さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

重音レッスンで正しいフォームを身につける!

      2018/09/05

シニアのバイオリンレッスン

DSCF03792

 

以前いらしていたシニアのTさん。その方は都内のオケや室内楽と休日は飛び回っているほどの演奏活動をしている人なのですが、1つだけ勘違いされていた点に気ずいてしまいました。通常、オケだと重音は弾きませんから、ついつい家でのスケールなどの個人練習においても重音は単音をマスターしてからやるものだと思っていたようです。

こういう風に思われる方はこの方だけじゃなく、もしかしたら一般のアマチュアに多いかも知れません。でもこれは本当は正しくないのです。なぜか?それは単音のみだと適当なフォームでも音程が偶然に決まることがある。でも重音はどこか1つでもフォームに正しくないところがあると絶対に上手く弾けないからなんです。重音を毎日弾いてればフォームが正しいか正しくないかが素人でもわかるよとよく生徒に話しています。

実は1stポジションってむずかしいのです。

私が今考えていることはパソで音符が書けるようになったら(永久にないかも知れませんが)教本を作りたいなぁなんてとんでもないことを時々考えてしまいます。なぜそんな気持ちになってしまうのか・・・・・。

どの教本も(曲)必ず初心者用のテキストは1stポジから始まっており、おまけに全く重音というものがないに等しいでしょ。

7つあるポジションの中で一番むずかしいポジションって実は1stなのです。

一番、感覚が広くて肉体労働を伴うポジからいきなり初心者の人が入るなんてあまりにも過酷です。

私が書くなら感覚的にも肉体的にも一番弾きやすいサードポジから始めるものを作っていきたいな。

といっても新版の○木のように1stから3rdへと不必要なところで面白半分に不自然な移動の形をとることは好ましいとは思えません。

まず、入門編は3rdのみの移動しない固定ポジの曲を作るということかな。

夢の教本作りと話が随分、脱線してしまいましたが、要は日々のスケールトレーニングの中で必ず毎日、重音を取り入れるということが大切。単音がちゃんと弾けてなくても重音は重音でさらって下さいネ。

順序は単音→重音です。じゃないといきなり冷たいプールの水に飛び込むのと同じですからね・・・。

 - バイオリンのお話し

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

肩当て選びと正しい取り付け方ー重要項目です。

肩当て選びと取り付け方で上達が決まる! 先日、体験を受けられたkさん。即日ご入会 …

楽器より弓の方にお金を出そう。

一般のアマチュアから音大受験生、プロと特に私たち日本人はバイオリンを弾くというこ …

弓矯正器具で初心者から上級者までスピード上達

初心者だけではなく上級者まで使用 当教室の生徒さんは初心者から上級者までと様々な …

低いバイオリン肩当てを探している方へ

高さのない肩当てはこれがオススメです。 この肩当て、出たのが最近ではないようです …

弓の毛替えについて

弓の毛替えってどうして必要なの? 一言で説明しますと、スティックの木は違うけれど …

こぎつね/外国民謡

こぎつね/外国民謡 シャープが3つ。この曲はイ長調となりますので、ラから始ってラ …

来年から小1になるSちゃんがレッスンへ

バイオリンやりたいとママにおねだりしたSちゃん 来年、小学生になるSちゃんがママ …

ヴァイオリン上達に欠かせないいくつかの大切なポイント

1ロングトーンボーイングからスケールでの重音奏法 ヴァイオリンの初心者から上級者 …

弦の正しい保管方法

弦の保管方法 講師がいつも使用している弦はドミナントを使用していますが、先日、工 …

生徒さんの楽器選定へ

生徒さんの楽器選定 今月からレッスン開始される小学生と中学生の男の子のうちの中学 …