さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

中学生Mちゃんのレッスン

   

右肘の高さは手首の高さに合わせる

IMG_8154

中学生のMちゃんがレッスンにやってきました。

Mちゃんのお写真を見て気がついたのですが、右肘がもっと上げられるようになればいいなぁと。

バイオリンの弦は4弦ありますが、各弦によって上げる肘の高さは違ってきます。

低弦ほど高く肘を上げることになるのですが、この高さが十分でないと音質がつぶれてしまいます。

では何を基準にするのかというと手首になります。

各弦のそれぞれにおいて手首の高さまで肘が上がっているかを確認してから弾き始めましょう。

これの有効な練習方法は初めのうちは全身、移る鏡を利用し、横向きに立ち、しっかり確認してください。すると思っているより下がっていたと気がつくと思います。

このようにバイオリンは自分が構えた姿勢から見る肘の高さと実際に見えている肘の高さではかなりのギャップがあります。

音程の取り方ー左指の押さえ方

始めにまずは「カールフレッシュ」のスケールを開きC-durの1ページ目の1小節目をpizzだけで指の形が安定するまで何度も繰り返しましょう。

レッスンでやった押さえ方をどの指も毎回できているかを確認します。この時に左肘が動かないよう注意してください。

すると音程をいつでも計画的に取れるようになるでしょう。

その次にどの指をくっつけるのかをしっかり覚えます。ミファとシドの12の指の箇所はピアノの鍵盤上でも黒鍵がないため半音になると覚えてください。

顎の力を持続すれば指を広げることができる

スケールを弾き込んでいくと広げるところで音程が完璧には上がらないという現象が少し起きたかと思います。

レッスンでは3の指が広げにくいようでしたが、これはどの指においても同じ事が言えるのですが、顎の力が抜けてくることが原因です。すると代償として親指に力というほどまではかかっていないと思いますが、脱力ができなくなってきます。

顎ではなく、親指ごと手首でしっかり構え出すと指が広げられなくなっていきますので、悪い癖をつけないよう、演奏中は顎の強化をしっかりと集中してください。

左手の脱力ができるようになればどんな速いパッセージでもまた、かなり広げる10度の重音でも楽々、弾けれるようになります。

バイオリン演奏は顎です。

日々の練習においてはスケールが完璧なフォームで弾けれるようになった時点でホーマンをやりましょう。

レッスンでもこれを実践したら、ホーマン練習曲の音程が一発でパーフェクトだったと思います。

お家でも実践しましょう。16番合格です。次週は19番を勉強してきてください。

効果測定ー曲を弾いて見ます

上記のことを試す効果測定として、スズキメソード1巻/「ちょうちょ」を弾いて見ましょう。

やがてはこのテキストを使用していきますので、少しずつテキストの準備もしておいてください。

IMG_8152

 

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

流行り病が少し落ち着き対面レッスンへ続々とお見えになられています。

都内某所へお引越しされることになった生徒さんですが さいたま市中央区から職場のご …

さいたま市南区よりFさん親子がレッスンへ

Yクン、バイオリン、気合いを入れて頑張って持っています。 このお写真が撮れず残念 …

進化しているバイオリンケース

OLさんの初レッスン 3月からご入会されたTさん。 この日、念願のマイバイオリン …

【重要】初心者の調弦(音合わせ)の仕方ー動画あり

弦が切れているかどうかの見極め方 習い始めたばかりの初心者の方からよくいただくお …

さいたま市中央区のMクン

忙しいけれどコツコツ頑張っているMくん。 さいたま市中央区からレッスンにやってき …

神奈川県からお見えのYさん。

カールフレッシュスケールでは 神奈川県から通って下さってるYさん。 土曜日は連休 …

親子初レッスン-2回目のレッスンで始めてお母さまも加わりました。

今日がレッスン2回目のYクン。 バイオリンの構え、弓の持ち方をおさらいし、今日か …

さいたま市桜区の学生さんのレッスンよりー動画あり

全てのフォームチェックは重音で確定する 重音というと上級者はともかく、中級者の一 …

最も有名な代表的な音階教本「小野アンナ」と「CARL FLESCH」の違いー小3のレッスン風景より

2学年程成長の早いiちゃん バイオリンのサイズを決めるポイントは学年でもなく、身 …

お子様のモチベーションアップにはー幼児レッスンより

ごあいさつ の練習から この日のレッスンはお父様といっしょに嬉しそうに入ってきた …