さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

さいたま市南区のYクンレッスンー劇的に上達するボーイング練習とは

   

新しい楽器に少しずつ慣れてきましたね。

いつもの時間になるとYクンがお母さんとやってきました。

今週はお母さまのお話によるとYクン、ものすごく練習、頑張っていたようです。

先日、行われた講師出演のコンサートも少しは効果があったのでしょうか。

今後、刺激になっていけば嬉しく思います。

さて、レッスンに入りました。まずは片手の基礎ボーイングから。

劇的に上達するボーイング練習

ボーイング中にお母さまから「弓の木が倒れるのですけど・・・・」とご質問がありました。

ボーイングにおいて、手首の運動は必要なのですが、一気に手首を使い過ぎてしまうとこのような現象が起きてしまいます。

特にアップ時の手首のふくらませ方というのは一度にたくさん手首を動かすのではなく、少しずつ少しずつと微動に動かしていきましょう。

最も早い上達法は鏡を使って見ましょう。鏡を前に横に立ってみます。

そして、弓をf字孔の上に乗せ駒に対し平行に動いているかをYクンが常に鏡を見ながら弾いていきます。

これを毎日、実行していくと1週間で劇的にボーイングが良くなっています。

その時に気をつけるポイントはアップの手首の量です。

そもそも手首を使う理由というのは弓をf字孔の穴へともっていくためのものなのです。

別の言い方をすると駒に対して弓が平行になるようにその分だけ手首で調整をするのです。

アップのボーイングはダウンよりも200倍むずかしいと言われています。

しかし、日毎の練習において、ボーイングに力を入れていくと確実に上達できます。

頑張りましょう。

次にオシャーレのテキスト4の指をやりました。十分、伸びていますので親指、動かさないよう

気をつけましょう。先を見てきましょう。

ワークの「アビニヨンの橋」のシャープの音が低くくなりますので事前に指をよく伸ばしてから

押さえるように。

先週から始めた音階練習では良い姿勢を維持し、音程が取れるよう、毎日、頑張りましょう。

次週から鈴木の1巻「きらきら星」のリズム打ちに入りますのでお持ちの1巻を持ってきてください。

IMG_6980

 

ワークでもちょうど、「きらきら星」まで進みましたので、pizzだけで今週はやってみましょう。

Yクン、楽しみですね。

お母様も秋の本番に向けて頑張っておられます。

IMG_6981IMG_6982

「カールフレッシュ」指の形が整ってきたせいか、単音のスケールを弾いても一音一音の切れやレスポンスがとても良くなってきました。重音もだんだんと難なく弾けるようになっていくと思えます。音程が低くなるのは親指に力が入っているからです。顎に入れて親指は抜きましょう。重音の基本的な弾き方はレッスンでも触れましたが、右手の弓圧を抜いて左手の指をしっかり寝かせて押さえましょう。右手の方にテンションがかかると音をつぶしてしまいます。単音の弓圧は特に抜きませんが重音は意識して抜いてください。

話しがそれましたが、課題としてはポジション移動時、特に下行時においてテンポの中でガードを全て入れるようにメトロノームを使用し、毎回、しばらくは同じテンポで練習します。

最初のテンポはかなり、ゆっくりね。ガードとは早目に親指から移動させることです。もちろん、上行時もポジション移動が発生するところは全て入れるのですが、大変なのは指間の幅の広いところへいく下行時です。顎を強化して、早めに親指を先に移動させましょう。

次に秋の本番で弾かれるという「ドッペル協奏曲」/バツハ

を講師といっしょに二重奏してみました。お写真がないのが本当に残念ですが、来週は動画を撮ってみましょう。曲の方はインターナショナル版に変えて見たのでフィンガリングの方は鈴木の4巻を見て整理をしておくように。2ndなので1stといっしょに弾いている箇所は1stを聴きながら音量を調節できるようにしましょう。自分が主題に入るところはしっかりした音で、そうでない裏方の箇所は控えめに。弾いて下さる方の音量にも依りますので、合わせの時にその辺は相手の音をよく聴くように。

少しだけバッハらしくなってきましたが、八分音符のマルカートはくれぐれも長めにならないようハッキリ弾くように心がけてください。

逆に短すぎてどんどん速くなっていくのもNGです。しっかり止めて弾いてください。

当日、楽譜はもちろん、見るのですが、置いておくだけで、暗譜するまで弾いておくと音量の調節等、全てにおいて余裕が出てくると言えます。頑張って暗譜しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

楽しそうにレッスンに来るayちゃん。

「ヴァイオリンのおともだち」より 『あのつくものなんだ~』のお歌を歌いながらリズ …

新しいおともだち

3才Nちゃんーお写真デビュー 8月にご入会して下さった3才児のNちゃん。 一度、 …

【重要】お子様の楽器ーサイズアップの持ち替え

楽器の持ち替えのタイミングについて お子様の分数楽器ってどれぐらい持てれるのでし …

さいたま市中央区より中学生経験者のレッスン

毎日、少しずつの練習が体に負担をかけないだけではなく演奏耐久時間も延び技術も上が …

4才の親子レッスン

モチベーションを上げる発表会 発表会は子どもさんのモチベーションに繋がるとはホン …

兄弟でレッスンへーさいたま市南区より

兄妹で仲良くレッスンへ まだ始められたばかりの5才のRちゃんと7才のOクンご兄弟 …

さいたま市のFさん親子レッスン

 Yクン今日も練習、頑張ってきました。 早速、オシャール14番を開け0~2までの …

基礎重視レッスンー主婦の方のレッスン

カールフレッシュスケールの重音の練習で劇的にテクニックが上がる ここでは一般の方 …

さいたま市中央区からMクンがレッスンへ

「フィヨッコ/アレグロ」上手に弾けました! さいたま市中央区から2回目のレッスン …

憧れの曲「愛のあいさつ」を奏でる桜区のOLさん

バイオリンの名曲はいいですね 誰もがいつかは奏でてみたいと思う憧れの小品「愛のあ …