さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

肩当て選び

      2018/09/05

肩当てはどんなものを買ったらいいの?

先生によっては肩当てはしない方が音が変化しないとか確かにした時としない時では音が違い、しない方が良さそうです。

しかし、肩の形(なで肩)によっては高さが足りずせざるをえない人の方が多いのが現実です。

ではどんな人がどんなものを選べばよいのでしょう。

IMG_6376

これはウレタンのスポンジでできていて楽器の裏に張り付けれるようになっているタイプ。

このようなタイプは高さが調節できないので、肩がほぼ水平でそんなになで肩でない人におすすめします。子供さんに良さそうですね。昔は裏にマグネットがついてなくゴムで引っかけてました。

IMG_6374

IMG_6372

肩当てをはずした後は特に楽器に影響はありません。

IMG_6385

次にブリッジタイプです。

上のタイプとは全く正反対で高さが調節できるので肩が極端に下がっている人はこちらのタイプです。

ブリッジの表面はウレタンやビロードやスェードがありスェードはあまり、音が良くなかったです。

ウレタンは色々で質によって音に違いが。

裏の素材はプラスティックか木でできているものが多いです。

ここで注意するポイントは

1木の方が絶対に音が良い。

2足のゴムは適度な硬さがあるものが良い。

硬すぎるものは楽器を傷つけ、柔らかすぎるゴムは演奏中に肩当てがはずれることが

また、演奏中に前後(ペグ側と顎当て側)に勝手に動いてしまうものも肩当ての意味をなさない。

また、上記以外に空気を吹き入れて使うビニールタイプのものは空気が均等に入らないのとすぐ知らず知らずのうちに空気が抜けいて音も良くなかったことを記憶しています。

肩当てだけでも音が変わります。自分に合うものを選択しましょう。

 

 - バイオリンのお話し

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

子どもの分数楽器の買い替え時期について

子供用分数楽器について 小学一年生から始めた場合いったいバイオリンって何回買い替 …

楽器と弓の価格の差

楽器と弓の価格の差   皆さんが一番、知りたいと思っている価格の事につ …

バイオリンの練習時間

レッスンの前日の練習について レッスンにて最高の状態を目指すなら懸命にさらうのは …

レンタル楽器1/8

 カルロジョルダーノ1/8vs-1 お教室のレンタル楽器1/8が先日、仲間入りし …

弦楽器の重要なメンテナンス

発表会に備えて弦と弓の毛替えをしましょう。 通常、弦楽器のメンテナンスといえば弦 …

楽器演奏者の練習と本番は折れない心と無限な可能性を創り上げる

練習はプロだって大変、つらいものです。 楽器演奏者にとって弾けないものを弾けるよ …

レンタルー桜区の年少さんの楽器の持ち替え

楽器のサイズが1つ大きくなりました。 お子様のご成長は本当に早いものですね。 特 …

バイオリン講師が語るバイオリン教室の選び方

バイオリン教室の選び方   バイオリンを習おうと決意はしたけれど、いざ …

【弦】VISION TITANIUM SOLOの特徴

言わずと知れたドミナント 講師が日頃、練習や本番で使用する弦と言えばE線以外はよ …

ヴァイオリンを弾いているアマチュアの方へー弾けないと悩まずに工房へ行こう!

良い音質が出る条件とは 最近、梅雨の影響で楽器がどうしても湿気てしまいますよね。 …