新年初のOLさんレッスン
年始のレッスンはOLさんから
本日、レッスンにお見えになられたOLのkさん。
キャリアが長いとはいえ、いつも基本に忠実に基礎を重視されるお姿にはいつも感心しています。
今までの長いご経験から得られたものは本当に大きいですよね。
また、講師の一言いかけた説明でその後の全てのポイントをお示しになる非常に聡明な方です。
基礎の中の脱力とは?
Kさんの場合は上級者のこともあり、基礎って何?というところから、説明をする必要はないのですが、その中にある脱力について考えてもらいました。どうしたら、脱力できるのかという課題です。
①弓のスピードが早いため手首の運動ができなくなる。
②指弓の小指の形が持続させられないため、安定した手首運動ができない。
③右肘が手首より下がってしまうため小指に比重がかかってしまい小指を一定の形に持続できなくなる。
すると小指が崩れ、正しい脱力されたボーイングができなくなる。
この①から③は全て手首運動についてです。
つまり、まとめますと、脱力とは手首運動を規則正しく動かせるようにすることです。
この規則正しくというのが大ポイントです。たまに気まぐれにしか手首が動かせないという場合は手首に遊びがあると我々は言っています。
弓は動いていても、手首は一時だけ動かしてあとは動かしていないというのが遊びになります。
そうではなくバイオリンの正しいボーイング奏法は常に手首を規則正しく動かして弾きましょう。肩も挙げなければなりませんが。
初心者の方のためにもっとわかりやすく言い換えますと気まぐれではなく一音、一音、手首を毎回使いましょうということです。
手首運動も手動です。
では脱力して環境が整っていれば、自然と勝手に手首が自動で動くものかというとそうではありません。
手動でアップ、ダウンそれぞれの正しい手首運動をしなければなりません。
練習回数を増やし、体で覚えましょう。
本日のレッスンでkさんから、次のようなご質問がありました。
ではこの手動操作をずっとやり続けるのでしょうか?というもの。
答えは頭から考えて手首へと信号を送るものではなく、何回も正しい手首運動しか弾けなくなるまで、練習を繰り返して体で覚えてしまいましょう。
弓の木が指板方向へ傾くと
弓の木が指板方向へ傾くと、音量が出なくなり、自然と弓圧がかかる原因になってしまいます。
どんなパッセージであっても、いかなる場合であってもステイックを真上に向けられるよう手首の微動運動を徹底させましょう。
この時間、kさんには重音のアップボウをかなり、集中してやってもらいました。
しばらく時間が経過すると単音も重音も抜ける音へと変わっていきました。
その後、スケールへ入っていきました。
カールフレッシュでは
左手の指の形を確認していきます。
最初、弾いていただいた時はやはり、年明けだなあと感じましたが、弾いていけばいくほど、どんどん形が良くなってきました。
ここでのポイントは左ひじですよね。
Kさんは途中で肘がいっぱい出てなかったことに気がつかれ、ご自分で修正後、ますます良くなっていきました。
固定ポジションで指の向きが一定になったところで、ポジション移動へ入りました。
クロイッエル11番
ここで、この練習曲の11番を開いてもらいガードの練習の仕方をこの教本を通して練習してもらいます。
始めは慣れないので、しっくりこないと思いますがこれをやっていると次第に途中経過の音が入るようになってくると思います。
ご自宅で頑張って見ましょう。
スケールに戻り、単音のポジション移動のガード箇所を意識して弾いていきます。
次に重音の6度を弾いてもらいました。
弓圧が、入り過ぎです。先ほどのボーイング練習を思い出しましょう。
重音の場合は弓のどこの箇所を使っても意識をして弓圧を抜くように。
8度は移動時にテンションがかかる指を把握し、全ての指を同時に動かすことを心がけましょう。
もちろん、親指は他の指より先です。
親指の正しい位置を把握するため、五線の音符を見ながら、親指を動かす練習をすると良いでしょう。
頑張ってみましょう。
埼玉県バイオリン教室,さいたま市バイオリン教室,浦和バイオリン教室,桜区バイオリン教室,中浦和バイオリン教室.さいさいたま市南区バイオリン教室
関連記事
-
-
横浜からYさんレッスンへ
硬さがなかなか取れませんでしたね。 いつも遠方から見えられるYさん。早速、バイオ …
-
-
神奈川県からレッスンへ見えられたyさん
新年初のレッスンへ見えられたyさん いつも横浜からクルマでレッスンへお見えになる …
-
-
さいたま市南区より小学生のレッスン動画あり
基礎練習を欠かさない小学生Sちゃん 夏休み明けのレッスンではみなさん、調子をなか …
-
-
小学生のレッスン
音階練習を頑張り出した小学生yクン yクンは小学生ですが、最近、とても頑張ってス …
-
-
バイオリンの練習が大好きな中学生のMちゃん。
バイオリンの練習が大好き 中学生のMちゃん、練習が大好きで、そして、Mちゃんはま …
-
-
親子でレッスンへ
楽器サイズー選ぶポイントは レッスン記事が溜まり過ぎていてボードの方が全く追いつ …
-
-
小学生の親子レッスン
yクンも頑張っています。 小学生のyクンは最近、カールフレツシュのスケールとボ …
-
-
バイオリンの導入期にプレバイオリンコースへ
バイオリンレッスンの導入期に バイオリンを始めさせたいけどいくつから始められるの …
-
-
中学生Sさんのレッスン
音の出し方の基本 中学生のSさんがレッスンへ見えられました。 前回のレッスンでは …
-
-
全員のオンラインテストを終え昨日からZOOMレッスンが始まりました!
講師も初めての試みでしたが・・・ 3月の下旬から凄い勢いでコロナの感染者が増え続 …
- PREV
- お問い合わせ誠にありがとうございます
- NEXT
- 弾き方が音楽的になってきた小学生Sちゃん