初心者お子様でも調弦ができる楽器
テールピースの進歩によってお子様でも自分で調弦ができるようになりました。
以前の楽器のタイプは下の写真のようにテールピースに外付けで銀色のねじ等(アジャスター)をつけていましたが、時が経過して、主流はこのタイプが多く出回っています。
このタイプが出た当初は下にスポンジが入っていたため音質が良くなかったのです。
が、改良されて現在ではこのタイプであっても音質が悪くなるということはなくなったような気がします。
もちろん、このタイプはお子様の分数楽器だけではなく、フルサイズの4/4でも高価格なものでなければあります。
また、少し奮発して良いものを買ったけれど全くの初心者でペグだと調弦ができないという方はテールピース自体を¥3000ほどで購入して後付けすることが可能です。
購入、取り付けは工房へ行きましょう。
しかし、このアジャスターで音の上げ下げができる音程はわずかの狂いです。
もちろん、このわずかの方が多いので、まず、普段使えますが、このねじだけを一定方向に回し続けていると動かなくなってしまう時もあります。
その時はペグを回す。
ペグは大幅に音の高さを変える時に有効かと思います。(初心者の場合は)
一方、ペグのむずかしさはわずかの音程を合わせるのがむずかしく、初心者だとすぐに戻つてしまったケースや硬くて動かないということがありますので、習い始めの方はこのアジャスターで調弦しましょう。
ペグの具体的な調弦方法は後々、レッスンで、しっかり習っていきましょう。

当教室は現在、新規生徒さまを
募集しております。
お問い合わせは下記のボタンへ
西堀バイオリン教室、中浦和バイオリン教室、桜区バイオリン教室、浦和バイオリン教室、オンラインレッスン.zoomでレッスン、facetimeでレッスン、lLINEでレッスン、オンラインバイオリンレッスン、どこからでもアクセス、楽しく音楽、さいたま市バイオリン教室,、バイオいたま市南区、バイオリン教室、さいたま市南区ピアノ教室、中浦和ピアノ教室、埼玉バイオリン教室、別所バイオリン教室南与野バイオリン教教室、ABEピアノ教室、新宿バイオリンレッスン、新宿バイオリン教室、子供習い事、大人のレッスン
関連記事
-
-
楽器と弓の相性
楽器と弓は価格が合えば相性も合うというわけではありません。 人間に …
-
-
弓のスティックと毛の相性
弓のスティックと毛の相性 まず、ステイックには丸タイプと角タイプと …
-
-
夏の練習の時間帯
朝練を習慣つけると体にも良く必ず上達できる! みなさん、暑い夏がやってきました。 …
-
-
弦の正しい保管方法
弦の保管方法 講師がいつも使用している弦はドミナントを使用していますが、先日、工 …
-
-
バイオリン.コンデンサーマイク
アコースティック用のバイオリンのマイク 野外ライブ等に出ていくと一般のお客さんや …
-
-
色々なバイオリンサイズー小5で3/4~4/4サイズへ持ち替えたAちゃん
分数楽器のサイズ変更時期は様々です。 最近、お子様の分数楽器が様々なサイズで持ち …
-
-
身体にやさしい練習方法
身体にやさしい練習 みなさん、身体ににやさしい練習、つまり、比較的、あまり、身体 …
-
-
バイオリンを持ち替えた桜区の年中さん
バイオリンが小さくなって持ち替えたyちゃん。 yちゃんは腕の長さがここ2、3週間 …
-
-
【バイオリン上達法】ビブラート編 動画あり
誰もが憧れるビブラートー始める時期は? バイオリンを習ったからには必ずいつかはや …
-
-
夏の帰省ーバイオリンは持って行く?行かない?
楽器を持って行っても行かなくても注意点があります。 今年の夏は例年以上にとっても …
- PREV
- 来年から小1になるSちゃんがレッスンへ
- NEXT
- 小2のレッスンより中級の階段へ








