さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

難技巧に取り組む浦和区のOLさんーレッスンで一発解決

      2018/08/30

ビオッティーの巧みな細かいパッセージ

今、ビオッティ協奏曲NO23番を弾いておられるOLさん。

ビオッティーというとNO22もNO23も非常に細かい弾きにくいパッセージが多いのですが。

一部難儀な移弦技と同時に行う左手の隣の弦に触れさせず雑音を出さない奏法に大奮闘。

移弦を伴うスラーとスラーでない混合奏法の速ワザなのでよけいにむずかしいのでしょう。

こんな時の指導法として、口では弾けれるようにはなりません。

講師が横でまずは左指の実演ーそのままの形をものまねさせます。

そして講師が方向変換をし、次は右肘が生徒さんの目に入るような位置で演奏します。

パッと見て生徒さんの目に映る箇所は講師の手首ですが、それだけでは弾けるようにはならないです。

ただ、手首の量をフル回転させれば弾けるというものではないのです。

次に生徒さんにそこの箇所を演奏してもらい、今度は肘の動きを実際に生徒さんの腕に触れてチェックしていきます。

はい、原因が判明しました。講師の演奏フォームと違うところが生徒さんにも納得していただき、何と難技巧なパッセージがたった1回のレッスンで弾けれるようになって帰っていかれました。

ズバリ、右肘の高さを固定状態で手首をフル回転使うことでそこのパッセージ全てが弾けれるようになりました。

ついでに移弦の基本も復習され、GDの移動なので動かさないというセオリーも納得して弾けれるようになりました。

生徒さんに満足していただけヴァイオリニストとしてとっても嬉しく思います。

カールフレッシュ・スケール

3度の分散和音もレッスンで私が弾いたフィンガリング方法で勉強してきましょう。

新しい箇所ではなく今までやっているところはメトロノームを使用し、少しずつテンポを上げる訓練を行いましょう。

単音のスケールでも重音なら必修ですが、左肘を完全に固定し指がいつも同じ角度で当たることを確認しましょう。

いつもレッスンでご説明している正しい形ができない時は必ず原因があります。

背中は曲がっていませんか?次に楽器は傾いていませんか?肘は左右に動いていませんか?

1つ1つをきちんと押さえながら弾いていくことによって上達が見込めます。

少しずつ、ごいっしょに頑張りましょう。

 

ご登録をしてお問い合わせ、体験レッスンのお申込みをこちらからされると多くの特典をご用意しております。

詳細はトップページをご覧下さいませ。


友だち追加

中浦和バイオリン教室、桜区バイオリン教室、浦和バイオリン教室,さいたま市バイオリン教室、さいたま市南区バイオリン教室、西堀バイオリン教室、別所バイオリン教室、埼玉県バイオリン教室,南与野バイオリン教室、武蔵浦和バイオリン教室、さいたま市中央区バイオリン教室

 

 

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

音楽でパワーをもらっている4才のAちゃんとお母さま

 今週も元気よくレッスンへ だんだん、寒さが増している中、幼稚園でも風邪が流行っ …

新しくお仲間入りした年中のjクン

体験レッスン後の即入会ーそして初レッスンでした。 おうちからママとお教室まで歩い …

速い曲をマスターする方法論

技術は弾けているのになぜ遅くなるのか? 小学生のj君がレッスンへ見えられました。 …

小学生の親子レッスン

 yクンも頑張っています。 小学生のyクンは最近、カールフレツシュのスケールとボ …

弦交換の時期について

休み明けでしたが、思っていたより頑張って宿題をやっていたyクン 記事がかなり、遅 …

基礎ポイントを追求することによって誰もが上達するレッスン

左手の基礎フォームをマスターした高校生 思えばまだ、当教室にご入会されて1年も経 …

はじめてのレッスン

はじめてのレッスンは 体験レッスンが終わり、はじめてのレッスンはお母さまとお姉ち …

4才のAちゃんー元気になりレッスンへ

元気になって本当によかったですね。 先週は、Aちゃん、風邪で凄く苦しんでいたよう …

さいたま市桜区より学生さんのレッスン

さいたま市桜区といえば さいたま市桜区の大学といえばすぐに思いついてしまうのが、 …

初めてのレッスンー学校から直行

さいたま市中央区の中学生のMちゃん 今週から、レッスンを開始されたMちゃん。 と …