お子様のモチベーションアップにはー幼児レッスンより
2018/08/30
ごあいさつ の練習から
この日のレッスンはお父様といっしょに嬉しそうに入ってきたayちゃん。
嬉しそうだった理由の1つにドレミをたくさん覚えてきたからということをayちゃんが自らお話ししてくれました。
やはり、何にしろ、お家でおさらいして自信がつくとおけいこに来るのが楽しくなるようです。
この点は大人も同じだといえます。
早速、レンスンに入りました。
バイオリンのごあいさつはレッスンできちんとされている生徒さんのお教室もありますが、いずれ、発表会や人前で弾くちょっとした本番にも必ずしなければならなくなってきますので、しっかりやってみました。
バイオリンを腕で挟む位置は後に落としたりといった事故につながらないようしっかり抱えられるようにしましょう。
バイオリンの構えー片手持ち
バイオリンの構えで一番大切なポイントは背中と顎です。
まずは左足を45度に広げ、同じ方向に楽器を持って行きましょう。
顎に挟む瞬間に、背中を曲げないことが大大ポイントです。
少しずつ少しずつ、首を外側へ回せるようになると良いですね。
レッスンでも少し頑張れましたね。次週は15秒を目標にしましょう。
ティッシュの箱で何度も何度も練習をすると本当に上手になります。
自分で音を出してみました。
自分でバイオリンと弓を持って弾いて見たayちゃん。お父様はこれを見てビックリ!!。
全然、ギーギーじゃないよ。脱力は少しずつ体で覚えてきているようです。
今、一番、マスターしなければならないことは自力で弓とバイオリンを持てるようになることです。
弓を先に持ってそのまま、指を動かさず、バイオリンを構えます。
テキスト「ヴァイオリンのおともだち」
まずは『あのつくものなんだ?』と『でのつくものなんだ』のお歌を歌ってリズムを思い出します。
次に歌ったお歌をバイオリンで弾いて見ます。
ダウン、ダウンのお弓の返し方をやりました。
次週は4弦の『でのつくものなんだ?』を弾いてみましょう。
おんぷにこにこワーク
子どもさんは習慣化がとても大切です。
毎日毎日、お部屋の至るところでドレミを見ていると必ず覚えられるようになります。ayちゃんも読めるようになった音が少し増えました。
次週はラシドを中心にドからドまでを声を出しながら覚えてきましょう。
書いて、読んで声を出してを毎日、くりかえしましょう。
ト音記号も遊び感覚で毎日、書くと良いでしょう。
「4才のリズム」-お口で数えながら手足で打ち込み
3拍子のリズムを1拍目は左足で叩くようにし、2拍目はお母さまと両手で叩く、3拍目は自分の両膝を叩いてみましょう。
というようにまずは叩いてみます。
その後、イが左足 ロがお母さまと両手 ハが自分の両膝 というように替え、イロハ、ハイロ、というように遊んでみましょう。
お弓ー手首の体操をしながら持ってみました。
まずは全脱力し、きつねさんのかたちを作りましょう。(手首をへこませない)(親指は曲げたまま)。
そのまま、横から弓を通します。
親指と中指を合わせ、人差し指だけ1,5関節ぐらいに深く斜めに倒し、他の指は第一関節までかけるようにします。
小指は八角形の上の部分に載せましょう。
もしも、小指を立てることができない場合はウオの目パッドの白い丸い中が空洞になっているものを小指の位置に張り、その中に小指を入れましょう。
すると100パーセントできるようになります。お母様の弓でも貼って見ましょう。
ドレミをどんどん読んでいきましょう。
子どもさんのモチベーションをアップさせるにはお子さんに自信を持たせてあげることです。
レッスンでやった同じことをお家でママと遊びながらやるうちに一つ一つ習慣化してくるだけではなく、どんどん、覚えられていく。そしておけいこがますます楽しくなるわけです。
「ヴァイオリンのおともだち」の先ページのお歌の歌詞をどんどん歌って覚えてしまいましょう。
それと先のページのドレミの階名唱をどんどん読んでいきましょう。
たくさんの楽譜を読めば読むほど音符を読むのが速くなっていくでしょう。
関連記事
-
-
小学生zoomオンラインレッスン1
この春から1年生になったiちゃん 今日はオンラインレッスンのアプリについて書く予 …
-
-
速い曲をマスターする方法論
技術は弾けているのになぜ遅くなるのか? 小学生のj君がレッスンへ見えられました。 …
-
-
生徒さんのお気に入りのポップス「ムーンリーバー」
大人の生徒さんのお気に入りポップス「ムーンリーバー」 先週、大人の生徒さんがレッ …
-
-
4才ー今日も楽しくレッスン
おけいこの日が本当に楽しみなんですね。 4才の子がレッスンへやってきました。 今 …
-
-
【重要】ヴァイオリンをやっている方は必ず読んで下さい!速い曲、正確な音程へと確実に導く奏法
バイオリンが弾けれるようになる上達法 サラリーマンのyさんがレッスンへ見えられて …
-
-
新しいおともだち
3才Nちゃんーお写真デビュー 8月にご入会して下さった3才児のNちゃん。 一度、 …
-
-
楽器演奏ースポーツと似ている部分と違う部分は?
楽器演奏も運動です。 Mクンは中学生で部活もあり、いつもいつも大変な毎日を送って …
-
-
昨日の親子レッスン
Yクン、ボーイングからがんばりました。 小学生のyクンが夕方からやってきました。 …
-
-
主婦の方のレッスン
大人のレッスンでは様々なテキストを使用 当教室では鈴木メソード、新しいバイオリン …
-
-
大学生ー本当にバイオリンを楽しんでいただいているようです。
新年あけましておめでとうございます。 新年のごあいさつがかなり、遅れてしまいまし …
- PREV
- 大人のレッスン-yさん
- NEXT
- 幼児ー3回目のレッスン