さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

さいたま市中央区からMクンがレッスンへ

   

「フィヨッコ/アレグロ」上手に弾けました!

さいたま市中央区から2回目のレッスンへお見えになったMクン。

中学生で忙しいにもかかわらず、とても上手に弾けました。

先週、課題に出されていた弓の量を一定に弾きながらもPのところやクレッシェンド等の強弱記号を弓圧だけ変えて弾く弾き方、見事、クリアーしました。

次週から、鈴木の5巻のやってない曲を始めましょう。

その他、ホーマン2巻とカールフレッシュを追加していきましょう。

今回のレッスンに学校からすぐ来たこともあり、お名前の入っている体操着のままで来たので、お写真は撮れませんでしたので先週のお写真をもう一度、アップです。

IMG_6867

 

お家での練習の優先ポイントは

1,音階練習です。カールフレッシュ

楽器を出したら、指慣らしのためにまずはスケールを弾きましょう。

別の言い方をすると準備体操のようなものです。

これを飛ばして曲を弾くと曲が難しくなってくると指を痛めてしまいますので

必ず、この順序は変えない方が良いです。

これは講師の体験談からアドバイスするのですが、時間のない時はこれだけやって曲を弾かなかったとしても、凄い技術を上げる効果がありますので、翌日には曲が弾けるようになっています。

準備体操、技術アップの他に音程はもちろん、音色、フォームまで美しく正しい型に矯正されていきます。

必ず、やりましょう。

2.ホーマン2

読譜力をつけていく勉強です。弾く前にまず、1234と数えながらリズムを打ち込んで見ましょう。

その次に階名をしっかり読みその後、まずはPIZZで譜面を追いかけましょう。

PIZZで問題なく音程が取れたら、次に弓で弾く(arco)という流れを覚えると良いです。

読譜のための教本は知っている曲では全く意味がありません。

スケールの次に曲を弾く前にホーマンをやりましょう。

3.曲

スケール→ホーマン→曲です。

新しい曲を譜読みする時はホーマンと同じ方法でやりましょう。

弾けない箇所を弾けるようにするには弾けないその箇所のリズムを変えて

3種ほどのリズムでさらうと元のリズムに戻したときに弾けれるようなると思います。

毎日練習される場合、通すのは一日1回で十分です。

通す方が多くなると弾けなくなってしまうことも。

頑張りましょう。

 - 生徒さんレッスン風景

  関連記事

Zoomのオリジナル音声を使用した社会人レッスン

お勤めの環境でオンラインレッスン 2月といえば受験生にとっては入試で大変な時期で …

大学生さん初撮影です。

なかなか撮影が間に合わず いつもそうなのですがレッスンしながらの撮影はなかなか余 …

お子様も大喜びの小学生のオンラインレッスン

お子様も大喜びなオンラインレッスン 4月の緊急事態宣言が出てからというもの当教室 …

大人のレッスン経験者と6才の初心者

Yクン弓の持ち方が良くなりましたね。 / ^ = ^ \ 今日も元気いっぱいのY …

学生オケで弾いておられるTさんのレッスン風景

バイオリンを始めてまだ3ヶ月ですが。 2つの学生オーケストラに入っておられるTさ …

新年初のレッスンー経験者サラリーマンさん

今年の初レッスンは 新年あけましておめでとうございます。 記事が少し、遅れており …

大宮区のOLさんー初レッスンへ

マイ楽器とご対面 11月に体験レッスンに見えられ、この12月からレッスン開始され …

小学生になるY君の初レッスン

今月から新しく入られた小学生になるY君。お母様が以前ヴァイオリンをやっていらして …

生徒さんのお気に入りのポップス「ムーンリーバー」

大人の生徒さんのお気に入りポップス「ムーンリーバー」 先週、大人の生徒さんがレッ …

親子でレッスンー小学生

yクンのお母さまはお家では立派な先生です。 小学生yクンのお母さまは過去にバイオ …