バイオリンは初期投資がかからない。本当です。
初期投資がかからないのは楽器だけではない。
何か楽器を始めようかなと思った時、やはり、まずは最初の段階でどれぐらいの費用がその楽器にかかるのかなぁと考えますよね。
次にはその練習場所である防音の問題。
まずは最初の楽器の方ですが、最も最初にコストのかかる代表的な楽器のピアノと比較してみます。
バイオリンの場合はレンタルという手段や購入にしても1桁の価格帯からありますが、ピアノの場合はお教室に入ってもお持ち帰りできるレンタルはないと思っていい。
そして初心者の楽器であってもアコースティックピアノ(生ピアノ)の場合はどんなにリーズナブルなものであっても2桁からなのですよね。
さらに現代の住宅事情ではマンションでも一戸建てでもほとんどが6畳までのお部屋が多いです。
アップライトは入りますが、ソファーなどほかのものを置いてしまうと6畳だとかなり、狭くなってしまうのが現実です。
因みにアップライトであってもグランドの小さめのタイプとほとんど横幅が変わらないのです。
なので6畳の貸家で教室を昔、開いていたころは電子ピアノを入れざるをえませんでした。
賃貸ですと補強の問題もありますしね。
しかし、電子ピアノのデメリットは自分の指で強弱をつけられないことなのです。
2つ目のデメリットは譜面台の高さがかなり、低く、目が疲れてしまう点です。
結局、後に9畳の現教室を注文住宅にて建てる時に補強や音の問題を考慮しやっとアップライトを入れることができましたが、ピアノを入れることって本当に大変なことだと感じています。
現在、2教室目のグランド計画も四苦八苦しております。
費用だけではない重量、幅、奥行き、天井の高さ等、様々な面で苦労の連続です。
バイオリンは上記の点では何の問題もないのでなんて楽なのかと思います。
あるとしたら天井の高さぐらいで、2,1メートル以上あれば弓が引っかかってしまうことはないので問題ないですよね。
もちろん、高い方が響きは良いですが。当教室は3メートルですが。
次に防音の問題ですが・・・
これもピアノの場合は初期投資がめちゃくちゃかかります。
初心者であってもアップライトの場合は壁の後ろから。
マンションの場合、グランドの場合は下へ音がいくと言われていますので1階に住むのが良いと言われています。
アップライトの場合は角部屋だと良いと言われていますが、運搬や重量を考えるとやはり1階なのでしょうね。
マンションの場合のピアノに必要な防音は65dbまでいかないと完全に聴こえなくなりません。
一戸建ては50dbで良いそうですが。
ではバイオリンの場合はどうかというと35dbで良いといわれている防音業者もいます。
マンションのバイオリンであっても50dbもいらないと思います。
ピアノと合わせることがあるお部屋ならば高めにしておいた方が良いかもしれませんが。
生徒さんが単独でバイオリンだけ弾く場合でしたら、一戸建ての場合はよそのうちの中までは聴こえてないと思います。
マンションや集合住宅の場合は鉄筋であっても多少の工夫をすれば防音室を入れなくて全然、大丈夫です。
真ん中のお部屋で弾いたり窓や床に吸音マット等を敷くだけでかなり、吸音されます。
弦楽器の音量ってピアノや金管、ドラムからすると意外と小さいのです。
お子様のバイオリンならなおさら出ません。
大人用のフルサイズであってもチェロやコントラバスからすると本当に出ていません。
この辺に関してはふとバイオリンを見ると安堵感からか、体の力が抜けていくような感じがします。
逆にいうとバイオリンで音が心配という方は防音しない場合は他の楽器の方が音量が大きいのでできないと思ってよいです。
確かにバイオリンを始めたばかりの初期のころはお子様の成長も目まぐるしく早い場合もあり、短期での買い替えに戸惑いびっくりされることもあるかも知れませんが、それはご予算に応じて選択されれば何とかなりますが、他の楽器は予算だけではない別の問題が上記のように多々あるということです。
バイオリンであっても電子ピアノ等あれば音程が悪くなりませんが。
要は個々の住宅環境によって何の楽器にするのかをしっかり考慮されていくとよいと思います。
春の新規生徒様を募集しております!
お問い合わせは下記のボタンへ
桜区バイオリン教室、桜区ピアノ教室、中浦和ピアノ教室、中浦和バイオリン教室、浦和バイオリン教室、西堀バイオリン教室、さいたま市南区バイオリン教室、さいたま市バイオリン教室,、オンラインレッスン、.zoomでレッスン、facetimeでレッスン、lLINEでレッスン、オンラインバイオリンレッスン、どこからでもアクセス、楽しく音楽,、さいたま市南区ピアノ教室、埼玉バイオリン教室、別所バイオリン教室、南与野バイオリン教室、ABEピアノ教室、新宿バイオリンレッスン、新宿バイオリン教室、子供習い事、大人のレッスン
関連記事
-
-
「重要」分数楽器の持ち替え時期
みなさん大きくなってきました。 6月のサマーコンサートから4ヶ月が経とうとしてい …
-
-
肩当て選びと正しい取り付け方ー重要項目です。
肩当て選びと取り付け方で上達が決まる! 先日、体験を受けられたkさん。即日ご入会 …
-
-
防音について
バイオリンの防音 新しい稽古事を始めた。しかし、練習場所が、と悩んでしまったこと …
-
-
聴いておきたい弦楽四重奏曲ハイドン/「皇帝」
ハイドン/弦楽四重奏曲第77番「皇帝」第2楽章「神よ皇帝フランツを守りたまえ」 …
-
-
開始時の楽器は購入?レンタル?
開始時の楽器は購入?レンタル? レッスンを開始するにあたり、バイオリンの楽器の場 …
-
-
通学通勤の帰りに通われる生徒さんに最も適したバイオリンケース
下倉楽器さんオリジナルのマルカート 以前は大学生の方もまた、通勤されておられる方 …
-
-
バイオリン.コンデンサーマイク
アコースティック用のバイオリンのマイク 野外ライブ等に出ていくと一般のお客さんや …
-
-
バイオリン練習嫌い克服法
埼玉県さいたま市桜区のABEバイオリン教室の阿部です。 梅雨に入りだんだん暑い季 …
-
-
弓のスティックと毛の相性
弓のスティックと毛の相性 まず、ステイックには丸タイプと角タイプと …
-
-
体験レッスンを受講されるまでに準備しておくこと
体験レッスンを受講されるまでに準備しておくこと 当教室の体験レッスン(比較的どこ …
- PREV
- オンラインと対面レッスンを上手く組み合わせるサラリーマンさん
- NEXT
- 速い曲をマスターする方法論