さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

小学生のYクン1/2でがんばっています。

   

1/2のYクン楽器に早く慣れましょう。

Yクンはつい先日1/2に持ち替えたばかりです。

子どもさんの分数楽器の場合、通常、持ち替えた直後はやはり、慣れるまでに多少の努力が必要です。

楽器が重く感じることから楽器が下がり気味になったり、音を出す時の弓圧に力が入ってしまったりとそれまでにあまり、なかったこと等が起こってきます。

通常より、練習時間を増やしましょう。

IMG_6960

さて、ボーイング練習から始め、オシャーレのテキスト17番をやりました。

左指の3までの音程の取り方はわかってきてるようですが、右手をつけるとまだついていかないかなぁという感じですね。

今週のポイントは右手にかなり、時間をかけ、弓の持ち方で親指を外へ出す持ち方を練習して見ましょう。

常に見えるので親指が曲がっているかをチェックしやすいと思います。

親指を外へ出したまま、次に手首を使いながらロングトーンのボーイングを毎日30分は必ずやってください。

今週は片手20分、両手10分でいきましょう。

ボーイングは慣れです。日毎の時間数をどうしても積まないと弾けれるようにはなりません。

これを毎日、こなし、その後、新しくレッスンでやった音階練習をPIZZで指の形を整えながらやってみましょう。

その後、オシャーレ→アビニヨンの橋という順番です。

時間のない時は教本や曲はやらなくても大丈夫です。

ボーイングと音階練習を重視しましょう。

もちろん、楽器の片手持ちは毎日、200秒を目指し、続けてください。

弓の体操も忘れずに。

お母様も最近、よく頑張っておられます。

カールフレッシュスケールシステムの固定ポジションからポジション移動、そして6度、8度の重音、少しずつ弾く箇所が増えていきます。

固定ポジションではだんだんと発音がハッキリしてきましたが、完璧にきれいに弾けるようにするにはメトロノームを使用しながら、弓の量は元半弓のみでタッカタッカと逆付点のタタータターのリズム、2種類を必ず、毎回、さらった後に楽譜通りのリズムを弾くとどこも平らにきれいに弾けるようになります。

やって見てください。

IMG_6961

良い演奏というのは特に強弱のないスケールでは一音一音がはっきりと聴こえてこなくてはなりません。

ところどころ、聴こえにくい原因がテンポが一定でないこともありえますが、指のタッチ、(強度、形)が一定でないことが大半原因だと思います。

強度を出すには指を1本1本、反りかえすようにもっと高く上げましょう。

この練習が、「ツィゴイネルワイゼン」など速いパッセージを弾くときの練習に大変、役立っていきます。

次に秋に職場で演奏されるという「ドッペルコンチェルト/バッハ」をいっしょに弾いて見ました。

Fさんは2ndを弾かれましたが、演奏全体の譜読み等の問題もなく、また、弾き方にくせがなくとっても良いのですが、バッハは楽譜に記載されていることを全てきちんとやらなければなりません。

例えば、点があるところ、スタカートではもちろん、この時代はスピカート、飛ばしではなく弓を止めるのですが、その弓の場所と使う量をスタカートのある全小節、全て統一して弾くことができるように。

また、クレッシェンドのある小節の頭の音はもう少し、小さく落とさないと大きくできません。

全体の弓の量として16分音符と8分音符は真ん中だけで弾くつもりで。

また、16分音符の後の8分音符の弾き方、テーマはマルカート(はっきり弾く)のようにはっきり弾かないとレガートで弾いていてはバッハになりませんので、これも同じ個所は全て同じように弾けるまで練習しましょう。

バッハは譜読みよりも、どう弾くかというのが実はとってもむずかしい作曲家です。

プロが演奏する場合はどんな音色でというところまで追求されてきます。

しかし、その前にまだ、たくさん、やらなければならない点があります。

その辺りは次回のレッスンにてやりましょう。

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

さいたま市南区よりFさん親子がレッスンへ

Yクン、バイオリン、気合いを入れて頑張って持っています。 このお写真が撮れず残念 …

一人でレッスンへ

心を鬼にして頑張っているMクン 中学生のMクンがレッスンへやってきました。 Mク …

親子レッスンー怪我をしても頑張って弾いています。

5才のIちゃん、捻挫をしてしまったようです。 2月からママと親子レッスンを始めた …

夏休みに、頑張られた生徒さん

夏休み中、頑張られた生徒さん。 基礎のスケールをいつも以上に頑張られてきた今日は …

マイバイオリンが欲しくなられた学生さん。

バイオリンを始めて4ヶ月で自分の楽器が欲しくなられたTさん バイオリンを始めたき …

4才ー今日も楽しくレッスン

おけいこの日が本当に楽しみなんですね。 4才の子がレッスンへやってきました。 今 …

さいたま市中央区の高校生レッスン風景

フォームが良くなってきた高校生 今年3月にバイオリンを始められたHさん。 始めた …

4才の親子レッスンーバイオリンがきました!

待ちに待っていたバイオリンがきました! 自分のバイオリンを手にする瞬間って大人の …

小学生レッスンよりー楽器を通してあらゆる能力が開発される!

次へのスタートが早いSちゃん 発表会では素晴らしいノーミスの演奏をやり遂げた小学 …

基礎ポイントを追求することによって誰もが上達するレッスン

左手の基礎フォームをマスターした高校生 思えばまだ、当教室にご入会されて1年も経 …