さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

4才のAちゃんー元気になりレッスンへ

      2022/06/21

元気になって本当によかったですね。

先週は、Aちゃん、風邪で凄く苦しんでいたようで大丈夫かな、長引かないかなとホントにホントに心配でした。

が、すっかり元気になってまた、レッスンへ来ることができました。

講師のお祈りが神様に聴いてもらえたかな。

Aちゃんの嬉しそうな笑顔を見てホッとした講師です。

お母さまもお家で風邪をもらってしまったようで母子ともに大変な1週間でしたね。

何とか良くなられたようで良かったです。

お母さまのニコヤカな笑顔にも救われた講師です。

この日はAちゃんが何と先生にお手紙を書いてくれました。

「生徒さんからの声」で後日、公開する予定です。

しばらくお待ちくださいませ。

さて、少しずつレッスンへ入りました。

 講師のピアノで「ヴァイオリンのおともだち」の合奏を

この日の講師はピアノでタンバリンのAちゃんと「ヴァイオリンのおともだち」の合奏をしました。

ピアノの音に負けないぐらいAちゃんは元気よくタンバリンを叩きます。

更に、ついている歌詞をつけ、お歌を歌いながら元気よく打ち込みます。

もう、歌詞は覚えてしまったようですね。

 バイオリンを開けたくなったみたいなので

img_7936

小さいお子さんの場合、ここがとっても大事なのです。

こんにちは~とお教室に入ってくるなり、いきなり、すぐにバイオリンケースを開けようとしてくれるお子さんはまずいません。

特に園児の場合はほとんどの子がそうなのです。

だからといって講師が無理やり開けてバイオリンを持たすようなことはしないようにしています。

この導入期がとっても大事でここを何としてでも持たせようとするとバイオリンはもういや!となってしまうわけです。

まずはバイオリン以外の事をやりながら、講師がバイオリンを持つなどして自分も触ってみたくなるような方向へ少しずつ誘導していきます。

すると、講師は何も言ってないのに自分から自然にバイオリンの置いてある方へ近ずいて開けようとします。

ここまでもっていくのには初回ではまだまだ、無理ですが、こういうことを繰り返していくうちに自然と開いていないバイオリンのケースに興味を持ちだすようになります。

お家でのおけいこではお母さまが火付け役ですね。

子どもはどうしたって親の背中を見てまねながら、育っていきます。

お家でのおけいこは「バイオリン、練習しなさい」とか「バイオリン、やろうよ」ではダメです。

子どもはやりません。

ではどうしたらやるようになるのかというと、親がせっせとバイオリンを実際に手に取り弾き出すことです。

すると、自分もやる、自分がやったらどうなるだろうかとなるわけです。

そのお母様の弾く姿は決して上手くなくても問題ありません。

要はお家の中で音楽が日頃から取り入れられているかが、とても重要なポイントになっていきます。

子どもが大きくなり、中、高生等になると部活などの外の世界で音楽の楽しさを知っていくのですが、それより小さいお子さんの場合はやはり、家庭環境がとっても重要になってきます。

