体験レッスンを受講されるまでに準備しておくこと
2023/03/04
体験レッスンを受講されるまでに準備しておくこと
当教室の体験レッスン(比較的どこのお教室もそうですが)は翌月か翌々月までにレッスン開始が可能な方が対象となっています。
なぜならばそれ以上、先になられますと空枠の変動で日程が変化してくるからです。
もちろん、その中には他教室もご検討されている生徒様もおられますが、それは大丈夫です。
どちらかのお教室を現在、探しておられる方で、1,2ヶ月以内にバイオリンを始めることが可能な方がどうしても条件となります。
初めてで全くわからなく、どうかなぁと思われている方は下記をお読みになられてから体験レッスンをお申込みくださいませ。
大人の方の楽器レンタルについて
先日、大人の体験希望の方でレンタル希望の方からのお問い合わせがありましたので細かい記載をしておきたいと思います。
大人の方の場合はお子さまと違い、成長により持ち替えが必須になるわけではございませんので、後に購入されることもなく、同じ大人の方がずっとレンタルを継続していかれると当教室では同じサイズのレンタル楽器が間に合わなくなってしまいます。
ですので、そんなことから当教室では大人の方の4/4のサイズに関しましては最長最短6カ月でお願いしております。
わかりやすく説明しますと6カ月まで借りられるけれど、それ以降は購入していただくことになります。
また最短6カ月といいますのは¥3000×6カ月=¥18000の内訳は楽器レンタル料の他に6カ月後のメンテナンス費用(弦と弓の毛替え)が入っております。
ですので、6カ月以内の修理、調整は自費でお願いしております。(お子さまの楽器も含む)
また6カ月以内の教室の退会につきましては楽器は返却されても、メンテナンス費用の残金をお支払いいただかなければならなくなります。(お子さまの楽器も含む)。
その場合ですが、現在は全口座払いとなっておりますので、残月分のお引き落としが退会後に残るという形になります。
この点は新規のお子さまでも同じ事がいえます。
ですのでおけいこを6カ月以上1年も続けられないかも知れないという方は購入をお勧めいたします。(¥3万から)
大人の方の場合は楽器購入資金のご準備をされてから体験を受講されてください。
大人の方で購入を視野に入れられない方は大手楽器店のお教室をおすすめいたします。
逆に個人教室の場合は台数に限りがあることをご理解いただければと思います。
知人から楽器調達が可能な方はここでは除きます。
では購入の場合ですが、初心者が始めるのにどれぐらいの価格から買えるのか不明ですよね。
当教室では¥3万から可能になります。
他教室は一般的に¥7万~¥8万という価格のものをお勧めされるお教室が多いかと思います。
確かにこれぐらいのものだとケースも破損しにくく、安心かなぁと思います。
この最低ラインの価格帯というのはお子様の分数楽器も同じで小さいから決して安いということはありません。
大人の方の初心者では上の価格帯では¥30万のものを購入された方もいらっしゃいました。
この上記の最低ラインの約¥3万より安いネット販売のバイオリンをご購入された場合はどうなのかについて触れてみます。
バイオリン専門店が制作していないものはもちろん、調整というものがされていませんので、届いた時は様々なトラブルを見ています。
また、バイオリン専門店がネット販売しているバイオリンは多少の調整はされていますが、講師がさわってもペグが固くて全然、回らなかったりします。
また、2万円台のものでは弓の毛がまともに弾ける毛ではありませんので、最低限、購入時に弓の毛の交換が必要になります。
ネットで約2万円のものを購入した場合はその後、工房へ調整へ行っていただき+¥10000でしょうか。
ならば最初からネットで買うのではなく、工房でお買い求めされる方が手間が省けるかと思います。
初心者のレッスン回数について
全くバイオリンを触ったことのない初心者の場合は月4回をお勧めいたします。
月2回では60分でも効果がほとんどありません。
なぜならば月4回30分と月2回60分では月の通算時間数は同じなのですが、初心者ではバイオリンを持つ回数がとても影響してきますので、初心者の場合は月4回30分コースが最低ラインで、より早く上達を望まれる方は月4回60分コースを選択されています。
始めてやる楽器なので最初はゆるく、月2回からというのは逆なのです。
例えばバイオリン経験の長い方が何らかの理由で一時お休みしていてその後、復帰する場合の回数は月2回というのは可能です。
なぜならば基礎ができていて、お家での練習が定着しているからです。
例えば譜読みをするのに逆に期間があった方が良いですよね。
しかし、そうではなく、お家での練習はやり方をまだ把握しておらず、基礎フォームが固まっておられない初心者の方は月4でないと厳しいかと思われます。
まとめー体験までにご準備されること
お子さまの初心者の場合
①楽器の準備ー知人から借りられる場合は手配をしておく。
教室のレンタルを利用する場合は1台の楽器につき6カ月以上習えるのかを考慮しておく。
購入の場合は最低ラインの資金を準備しておく(¥3万~)
②月4回30分からで当教室が募集している空き曜日、空き時間でレッスンに来れるかを始めに確認しておく
大人の初心者の場合
①楽器の準備ー¥3万以上の楽器の資金を翌月のレッスン開始までにご用意できる方(レンタルの空きがない場合もあるので)
②月4回30分からで当教室が募集している空き曜日、空き時間でレッスンに来れるかを始めに確認しておく。
西堀バイオリン教室、さいたま市バイオリン教室、浦和バイオリン教室、さいたま市南区バイオリン教室、桜区バイオリン教室、中浦和バイオリン教室、オンラインレッスン、.zoomでレッスン、facetimeでレッスン、どこからでもアクセス、楽しく音楽,、埼玉バイオリン教室、別所バイオリン教室、南与野バイオリン教室、、子供習い事、大人のレッスン
関連記事
-
-
初心者のバイオリン習得期間
曲が弾けれるようになるまでに バイオリン初心者の方から、よく聞かれることなので …
-
-
夏場の楽器の管理
楽器がSOSを出す時期とは 一年中で最も楽器が悲鳴を上げる季節とはそれは夏です。 …
-
-
初心者ーバイオリン購入の手引き
簡単な楽器の買い方-大学生体験レッスンより 最近、大変、ありがたいことに当教室へ …
-
-
3rdポジションまでで弾けるバイオリン小品名曲集
今、講師も弾いているバイオリン小品名曲集 私たちの生活の中で今まで …
-
-
楽器を同時期にサイズアップされた小学生の女の子と男の子
楽器の大きさは身長だけでなく、腕の長さを考慮します。 お子様の分数楽器のサイズの …
-
-
弓矯正器具で初心者から上級者までスピード上達
初心者だけではなく上級者まで使用 当教室の生徒さんは初心者から上級者までと様々な …
-
-
楽器演奏者の練習と本番は折れない心と無限な可能性を創り上げる
練習はプロだって大変、つらいものです。 楽器演奏者にとって弾けないものを弾けるよ …
-
-
楽器と弓の相性
楽器と弓は価格が合えば相性も合うというわけではありません。 人間に …
-
-
初心者お子様でも調弦ができる楽器
テールピースの進歩によってお子様でも自分で調弦ができるようになりました。 以前の …
-
-
弦の正しい保管方法
弦の保管方法 講師がいつも使用している弦はドミナントを使用していますが、先日、工 …