ヴァイオリンの正しい演奏法ーOLさんのレッスンから
正しい演奏法ー目線のポイント
バイオリンの上達が早いTさん。
たったの3ヶ月で右手のボーイングも左手もほぼ落ち着いてきました。
Tさんはいつもボーイングのロングトーンの基礎練習をとても大切になさっています。
曲の前に必ずこの練習を欠かさないようです。
右手が安定すると不思議と左手の音程まで安定してきます。
演奏中の集中力というとみなさん、どこにありますか?
正しい演奏法は左手のみに視線をやり、左指に集中しましょう。
決して右手が上手くいかないことがあっても右手を見るべきではありません。
また、指を押さえない開放弦を弾いている時でも左指です。
よくあるケースでは駒の方に視線をやる方がおられますが、そうすると弓が見ている方向(駒の方)へとどんどん寄っていってしまいます。気をつけましょう。
次に左指の押さえ方ーカールフレッシュより
どこの指も均等な形に抑えられるようになれば音程の方はパーフェクトになるでしょう。
それには左ひじをしっかり固定し、動かないように注意しましょう。
また、背中が曲がってしまっているとこれらのことが上手くできなくなりますので、いつも確認しましょう。
カールフレッシュスケールシステムを使用し、まずはpizzで正しい指の押さえ方とフォームを確認していきます。
まずは1.2小節目までやってみます。
Tさんはカールフレッシュをつい先日から始めたばかりですが、そのことにより、左肘が99パーセント動かなくなってきました。やはり、カールフレッシュの効果は凄いです。
難しい2小節目も回を重ねるごとにだんだんとできるようになってきました。
次週は次の小節へと少しずつ加算していきます。
曲へはいっていきました。
サマーコンサートの曲の最後の仕上げに入っていきました。
まずは曲を弾く前にイ長調のスケールを弾いてから曲を弾きましょう。
すると音程が安定すると思います。
「かっこう」は出だしの2の音程に注意しましょう。
1拍目を長めに拍通り弾くと音程が決めやすいです。
また、指を弦に置く前に広げることもいつもイメージしましょう。
指が広がらない時の原因は顎の力が抜けて左親指に力が入っていないかを確認しましょう。
また、右手首を上手く使い余裕を持って移弦をしましょう。
「さようなら」は右手首を均等に使うと音色が安定するかと思います。
「かっこう」「さようなら」共にメトロノームの66で弾きましょう。
もう少しです。お互いに頑張りましょう。
埼玉県バイオリン教室,さいたま市バイオリン教室,浦和バイオリン教室,桜区バイオリン教室,中浦和バイオリン教室.さいたま市南区バイオリン教室
関連記事
-
-
始めて3ヶ月の大学生
ホーマン1ー20 しばらく、オンラインレッスンであった大学生のKさん。 久しぶり …
-
-
小学生Sちゃん講師と同じ肩当てを使い出しました。
ママとおそろいの肩当て 小学生Sちゃんは講師が最近、使い出したViva La M …
-
-
弾き方のノウハウを覚えていくと止まらずに弾けるようになる。
久しぶりの対面レッスン しばらく、生徒さんのご希望で、zoomレッスンを行なって …
-
-
お父様といっしょにお教室へ
大好きなお父様とレッスンへ 先週、レッスンへ見えたayちゃん、何と大~好きなお父 …
-
-
基礎練習を欠かさない小学生ーレッスン動画あり
基礎練習を欠かさない小学生Sちゃん 夏休み明けのレッスンではみなさん、調子をなか …
-
-
新入会年少さんの初レッスン
新しい年の今月から、年少さんのお友だちがお仲間入りしました。 まだ小さいのにやる …
-
-
バイオリン演奏を上手に弾くポイント
当教室は8月8日~8月18日まで夏休みでした。 その間、お問い合わせをして下さっ …
-
-
新しく入られた主婦の方
初めてのお写真です。 8月にご入会された主婦のjさんは少しバイオリンをやっていた …
-
-
さいたま市南区よりFさん親子がレッスンへ
Yクン、バイオリン、気合いを入れて頑張って持っています。 このお写真が撮れず残念 …
-
-
Sさん段々、楽器に馴染んできましたね。
Sさん、今、学校では大変な曲を Sさんは学校のオーケストラに半年前に入部されたよ …
- PREV
- ランチ会終了しました。
- NEXT
- サマーコンサート大人の部終了