーションがかなり上がります
初めて手にした自分の楽器 バイオリンを大学オーケストラから始められて半年のTさん …
-
-
中学生Mクンのレッスン
スケールを弾くことの目的 音階(スケール練習)の一番の目的はみなさん、何だと思い …
-
-
4才ーレッスン開始5ヶ月で凄いスピード上達
1回のレッスン毎に数曲弾けてしまうyちゃん つい5ヶ月前にご入会され、始めは幼児 …