上級者のためのバイオリン奏法
2018/09/05
スキルアップ講座
中級者から上級者向けのバイオリン奏法をまとめてみました。
1.弓使い | それぞれのパッセージに適合する弓使い。 (場所、量) |
2.ポジション | 1~7ポジションにおける親指の位置を確認する。 |
3.ガード | ポジション移動におけるなめらかな指の移動 |
4.メトロノーム |
あらゆる曲、練習曲、スケールにおいての細かいテンポの設定。「ゆっくり」と「速い」の2パターンのみではなく 日毎に2メモリずつテンポアップしていこう。 |
5.スケール |
リズムを変化させ短い~長いスラーまでの練習を メトロノーム使用で行う。弓の場所は元半弓のみで弾くこと。ガードをつけながら指の正しい形を確認していく。 重音は必ずやるように。 |
6.左手のアクセント | 速い曲、弓をたくさん使えない曲に有効。
拍の頭で指をたたくように。特に4は強目に。 |
7.重音奏法 | 単音奏法とは異なり弓圧を抜く重音奏法。(中級)
弓はぶつけない事。置いてから弾く。(中級) スラーのついた速い曲も弾けるように。(中級) 全ての音がクリアーな音色になるように。(上級) 重音を弾きながらビブラートがかかるように。(上級) ビブラートをかけながら速い曲も弾けるように(上級) |
8.道具のメンテナンス | 弓の毛の消耗によるトーンダウン、弦消耗による音質劣化。(初心者~上級者)
適合しない楽器のサイズ(分数)適合しない道具(肩当など)(初心者) |
9.ボーイング | 元で美しい音が出るように(肘の高さに注意) 重音奏法における手首の脱力・ロングトーン(弓をゆっくり 引っ張る練習) |
10.指の型 | 手のひらをネックから遠ざけた形で構え指の爪を
天井に向けた押さえ方が正しいフォーム。 この奏法はビブラート、アルページヨ、重音、倍音など 全てのテクニックをクリアーします。 |
関連記事
-
-
楽器演奏者の練習と本番は折れない心と無限な可能性を創り上げる
練習はプロだって大変、つらいものです。 楽器演奏者にとって弾けないものを弾けるよ …
-
-
来年から小1になるSちゃんがレッスンへ
バイオリンやりたいとママにおねだりしたSちゃん 来年、小学生になるSちゃんがママ …
-
-
お勧めのCD
今日は皆さんがよーく知っておられる曲、ビバルディ/協奏曲A-mol …
-
-
重音レッスンで正しいフォームを身につける!
シニアのバイオリンレッスン 以前いらしていたシニアのTさん。その方 …
-
-
弓矯正器具で初心者から上級者までスピード上達
初心者だけではなく上級者まで使用 当教室の生徒さんは初心者から上級者までと様々な …
-
-
低いバイオリン肩当てを探している方へ
高さのない肩当てはこれがオススメです。 この肩当て、出たのが最近ではないようです …
-
-
肩当て選びと正しい取り付け方ー重要項目です。
肩当て選びと取り付け方で上達が決まる! 先日、体験を受けられたkさん。即日ご入会 …
-
-
レンタル楽器1/8
カルロジョルダーノ1/8vs-1 お教室のレンタル楽器1/8が先日、仲間入りし …
-
-
調弦をする時の指のかけ方 動画あり
調弦ー指のあて方 バイオリンの調弦をしていてペグがなかなか回らない、動かしにくい …
-
-
生徒さんの楽器選定へ
生徒さんの楽器選定 今月からレッスン開始される小学生と中学生の男の子のうちの中学 …
- PREV
- 重音レッスンで正しいフォームを身につける!
- NEXT
- お勧めのCD