さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

大学生ーサマーコンサートに向けて頑張っています。

      2022/07/08

本番が近くなればなるほど

幼き頃にピアノをやっていた大学生なだけあって、ピアノの発表会の経験が豊富なせいでしょうか。

彼は本番にとっても強いのです。

本番が近くなるにつれ本領を発揮する人です。

大学ではサークルでアンサンブルを楽しまれているそうですが。

さて、早速、レッスンに入りました。

曲の前の基礎練習として

まずはロングトーンの開放弦基礎ボーイングから入っていきます。

まだまだ、弓の速さが速いです。

彼の場合は均等に脱力の方はできていますので、これからの課題は弓の速さと小指の形でしょうか。

小指の形は矯正器具を用いると完全に治すことができます。

譜読みの訓練では

練習曲のホーマンに取り組んでいただいています。

この練習曲の中には知られている曲というのはまず、ありません。

読譜の練習なので、弾けなくても毎日、違う曲をどんどん読んでいくことで速い読譜の力が必ず、ついてきます。

そういった意味でいつも同じ曲ばかりしかやっていない人はどうしても読譜が遅れてしまいます。

レッスンではまだ、見せない曲でもどんどん、先の曲を読んでいくことで必ず、力がつきます。

音階練習では

初心者であっても音階練習は必要になってきます。

特に弾こうとしている曲とい同じ調性のスケールは1オクターブでも必ず曲を弾く前に弾くようにして下さい。

初心者の場合の音階練習の目的はまずは五線の位置と左指の認識でしょうか。

次に正しい音程をいつも決められるようになる訓練。

正しいフォーム等です。

特にフォームのどこかが、少しでもブレると音程が取れない原因を生み出してしまいます。

正しい音程が取れない時、特に音程が低くなる時は必ず、フォームのどこかに原因がありますので、追求するようにしましょう。

サマーコンサートの曲「無窮動」を弾いてもらいました。

Bのリズムは合奏でやったキラキラ星変奏曲の16分音符のリズムと同じなので、弓の位置、量は把握しているようです。

後はきちんと一定のテンポで弾けるかでしょうね。

メトロノームを使ってしっかり、テンポ管理しましょう。

テンポが一定でないと当然、弓の量も変化が起きてきて上手く弾けなくなってきます。

もう少し、音量を出しても良いのではないかと思います。

16分音符の手首の動かし方は移弦の場合と違い手首の量は微動です。

しかし、手首運動が全く、止まってしまうと速くに弾けなくなるばかりではなく、音質もかなり劣化していきますので、気をつけましょう。


友だち追加

ご登録をしてお問い合わせ、体験レッスンのお申込みをこちらからされると多くの特典をご用意しております。

詳細はトップページをご覧下さいませ。

 

 

埼玉県バイオリン教室,さいたま市バイオリン教室,浦和バイオリン教室,桜区バイオリン教室,中浦和バイオリン教室.さいさいたま市南区バイオリン教室、西堀バイオリン教室

 

 

 

 

 

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

発表会に向けて頑張っているyクン

クリスマスコンサートに向けて 小学生のyクンにとって今年のクリスマスコンサートは …

一人でバイオリン教室に通ってくるSさん

お母さまの楽器を持てる幸せ Sさんは、以前、お母さまがバイオリンをやっていらした …

成人式おめでとうございますー大学生新規生徒さんのレッスンが始まりました!

成人式おめでとうございます。   明けましておめでとうございます。 そ …

小学2年生のyクン本当に頑張りました!

この日はお父様の送迎で いつもはお母様といっしょにレッスンへやってくるyクンです …

5才の女の子とお母様の親子初レッスン

待ち遠しかった初レッスン 体験レッスンから日にちが空いてしまったことからか、2月 …

カールフレッシューやはり、我々の恐るべきバイブルです。

久しぶりに見えられた遠方の生徒さん。 久しぶりに横浜から見えられた経験者の生徒さ …

来年から小1になるSちゃんがレッスンへ

バイオリンやりたいとママにおねだりしたSちゃん 来年、小学生になるSちゃんがママ …

生徒さんからのイラストプレゼント

小4男の子からのプレゼント 5月からレッスン開始した小4のHクン。 親子3人でや …

さいたま市南区よりFさん親子のレッスン

 ボーイング練習 弓をゆっくりゆっくり引っ張るロングトーンの練習を毎日、続けてい …

新入会年少さんの初レッスン

新しい年の今月から、年少さんのお友だちがお仲間入りしました。 まだ小さいのにやる …