曲がどんどん進んでいく小学生yクン
2017/03/06
曲以上にスケールも頑張って練習しましょう。
最近、少し、自分だけで練習するようになり出したyクン。
少し前、スケールを熱心にやっていたせいか、その後、曲が凄いスピードで進んでいくことを体験したかと思います。
しかし、また、スケールに力を入れなくなると、フォームが崩れ出すことから、音程が決めにくくなってきます。スケール練習はエンドレスです。
終わりはありません。
優先順位をいつも間違わないようにしましょう。
最初はボーイングをやり、スケール、ホーマン、そして最後に曲です。
ですのでスケールの小節がだんだん増えていくごとに練習時間が自然と増えてくると思います。頑張りましょう。
ボーイング
背中を丸めずに両手でボーイングをしてみましょう。
背中を丸めなければ左肘も下がらず、楽器を水平に持っていきやすいと思います。
ダウンは弓を使い過ぎです。先1/3は残すようにしましょう。
カールフレッシュ
2小節目のナチュラルの形とフラットの形の両方を弾けれるようにしておきましょう。
更に次の3小節目まで弾けれるようにしてきましょう。
はじめはpizzで指の形を正しくしそれが安定したら、弓で弾きます。
弓で弾く時は必ず元だけでアップの時、肘を上げて毛がなくなるまで弾くように習慣つけてください。
その間、いつも注意して欲しいことは小指の形です。
演奏中に時おり、突っぱってしまいますので気をつけましょう。
ホーマン1
ホーマンの練習曲はフォームが正しくないと指が広げられななり、音程が下がってきます。
演奏する時は背中を張って、楽器を水平にし、左肘を固定する。
楽器を水平にできないと肘がどうしても左右に動いてしまい、指の形も正しく押さえられなくなってきます。
このように姿勢を正した状態で練習曲の19番を弾きましょう。
「はじめてのバイオリン」
『スコットランドのつりがねそう』の仕上げをしてきましょう。
テーマとバリエーションは暗譜してしまいましょう。
無理のないテンポ設定をしましょう。
また、曲の途中で走らないようメトロノームをかけながら、勉強してください。
スズキメソード1巻
『かすみか雲か』は付点の後の八分音符と次の四分音符2つは長めにならないようにしっかり切りましょう。
展開部はレガートでもっともっと歌いましょう。
『アレグロ』の譜読みをpizzで始めていきましょう。
譜読みをする時は楽器を持つ前に口で数えながら、リズムの打ち込みと階名唱を必ず行ってから、弾きましょう。
また、小節ごとに表記されている強弱記号等も同時にやりながら小節ごとに暗譜をしていきます。
頑張りましょう。
埼玉県バイオリン教室,さいたま市バイオリン教室,浦和バイオリン教室,桜区バイオリン教室,中浦和バイオリン教室.さいたま市南区バイオリン教室
関連記事
-
-
親子初レッスン-2回目のレッスンで始めてお母さまも加わりました。
今日がレッスン2回目のYクン。 バイオリンの構え、弓の持ち方をおさらいし、今日か …
-
-
頑張ってレッスンへ来てくれた中学生のMちゃん。
体調不良だったのに頑張ってきてくれました。 中学生のMちゃん、体調不良で何度も講 …
-
-
さいたま市南区よりFさん親子のレッスン
ボーイング練習 弓をゆっくりゆっくり引っ張るロングトーンの練習を毎日、続けてい …
-
-
音質が向上してきた主婦のKさん。
バイオリンを始められて1年4ヶ月 始めは別のお教室で6ヶ月ほど習っておられたkさ …
-
-
さいたま市浦和区より月2回の大人のレッスンーOLさん
OLさんご自分のペースで日々、頑張っています。 浦和区のOLさん、お仕事をもちろ …
-
-
ブログ初登場の大学院生
ご入会からたったの1ヶ月半でフォームが大改善 お写真入りではブログ初登場の6月に …
-
-
さいたま市中央区の経験者レッスン
今週はMクン、大変だったようですが いつも、頑張っているMクンも今週は本当に色々 …
-
-
4才のレッスン親子でお教室へ
Aちゃん、かなり、疲れていたようですが頑張りました。 この日はAちゃんはママと朝 …
-
-
さいたま市南区の小学生レッスン
バイオリンの片手持ち頑張ってきましたね。 Yクン、宿題になっていたバイオリンの片 …
-
-
Yクンバイオリンが楽しくなってきたようですね。
構えが良くなってきましたね。 Yクン、バイオリンがしっかりと持てるようになる時間 …
- PREV
- ヴァイオリン上達法ー「継続は力なりですね」
- NEXT
- 当教室のピアノの調律