さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

はじめてのレッスン

   

はじめてのレッスンは

体験レッスンが終わり、はじめてのレッスンはお母さまとお姉ちゃまといっしょに見えられました。

ピアノを習っているお姉ちゃまは妹のレッスンを真剣に見学され、曲が弾けれるようになったら、yちゃんの伴奏をしてくれるそうです。楽しみですね。

yちゃんのお家ではyちゃんだけではなく、家中で音楽が溢れていてとっても幸せなyちゃん。

さて、そんなyちゃん、早速、レッスンに入りました。

 バイオリンを構えると

まずはバイオリンをケースから出しながら、各パーツの名前を確認していきます。

その後、中腰になり、バイオリンを挟んで見ます。その後、そのまま立っていきます。

素晴らしい!yちゃんはフラつくことがなく、きちんと持てました。

お家で練習をする時はカーペットなど下が柔らか目の場所で練習すると良いでしょう。

今週の練習はまずは1週間で20秒を目指していきましょう。毎日、少しずつがんばりましょう。

テキスト「ヴァイオリンのおともだち」

テキスト「ヴァイオリンのおともだち」の中の『あのつくものなぁんだ』をタンバリンでリズムを取りながら、歌詞をつけて講師のピアノ伴奏といっしょに歌って見ました。

バイオリンで弾く前に歌詞を覚えてしまうと弾く時に弾きやすいかと思います。

お家でも大きな声を出して歌うことから、始めましょう。

何度も何度も歌っていくうちにリズムが覚えられるようになるかと思います。

お弓を持ってみました。

まずは親指をしっかり曲げて中指の第一関節と重ねます。薬指も第一関節ほどつけます。

人差し指は他の指より深く第1関節と第二関節の間ぐらいに少し斜目につけ、小指は八角形の上の部分に立てて丸く置きます。

指と指はくっつけ過ぎず、指1本分ほど開けて持ちましょう。

初めは鉛筆などの軽いもので練習すると良いでしょう。

親指の位置はフロッグの先端に当て、曲げた親指を毛につけておきましょう。

ここで最も大切なポイントは持つときは手首の形をへこませない、膨らませた状態で上記のことをやりましょう。

 「4才のリズムとソルフェージュ」

タイトルにはソルフェージュとあるのですが、言い換えると一言でいうとソルフェとは譜読みの訓練です。

ですので、できるだけたくさん、音やリズムを追いかけて譜面を読むようにしていきます。

このような勉強は楽器を始めると同時にやっていくことが望ましいといわれています。

その読む段階ではいつもテンポと拍を意識するようにしましょう。

お家では「ヴァイオリンのおともだち」のテキストからリズムの打ち込みとドレミの階名唱をどんどん読んでいきましょう。

拍を意識させるにはレッスンの中でやったように1拍目は足といったように拍によって叩く場所を変えて実践してみます。

ドレミのかるた

先週のレッスンではドからソまでが分かっていたようですね。

ですので、今週から、その上のラシドを1音ずつ、覚えていきましょう。

音を覚える時は五線上の音を覚えるだけではなく、声を出して覚えていきましょう。

 

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

4才のAちゃんー元気になりレッスンへ

元気になって本当によかったですね。 先週は、Aちゃん、風邪で凄く苦しんでいたよう …

生徒さんのお気に入りのポップス「ムーンリーバー」

大人の生徒さんのお気に入りポップス「ムーンリーバー」 先週、大人の生徒さんがレッ …

大学でオーケストラのお誘い

Mクンが学校で練習をしていると 大学生のMクン、ある日学校で練習をしていたら、同 …

親子初レッスン-2回目のレッスンで始めてお母さまも加わりました。

今日がレッスン2回目のYクン。 バイオリンの構え、弓の持ち方をおさらいし、今日か …

さいたま市中央区のMクンは

講師のアドバイスに細やかに反応してくれるMクン 中学生のMクンは講師の様々なアド …

大学生Mクンが元気よくレッスンへ

バイオリンが大好きな大学生のMクン Mクンはバイオリンだけではなく、音楽が大好き …

バイオリンの練習が大好きな中学生のMちゃん。

バイオリンの練習が大好き 中学生のMちゃん、練習が大好きで、そして、Mちゃんはま …

小学1年生のレッスン

親子でレッスンへ この春で小学2年生になるYクンがレッスンへやってきました。 お …

色々なバイオリンサイズー小5で3/4~4/4サイズへ持ち替えたAちゃん

分数楽器のサイズ変更時期は様々です。 最近、お子様の分数楽器が様々なサイズで持ち …

さいたま市南区の小学生ーソルフェージュレッスンも開始

お母様のお付き添いなしで一人でお教室へ 小学3年生にもなると随分、成長するもので …