ですので、親子でいっしょにやれる環境というのはとても良いと思えます。

同時期に始めたのでお互いにどっちかが先生になっても面白いでしょうね。

バイオリンをしっかり構えていきます。

img_7935

まずは座った状態でバイオリンをしっかり顎ではさみ、しばらくしたら、少しずつ立っていきます。

この時のポイントは背中をいっぱいに張ることです。

背中の張りが十分でないと首を回せず、バイオリンが内側にきてしまうのですぐ、疲れてしまいます。

痛む場合は少しずつ、少しずつ張っていきましょう。

おけいこをする前後に十分な体操を必ずして、筋肉をほぐしてから弾きましょう。

60秒がクリアーできたので今週は70秒を目指し、背中をうんと張って首をしっかり回し、外側にバイオリンを持つていけるよう毎日、少しずつ、頑張りましょう。

お弓の持ち方の練習はティツシュを使って手首の形を作りましょう。

やはり、丸めたティシュを手のひらにはさんで、持つ練習をすると少し、効果があるようです。

もっともっと回数を増やしましょう。

日、レッスンでやった通り、毎日、15回はやるようにするとできるようになります。

 ドレミのカードでカルタ取り

ドからソまでの音符カードをピアノが鳴った順に取っていきます。

このときに講師といっしょにドレミの声を出して歌ってみました。

声を出すことがとっても大好きなようですね。

ピアノの音とほぼ同じぐらいの高さまで出されるようになってきています。

これも大きな進歩です。

カードは数えずに一音ずつ覚えていきましょう。

 Aちゃんは「おんぷ.にこにこ.ワーク」の音符を塗ります。

ド~ソまでの全音符を指定された色で塗っていってもらいました。

例えばドは赤レは黄色というように。

同じ音が何回も出てくるのでワークを良く見ましょう。

ミとソのように、また、ファとラのように何となく似ている音では同じ色に塗ってはいけません。

全く違う音です。

「ヴァイオリンのおともだち」を弓で弾いてみました。

テキスト「ヴァイオリンのおともだち」より『あのつくものなぁ~んだ」を講師といっしょに弓で弾いてみました。

講師がサポートしながら、開放弦の曲を弾いてみました。

リズム、テンポはバッチリです。

後は右手の練習をかなり、しましょう。

お母さまのレッスンでは弓の持ち方を集中的に教授していきました。

レッスンを見ていて、講師が気がついたことは曲げた親指を入れる向きが正しくないようです。

お母さまは曲げた親指を左の真横へ入れていらっしゃいました。

正しい方向は左斜め上です。真横へ入れると毛に付けても落ち着かず他の指までがバラバラになってしまいます。

しっかり、正しい方向へ何度やっても同じ場所に置けるようになるまで練習を重ねましょう。また、ティッシュを下に入れて練習してみましょう。

バイオリンの片手持ち

お母さま、バイオリンの方はほぼ、持てるようになってきました。

が、どんどん秒数を増やしていきましょう。今週は60秒目指して頑張りましょう。

いつも思うのですが、背中がとっても良いです。お子さんの背中もお家で見てあげてください。

両手をつけて曲を弾いてみました。

テキスト「ヴァイオリンのおともだち」より『あのつくものなぁ~んだ」をサポートなしで一人で弾いてもらいました。

いつかAちゃんといっしょに弾けれるようになると楽しくなりますね。

img_7814

 

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

年中さんーAちゃん、大好きなキラキラ星

合奏曲の練習に熱が入り 当教室では3/21に合奏の合同練習が行われるのですが、各 …

さいたま市南区の主婦の方のレッスン

お嬢様と同じ練習曲を お嬢様のSちゃんはお母様のレッスンが終わった後、しばらくし …

お子様に大人気なオンライン

コロナ禍な時だからこそオンライン 先日、レッスンの日にあるお母さまからLINEに …

さいたま市南区のサラリーマンSさんー4ヶ月でハイドンを弾くように。

たった4ヶ月でハイドンに取り組むようになった大人のSさん。 最近、当教室では大人 …

マンションでの練習ー音が気になる方へ

分数用消音器1/4サイズもあります。 バイオリンの音量はピアノの90dbほどなく …

さいたま市南区より中学生経験者の初レッスン

月2回のフリーレッスンでスタート バイオリン歴7年のAさん。 昨日が初レッスンと …

始めたばかりの年少さん頑張っています。

 毎日少しずつのおけいこが大切です。 まだ、小さい間はおうちでも長時間のおけいこ …

小学1年生になるSちゃんの初レッスン

この春からピッカピッカの一年生になるsちゃんも3月からお仲間に加わりました。 既 …

色々なバイオリンサイズー小5で3/4~4/4サイズへ持ち替えたAちゃん

分数楽器のサイズ変更時期は様々です。 最近、お子様の分数楽器が様々なサイズで持ち …

オンラインと対面レッスンを上手く組み合わせるサラリーマンさん

サラリーマンさんといえば動けるのは土日が主流ですよね。 昨日は平日の火曜日、平日 …