さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

さいたま市中央区より頑張ってきた中学生

   

いつも少しずつ練習を頑張るMクン

img_7829

バイオリンの練習はケガや病気でない限り、できれば毎日、弾くことが体の負担も少ないのですが、どうしてもそのようにいかないことだってあると思います。

練習をお休みすると休みぐせが人間にはついてしまい、ほとんど弾かないことになってしまいます。

この辺が本当にむずかしいところですよね。弾きたいけど何らかの事情で弾けないということが。

でも、みなさん、バイオリンは大好きなのです。できる限り弾くしかないでしょうね。

そんな中、日々忙しさに追われている中学生のMクンですが、とっても頑張っています。

早速、レッスンへ入りました。ケガをしたようですが、大丈夫かな。

カールフレッシュスケールシステム

お写真を見ると講師が左に立っています。左に立っているということはフォームの左部分でどうしても気になるところがあったということです。じっくり見ていくと、左親指が動いていってしまいます。

カールフレッシュのさらい方は自分で工夫する部分が多いのですが、当教室ではc-durの最初のこのページはまずは第一ポジションのみで弾いてもらっています。

ですから、第一ポジションの親指が微妙に動いていってしまっては何の意味もなくなってしまいます。

だからといって力を入れないで軽く添えるだけにしておいてください。

また、演奏中に弾いていると親指がどんどん上へ出てくる傾向にあります。

この原因は顎の力が少し抜け、左手へと分散してくるからです。左手は少しでも力が加わると指が広げれなくなりますので、音程に影響してくると思います。

img_7828

そもそも音階の教本というものはみなさんが目標とするところは音程が正しく取れるようになるために練習しているのだと思います。

しかし、その音程が取れるようになるにはいくつものプロセスがあるわけで、言い換えれば一つ一つの正しいフォームの集結であります。

その正しい形を一つ一つ、マスターしていかなければ永久に音程も音質も良くならないでしょう。

ただ、楽譜の音符を弾いているだけではそれはできないのです。

一つ一つのフォームを正しくきちんとやっていくことの積み重ねでまずは良い音質へと変わっていきやがては最終目標である音程も完璧になるのです。

昔、教えていた生徒さんのお母様からこんなお悩みを聞きました。

「先生、うちの子は音程の微調整ができないのだけど、どうしたら、音程を上手く合わせられるのでしようか?」という内容のもの。

そこで講師は「これはね、一日でできることではなくて、バイオリンの正しい持ち方をきちんと学び&矯正していかないと音だけ覚えようとしても指が広がらないのですよ」と申しあげました。

このエピソードは昔の話しですがこのバイオリンをきちんと顎で持つというのは昔の話しではありません。

特に始めて間もない初心者の方は初心者だからこそ今、きちんとそれを重視してほしいのです。

時が経過し、悪い何らかのクセがついてしまってからではその矯正期間はその年数分はかかると思っていただいて間違いないと思います。

何でも最初が肝心とよく言われますが、本当に最初がとっても大事です。根気がいります。

ではその直るまでの期間、全く変化がないかというとそうではありません。一辺に全てが矯正されるわけではありませんから、少しずつ形が変わっていくごとに音質が変化してきます。

音程と音質は別の話か

音程と音質は全く別の話しのように思えますが、100パーセント全く別とは言い切れないことが実はあるのです。

音程とは音の高低、音質とは軽い、厚みのある音、伸びる音、細い音というようにこの2つは基本は違うものです。

しかし、スケールをさらい込んでいくと面白いことに上達のプロセスの中に、音程というゴールに到達する前に音質が良くなるという出来事を体験するかと思います。

要は音程にしろ、音質にしろ、また、その他の技術を上げるためにはスケールをやらないと全く上達しないということなのでしょう。

みなさん、頑張って見ましょう。

 ビバルディ/協奏曲 イ短調 第1楽章

img_7832

全体的に先週、指摘してたことが全て直され、とっても良くなった演奏でした。テンポアップしたテンポもとっても良いと思います。

最初のテーマの弓の運び方、緩急があり、そして、使う量の変化がきちんとまとまり、音楽としてメリハリがついただけではなくビバルディーらしくなりました。今週はビブラートに挑戦してみましょう。但し、かける箇所は全てではありません。また、ビブラートをかけたことで音楽がこわれたり、テンポが乱れないよう厳重に注意しましょう。

この曲のビブラートの種類は細かいビブラートです。もちろん力が入らないように。

かける場所は1小節目の3拍目の頭、4拍目の頭、2小節目の1,2拍目の頭等の8分音符です。

最小限度にした方が良いと思います。

9小節目の3拍目の二分音符とかね。この曲は決してたくさんの箇所、かける必要はないと思います。

後半のさらう箇所はいつものように毎日、さらい込んでおいてください。

暗譜の確認を行ってください。

伴奏の動きを把握するためにCDもよく聴いておくとよいでしょう。

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

さいたま市中央区の高校生レッスン風景

フォームが良くなってきた高校生 今年3月にバイオリンを始められたHさん。 始めた …

夏休みに、頑張られた生徒さん

夏休み中、頑張られた生徒さん。 基礎のスケールをいつも以上に頑張られてきた今日は …

最も有名な代表的な音階教本「小野アンナ」と「CARL FLESCH」の違いー小3のレッスン風景より

2学年程成長の早いiちゃん バイオリンのサイズを決めるポイントは学年でもなく、身 …

ママといっしょに弾けるかな。

5才になったAちゃん 先週はAちゃん、バレエの発表会があったりとかでなかなかアッ …

横浜から月2のレッスンへ 動画あり

いつも基本を大切になさるyさん 横浜から月2でレッスンへお見えになられているサラ …

たった一弾きで分かってしまうバイオリンのステージー大学生レッスンから

上手い人ってどこがどうなの? タイトルに書いた「たった一弾きで分かってしまう」と …

中学生Sさんのレッスンから

バイオリンの音量って 弦楽器は室内楽と呼ばれる分野の楽器でビオラもチェロもコント …

小3レッスンーキラキラ星変奏曲全曲合格

5分ほどになるキラキラ星変奏曲を全曲合格 スズキメソードの「キラキラ星変奏曲」は …

カールフレッシュ〜10度の重音を弾く小学生

10度の重音を楽しく弾く小学生 小学生Mクンがレッスンにきました。 この日はお母 …

さいたま市浦和区より月2回の大人のレッスンーOLさん

OLさんご自分のペースで日々、頑張っています。 浦和区のOLさん、お仕事をもちろ …