さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

継続は力なりー中学生レッスンより

   

続けてきたことにより、どんどん力をつけてきましたね。

全てのことにおいてそうなのですが、1つのことを長年に渡り、やり続けるということは様々な試練があることと思います。

バイオリンは好きだけど練習は嫌いという方がよく、おられますが、練習は好きではなくてもいいけれど、だから、やらないというのは別です。少しの時間でも見つけてバイオリン、触るためにバイオリンを購入したのだと思います。

また、バイオリンに触れたいためにバイオリンを始めたのだと思います。

そんな中で、お家での練習が全くできないという方がいたとしたら、それは習慣化してしまわないからだと考えます。

時間がなくてもごはんやお風呂にはいりますよね。それと同じようにバイオリンを習慣化させてしまうことです。

それでも疲れてしまっていて体調が悪かったりする時はご飯もお風呂も入らず寝てしまうのでは。そのような時は別ですけど。

中学生のMくんはバイオリンを7年もがんばって続けてこられた男の子。7年間の中には様々な試練が母子ともにあったことと思われますが、その労苦が、今、一つ一つの花を咲かせているのだなぁと思いました。

終わりのない練習ですが、いかにバイオリンを生活の中へと習慣化させられるかというのが上達の鍵になることと思います。

カールフレッシュ・スケールシステム

img_7858

若い育ち盛りの男の子だけに期待したいことが1つあります。

若くて、体力もあり、筋力もあるということは体が硬いということはなく、筋肉や腱の使い方によってはどうにでも使えるということです。ダメージを受けてもすぐ回復します。

ケガをしても練習ができるということは凄いことです。

そんなことから、右手を上げる習慣をつけましょう。これを補足すると弓の量をほんのわずかな量だけダウンで使いアップ時に肘を上げるということです。

肘上げを成功させるにはアップ時に元の毛がなくなるまで弾くことです。

この時にダウンでたくさん、弓を使う習慣をつけてしまうとアップではテンポの中で弓を元まで持っていけなくなってしまいます。

もちろん、この練習はカールフレッシュから始めてください。

一部の曲、例えば全弓である箇所のアップなどではこの弾き方が必修になります。

曲の場合の全弓のダウンは先1/3程残しますが、全弓のアップは毛がなくなるまで必ず弾くようにしましょう。

話を戻しますが、スケールの場合は全て元半弓のみで弾きましょう。元半弓といっても、もっとかなり、下です。

そうい訓練を重ねておくと音抜けが良くなるだけではなく、弓の有効範囲が増えるので左手まで回しやすくなってきます。

右手が左手に及ぼす影響

img_7859

6度の重音を聴かせていただいて感じたことなのですが、ダウンダウンアップのアップ時の重音の弓のスピードが速過ぎです。

弓のスピードとテンポとは違うことですが、弓のスピードが速いと左手に様々な影響を及ぼしていきます。

曲の場合はビブラートをかけても音に反映されなかったりします。

また、弓が速いと弓圧がかかってしまっていても気がつきにくいと思います。

良い音を出すには左手と右手の力のバランスですから、左手の指先より右手が勝ってしまってはいけません。

右手の方が力が入ると左手はそれより頑張ろうとして、指を痛めてしまう可能性がかなり高いです。

単音を弾くときは力を入れず、また、意識して抜こうとはせず、そのまま弾きますが、重音の場合、かなり、意識をして弓圧を抜いて弾きましょう。

自然に弾いたら、まだまだ、抜け切っていません。

 ビバルディ/協奏曲 イ短調 第1楽章

2小節目の4拍目と3小節目の1,2拍目の8分音符は細かいビブラートをかけてもかけなくても弾き方はしっかりと弓を止めましょう。

レガートにならないように。今回は良かったのですが、常にピアノが入ることを意識し、9小節目の3拍目の2分音符は弾く時にしっかり、数えていてください。

ボーイングの確認ですが、16小節目の4拍目と19小節目の4拍目、これはスラーではありません。

取るように記入しておいてください。

すると17小節と20小節目の頭がアップから始められます。

33小節目の4拍目もスラーを取りましょう。

強弱記号についてですが9小節目のクレッシェンドとSf(その音だけを強く弾く)。

11,12小節目のクレッシェンド15小節目のデクレッシェンド。

16,17,19,20のクレッシェンド。23~34小節までのクレッシェンドとp。

ここまでは今週、しっかり、必ずやってきてください。

テンポを変えない範囲でもっとやらないと伝わりません。

強弱記号、頑張りましょう。

伴奏の動きを把握しておくために良くCDを聴いておいてください。

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

親子でレッスンへ見えられたTさん。

お母さまも頑張ってバイオリンを弾きます。 昨日はお母さまからレッスンをしました。 …

連休最終日のレッスン

遠方から、クルマでお見えになられたyさん。 今日のレッスンはまず、指を慣らしてい …

さいたま市中央区のMクン

忙しいけれどコツコツ頑張っているMくん。 さいたま市中央区からレッスンにやってき …

小学生zoomオンラインレッスン1

この春から1年生になったiちゃん 今日はオンラインレッスンのアプリについて書く予 …

親子レッスンのメリットとは

お母様の練習を見て成長するお子さま 親子レッスンのメリットってみなさん、どんなこ …

さいたま市南区よりFさん親子がレッスンへ

Yクン、バイオリン、気合いを入れて頑張って持っています。 このお写真が撮れず残念 …

Yクンたくさん弾けましたね。

構えがどんどん良くなっていますね。 ご旅行から帰ってきたYクン、楽しかったかな。 …

ヴァイオリン上達法ー「継続は力なりですね」

「継続は力なり」とはよくいわれていますが。 「継続は力なり」とは昔からよくいわれ …

カールフレッシューやはり、我々の恐るべきバイブルです。

久しぶりに見えられた遠方の生徒さん。 久しぶりに横浜から見えられた経験者の生徒さ …

進化しているバイオリンケース

OLさんの初レッスン 3月からご入会されたTさん。 この日、念願のマイバイオリン …