さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

4才の親子レッスンーバイオリンがきました!

      2018/08/31

待ちに待っていたバイオリンがきました!

自分のバイオリンを手にする瞬間って大人のプロでも感激し、何ともいえない気持ちが湧いてくるものです。

まして、初めて自分の楽器を手にする初心者なら尚更嬉しいですよね。

ケースの蓋を開け、お弓のねじを締めてから、いっしょに松脂を塗ってみました。

Aちゃん、得意げにスイスイ塗ってます。

良い音が出てくれますようにという思いを込めて塗ろうネ。

最初は楽器とご対面した瞬間は正直、自分の楽器だという実感がまだ、わかなかったようでしたが、時間の経過とともにだんだん「さわりたい、ひく、ひく」の連呼になりました。

最後には「ママに負けたくないからいっぱいおうちで弾くんだ」そうです。

ママとのおうちでのおけいこがとっても楽しみになりましたね。

 

img_7438img_7434

上の写真、順番は前後していますが、レッスンに入っていきました。

テキスト「バイオリンのおともだち」

「バイオリンのおともだち」の最初の曲をタンバリンを使ってピアノ伴奏で歌詞を歌ってみました。

歌詞もあずき、あんず、アイスクリームなんてAちゃんの大好きなものばかりなのかとっても楽しかったね。

 

img_7485

次に講師のバイオリン伴奏でいっしょに合奏して見ます。

Aちゃん、講師のバイオリン演奏に釘付けです。

ドレミのカードでドレミをおぼえましょう。

ドレミのカードを出すと「わーい」とAちゃん。

今日は本当にとても楽しそうだね。

バイオリンは後に持ってじらした方が良いということがわかりました。

img_7489img_7490

まずは3つの音のカルタ取りをしましょ。

Aちゃん、すぐ、裏めくっちゃって答え見たら、ダメだよ。

 

次にこんなシーンも。img_7451

ここのねじ(アジャスターやペグ)をくるくるすると音が変わるのよ。Aちゃん、興味シンシン。

そして、しばらくすると「Aたんもバイオリン、ひきたい」。

ヤッター!モチベーションを上げることができました!

マイバイオリンをもってみました。

img_7457

これがAたんのバイオリンだよ」講師。

「うふふ~」Aちゃん。

やはり、すっごくうれしそうです。

さぁ、持って見ましょう。

img_7459

先生によく見せて。あら、とっても上手。

では次に「お弓も持ってみる?」講師

「うん」Aちゃん。

その後、お弓を持ってAちゃんはバイオリンを弾きだしました。

どんな音がするのかな?

 

img_7448

先生の大きなバイオリンの音とは何だかちがいますネ。

これがAちゃんのバイオリンですよん。

その後、では一人で弾いてみましょ。キコキコ~。

とっても上手に弾けましたね。

img_7446

Aちゃんが今、弾いている曲は「バイオリンのおともだち」の中の「あのつくものなぁ~んだ」です。

開放弦だけで弾けてしまうものなので楽しめますね。

バイオリンはしばらくもっていると疲れてしまうのでここで休憩がてらワークをやりました。

バイオリンはまた後でね。

ワークをやりました。

img_7518

「おんぷ.ニコニコ.ワーク」をやる前に昨日からミッキーマウスの五線紙ノートが新たにレッスンのおともだちに加えられました。

女の子はミッキーが好きなのかAちゃん、ニコニコです。

Aちゃんが書くト音記号は小さ過ぎるのでもっとすっごく大きく書きましょうね。

ト音記号は最初の書き出す位置がポイントですよ。

そしてドレミをワークでなぞりながら五線紙へとくりかえしていきます。

もう一度バイオリンを

ほんの少しだけもう一度だけバイオリンを構えてみておしまいにしました。

img_7444はい、よくできました。

ではゆっくり、おかたずけしましょう。

きちんと自分でおかたずけできたらごほうび(あめ)がもらえるわよ。

これを聞いてしまったAちゃんは目の色を変えてあわてて、かたずけ出しました。

img_7435

お弓とバイオリンのお掃除をしてあげましょう。

次週からは2枚の布を持ってきてネ。

お掃除が終わったらお弓をくるくるして緩めましょうね。

img_7527肩当てはいっしょに取り外してみたけれど覚えたかな?

