さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

バイオリン弦、ドミナントをお勧めする理由

      2018/09/05

曲、楽器、会場を選ばない弦はやはりドミナント

DSCF03841

最近は時代とともにさまざまなバイオリン弦が出回ってきました。

バイオリンをはじめてやる方にとってはどれを使用したらいいのかときっと検討がつかないことと思います。

クロムコア、ヘリコア、ドミナント、インフェルド赤、青、オブリガード、エヴァピッッイ、ワーシャル、ビジョン、ビジョンチタニウム、オイドクサ、オリーブ等。

実際に、私はこれらを全てを試して見たことがあるのですが、ドミナント以外の他の弦は曲によって不向きな点が。

例えば速いテンポの細かいパッセージが弾いているのに弦がついてこなかったり、ひっくり返ったり、倍音やハーモニクスを慣らすのにエネルギーを使ったり、速いテンポの重音奏法時に想像もしない雑音が入ってきたりとか、かなり、曲を選んでしまう弦もあったり、また、プロのようにかなり良い弓を使用していないと細かいパッセージが出ないだけではなく、音質の伸びが良くないことから、弾いていて手が疲れてしまうとかね。

また、曲や道具だけではなく、他の弦は演奏する会場、ホール等を選んでしまいます。

実際に、私が残響0秒のホールから、2秒のホールまでを今までに本番で演奏してきましたが、どんな音響の悪い0秒の地下ホールであったとしてもドミナントなら張り替えて5時間後に最高の良い音質をみなさまにお聴かせすることができます。

しかし、ドミナントのデメリットとして通算で40時間程で音が劣化しますので賞味期限が早い、すぐ買い替えなければというところでしょうか。

バイオリンの良い音質とは音量ではない

室内楽用のホールがあるように弦楽器の音量はピアノや金管楽器のように大きな音を出すことは不可能なのでたとえ、ピアノに負けないようにと音量の出る弦を張ったからといって音楽にもならず、演奏として成り立たないのです。

もしも、ピアノの音量でバイオリンの音が被されてしまうのなら、それはピアニストの技量の問題です。

特にバイオリンは顎当てから響くので耳元に伝わってくる音色と実際に出ている音色とは格段の違いがあります。

だから、音量の少し出る弦というのも意味がありません。耳元で良く聴こえても実際には良い音質ではないです。

実際に、私も若いころ、音量の出るバイオリンってないのかしらんと探し回ったことがありましたが、全く無意味でした。

ドミナントは上記の理由から本番用の弦とも言われてきましたが、道具のグレードを選ばないので、初心者のみなさんにもおすすめしたい弦になります。

また、子供用の分数楽器にも本当はドミナントが良いのですが、費用の点でビジョンの方が低価格なことからビジョンを張る方が多いのですが、少し余裕ができたり、曲を弾くようになったら変えた方がいいと思います。

因みに子供用の分数楽器のビジョンはビジョンチタニウムというのはなかったと思います。

大人用だけにあるビジョンチタニウムという弦なら、まだ、いいのですが、やはり、みなさんにとってもドミナントのようにどんな楽器や弓でも大丈夫という弦がいいと思います。

弦だけは肩当てや松脂と違って、時代とともに進化してるようで進化してないのですね。

 

 

 

 

 

 

 - バイオリンのお話し

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

楽器を同時期にサイズアップされた小学生の女の子と男の子

楽器の大きさは身長だけでなく、腕の長さを考慮します。 お子様の分数楽器のサイズの …

肩当てが必要になる人とはどんな人か

肩当てが必要になる人とは 以前、お教室の先生の方針によっては「肩当てはやめましょ …

バイオリンの独学ってムリ?

人前で演奏するわけでもなくプロにならなくても~ バイオリンって独学が可能な楽器か …

弦の正しい保管方法

弦の保管方法 講師がいつも使用している弦はドミナントを使用していますが、先日、工 …

鈴木メソード1巻「ちょうちょう」動画

「ちょうちょう」外国民謡 バイオリンを始めてまだ、そんなに経ってないお子さまや大 …

初めてバイオリンを習う方へー楽器はどうする?

子供さん用分数楽器について お子さまにバイオリンを習わせたい、お教室も見つかった …

身体にやさしい練習方法

身体にやさしい練習 みなさん、身体ににやさしい練習、つまり、比較的、あまり、身体 …

ヴァイオリン上達を目指す方へ

必ず毎日練習すること。 どんな天才で才能の持ち主であろうと又、教えることが大ベテ …

バイオリンは初期投資がかからない。本当です。

初期投資がかからないのは楽器だけではない。 何か楽器を始めようかなと思った時、や …

バイオリン上達のカギはコレです!

1たくさん楽器に触れましょう。 ここでは難しいお話しは避け、できるだけみなさまに …