さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

ホーマン2の練習曲、頑張ってこられた生徒さん

   

カールフレッシュスケールで指の押さえ方の基本を

C-durを1stポジションでまず、確実に指の基本を学習してもらいました。

スケールや練習曲では書いてある指だけを押さえるのではなく、前の指を必ず押さえる習慣をつけて弾きましょう。

弓と指の強さのバランスでは右手の弓の方には力を抜いて左手のタッチを強くたたく。右手に負けないように。

IMG_7333

左手の親指は1stポジションなので動いていかないように気をつけましょう。

右手に注目すると肘が手首より下がっています。

これは音を出すスタート時からしっかり確認してから弾いてみましょう。

練習曲ホーマン2では

細かい音を読み間違えることなくしっかりさらってきましたね。

ただ細かい8分音符の連続パッセージ(スタカートの連続箇所)は弓先でないととても弾きにくいと思います。

また、弓の配分をいつも考えて弓のスピードに緩急をつけないと時にはアップダウンが反対になってしまったり弾きにくくなってしまいます。

全体的なテンポは走るようなことはないのですが、休んではならないところで間をとってしまっていましたね。

これは移弦です。移弦は肘が下がっていると重たくなってしまい、移動するのに時間がかかってしまいますので、肘をやはり、手首まで常に上げておくことを体に染み込ませましょう。

IMG_7335

全体的には弾けてますので合格。

次の曲を見てきましょう。6/8拍子はまず、弾く前にしっかりリズムの打ち込みを行ってからpizzそしてarcoと進んでください。

ガボット/バッハ では

この曲は本当にたくさんの装飾音符が出てきますが、その一つ一つを実はこの曲は丁寧に少し長めに弾くことによって聴き手側に心地よい印象を与えると思いますのでしっかりテヌートしましょう。

ファファファと3つ同じ音がテーマでは続きますが、3つ目の音を弾く時、弓が速くなってしまうと四分音符が短くなってしまったり、良い雰囲気をこわしてしまうことになってしまうので3つ目の音は弓をゆっくり、あまり、使うことなく丁寧に弾きましょう。

展開部では逆に弓を少しだけ速く弾き半弓全て使うことによって曲のメリハリがついてくると思います。

レッスンでもお話ししましたが、弓の位置や量というのは敵選適所であり、その箇所を弾く上において適する長さでまた適する箇所で弾かなければ弾けなくなることがとっても多いです。

このことはバイオリンを弾くあらゆる方々に共通して言えることです。

もしも、どうしても弾けない箇所がいつまでも弾けず、なぜ弾けないのかと悩んでおられる方は弓の位置を様々なところへ置き換えて弾いて見て下さい。

すると弾けた位置が正解な場所です。そこでしか弾けないパッセージがバイオリンにはとても多くあります。

もう一つの原因は弓のスピードです。基礎練習ではロングトーンといってゆっくり弾く練習が必要ですが、曲に入るとゆっくりが全て良いとは言えません。

パッセージによっては弓をかなり速くもっていかないと曲にならなかったり、ダウンアップが逆になったりという音型もありますのでその辺は慣れて少しずつ覚えていくしかありません。

昨日のレッスンではこのようにMクンがみなさんに「ガボット/バッハ」からボーイングの様々な実例を実演して下さいました。

さらにバッハに近ずくようもう一歩、頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

吹雪の中のレッスン

新しい写真がワードプレス不具合によりアップできず、現在、調査中です。 生徒のみな …

さいたま市中央区から初レッスンへ

埼玉県さいたま市桜区のABEバイオリン教室の阿部です。 さいたま市中央区から中学 …

学校オーケストラの中でも良い成績を出しているSさんの練習

オーケストラスタート半年後から個人レッスンへ Sさんは日々、通っておられる学校の …

親子レッスンーもうキラキラ星も弾いています。

曲がいっぱい弾けれるようになりました。 バイオリンを始めて10ヶ月で、本当にたく …

よく知れたこの曲「キラキラ星」小3のレッスンより

みなさんの憧れの曲 キラキラ星変奏曲と言えばみなさんがよく知っているみなさんの憧 …

大学生Mクンが元気よくレッスンへ

バイオリンが大好きな大学生のMクン Mクンはバイオリンだけではなく、音楽が大好き …

さいたま市浦和区より月2回の大人のレッスンーOLさん

OLさんご自分のペースで日々、頑張っています。 浦和区のOLさん、お仕事をもちろ …

速い曲をマスターする方法論

技術は弾けているのになぜ遅くなるのか? 小学生のj君がレッスンへ見えられました。 …

Fさん親子でレッスンへ

HAUCHARD   小学生のYクンは最近、おうちでよく練習を頑張って …

ブログ初登場の大学院生

ご入会からたったの1ヶ月半でフォームが大改善 お写真入りではブログ初登場の6月に …

S