上級者のためのバイオリン奏法
2018/09/05
スキルアップ講座

中級者から上級者向けのバイオリン奏法をまとめてみました。
| 1.弓使い | それぞれのパッセージに適合する弓使い。 (場所、量) |
| 2.ポジション | 1~7ポジションにおける親指の位置を確認する。 |
| 3.ガード | ポジション移動におけるなめらかな指の移動 |
| 4.メトロノーム |
あらゆる曲、練習曲、スケールにおいての細かいテンポの設定。「ゆっくり」と「速い」の2パターンのみではなく 日毎に2メモリずつテンポアップしていこう。 |
| 5.スケール |
リズムを変化させ短い~長いスラーまでの練習を メトロノーム使用で行う。弓の場所は元半弓のみで弾くこと。ガードをつけながら指の正しい形を確認していく。 重音は必ずやるように。 |
| 6.左手のアクセント | 速い曲、弓をたくさん使えない曲に有効。
拍の頭で指をたたくように。特に4は強目に。 |
| 7.重音奏法 | 単音奏法とは異なり弓圧を抜く重音奏法。(中級)
弓はぶつけない事。置いてから弾く。(中級) スラーのついた速い曲も弾けるように。(中級) 全ての音がクリアーな音色になるように。(上級) 重音を弾きながらビブラートがかかるように。(上級) ビブラートをかけながら速い曲も弾けるように(上級) |
| 8.道具のメンテナンス | 弓の毛の消耗によるトーンダウン、弦消耗による音質劣化。(初心者~上級者)
適合しない楽器のサイズ(分数)適合しない道具(肩当など)(初心者) |
| 9.ボーイング | 元で美しい音が出るように(肘の高さに注意) 重音奏法における手首の脱力・ロングトーン(弓をゆっくり 引っ張る練習) |
| 10.指の型 | 手のひらをネックから遠ざけた形で構え指の爪を
天井に向けた押さえ方が正しいフォーム。 この奏法はビブラート、アルページヨ、重音、倍音など 全てのテクニックをクリアーします。 |
関連記事
-
-
お勧めのCD
今日は皆さんがよーく知っておられる曲、ビバルディ/協奏曲A-mol …
-
-
通学通勤の帰りに通われる生徒さんに最も適したバイオリンケース
下倉楽器さんオリジナルのマルカート 以前は大学生の方もまた、通勤されておられる方 …
-
-
楽器と弓の相性
楽器と弓は価格が合えば相性も合うというわけではありません。 人間に …
-
-
バイオリンにかかる費用ー初心者の場合
バイオリを購入した場合の価格帯 まず、バイオリンを始めたいなぁと思ってはいても全 …
-
-
鈴木メソード1巻「ちょうちょう」動画
「ちょうちょう」外国民謡 バイオリンを始めてまだ、そんなに経ってないお子さまや大 …
-
-
中級者が左手をなめらかに動かすコツとは
中級者のためのポジション移動 今回の記事は既にポジション移動に入っている方々の中 …
-
-
3rdポジションまでで弾けるバイオリン小品名曲集
今、講師も弾いているバイオリン小品名曲集 私たちの生活の中で今まで …
-
-
体験レッスンを受講されるまでに準備しておくこと
体験レッスンを受講されるまでに準備しておくこと 当教室の体験レッスン(比較的どこ …
-
-
弦楽器の重要なメンテナンス
発表会に備えて弦と弓の毛替えをしましょう。 通常、弦楽器のメンテナンスといえば弦 …
-
-
弓で確実に技術が上がる
「魔弓の伝説」と題して過去にリサイタルを行った演奏家もいるように弓はマジックとい …
- PREV
- 重音レッスンで正しいフォームを身につける!
- NEXT
- お勧めのCD