最後に講師に上手にごあいさつまでできたのでごほうびをあげました。良かったね。

Aちゃん。次週もがんばろうね。

お母さまが良きライバル

img_7540お母さまのレッスンのお写真がやっと取れました。

早速、肩当てをつけてみます。

ブリッジタイプの肩当ては高さやその他で調節ができるのですがピタッと自分の体形に合わせる必要があります。

肩の傾斜具合によっても高さは違いますし、角度も微妙に筋肉の付き具合によっても一人、一人、違いますのでそれぞれの良い場所をみつけながら、調節していきましょう。

次にバイオリンの持ち方と弓の持ち方を何回もやってみました。

バイオリンはとっても良くなってきましたが、顎の力は抜かないようにしましょう。

弓を上手に持つためには親指と小指の爪をもう少し、短く切られた方が楽に持てると思います。

まだ、右手全体に力が入っています。

弓を持つ手はどこも力を入れないようにしましょう。

親指をしっかり曲げ毛につけておくことを忘れませんように。

ボーイングで手首の使い方を覚えましょう。

通常、バイオリンを弾くときに手首を使わないとどうなってしまうのかを体感してもらい、ダウンとアツプそれぞれのボーイングをやってみました。

ダウンー手首の力を抜いた状態で手首の全てを一気に落としてからゆっくり弓を動かしていきます。

アップー木を倒さないように少しずつ少しずつ手首を動かしていきます。

img_7541手首の使い方はアップの方が200倍むずかしいのでくわしくは次週から少しずつやっていきましょう。

お子さんと同じ曲をお母さまも挑戦してみました。

さて、この日のレッスンでやったのは何とAちゃんが弾き出した「バイオリンのおともだち」の同じ曲です。

お母さまがさっきAちゃんが弾いていた「あのつくものな~んだ」に挑戦してみました。

すると、Aちゃん、それまでは退屈そうに待っていたのに急に目の色が変わりました。

そこで講師が「お母さんの方が上手くなったらどうする?」と声をかけると「そんなことはないAたんのほうが」と。

そのあと、おうちでひくひくって、練習、がんばるらしいです。お母さまが良きライバルに出現しうーんとモチベーションがさらに上がったAちゃんです。

いつかいっしょに弾けれるようになると楽しいですね。

弓を乗せるときは駒と平行に乗せ弓が曲がらないように少しだけ手首を使って弾きましょう。

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

プレバイオリンコースのkクン

お姉ちゃまとレッスンへ 当教室は小さなお子様が最近、増えてとてもありがたいことな …

学校オーケストラの中でも良い成績を出しているSさんの練習

オーケストラスタート半年後から個人レッスンへ Sさんは日々、通っておられる学校の …

4才児親子レッスン

弓の持ち方の練習は鉛筆を利用しましょう。 さいたま市南区よりAちゃんがお母様とレ …

主婦の方のレッスンーオールドの楽器をより鳴らしていくには

楽器をグレードアップされたSさん 今年の始めに楽器をオールドにグレードアップされ …

読譜力を上げるための訓練ーさいたま市南区の小学生レッスン

練習曲をたくさん読んでいくことが大切 読譜力をつけるには練習曲の譜読みをまだ、弾 …

流行り病が少し落ち着き対面レッスンへ続々とお見えになられています。

都内某所へお引越しされることになった生徒さんですが さいたま市中央区から職場のご …

年内最後のレッスン2ーMクン

 大学生のMクンがレッスンへ 大学生のMクンが年内最後のレッスンにいらっしゃいま …

聴いておきたい弦楽四重奏曲ハイドン/「皇帝」

ハイドン/弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章「神よ皇帝フランツを守りたまえ」 …

4才の親子レッスン

モチベーションを上げる発表会 発表会は子どもさんのモチベーションに繋がるとはホン …

小学生になるY君の初レッスン

今月から新しく入られた小学生になるY君。お母様が以前ヴァイオリンをやっていらして …