肩当て選び
2018/09/05
肩当てはどんなものを買ったらいいの?
先生によっては肩当てはしない方が音が変化しないとか確かにした時としない時では音が違い、しない方が良さそうです。
しかし、肩の形(なで肩)によっては高さが足りずせざるをえない人の方が多いのが現実です。
ではどんな人がどんなものを選べばよいのでしょう。
これはウレタンのスポンジでできていて楽器の裏に張り付けれるようになっているタイプ。
このようなタイプは高さが調節できないので、肩がほぼ水平でそんなになで肩でない人におすすめします。子供さんに良さそうですね。昔は裏にマグネットがついてなくゴムで引っかけてました。
肩当てをはずした後は特に楽器に影響はありません。
次にブリッジタイプです。
上のタイプとは全く正反対で高さが調節できるので肩が極端に下がっている人はこちらのタイプです。
ブリッジの表面はウレタンやビロードやスェードがありスェードはあまり、音が良くなかったです。
ウレタンは色々で質によって音に違いが。
裏の素材はプラスティックか木でできているものが多いです。
ここで注意するポイントは
1木の方が絶対に音が良い。
2足のゴムは適度な硬さがあるものが良い。
硬すぎるものは楽器を傷つけ、柔らかすぎるゴムは演奏中に肩当てがはずれることが。
また、演奏中に前後(ペグ側と顎当て側)に勝手に動いてしまうものも肩当ての意味をなさない。
また、上記以外に空気を吹き入れて使うビニールタイプのものは空気が均等に入らないのとすぐ知らず知らずのうちに空気が抜けいて音も良くなかったことを記憶しています。
肩当てだけでも音が変わります。自分に合うものを選択しましょう。
関連記事
-
-
初心者のためのバイオリン上達法
音程が思うように取れない理由は・・・・ 以前、ピアノをやっていて、絶対音感もお持 …
-
-
バイオリン.コンデンサーマイク
アコースティック用のバイオリンのマイク 野外ライブ等に出ていくと一般のお客さんや …
-
-
ヴァイオリンってどんな楽器?ーこれから楽器を始めたいと思っておられる方へ
対面、オンラインのお問い合わせありがとうございます。 最近、当教室にオンラインと …
-
-
【名曲解説】鈴木メソード2-初級者が誰もが苦戦してしまう「メヌエット/ボッケリーニ」
子供も大人の生徒さんも誰もがつまずいてしまうボッケリーニ 週末にいらした大人の生 …
-
-
肩当てが必要になる人とはどんな人か
肩当てが必要になる人とは 以前、お教室の先生の方針によっては「肩当てはやめましょ …
-
-
上級者のためのバイオリン奏法
スキルアップ講座 中級者から上級者向けのバイオリン奏法をまとめてみ …
-
-
主婦の方のレッスンーオールドの楽器をより鳴らしていくには
楽器をグレードアップされたSさん 今年の始めに楽器をオールドにグレードアップされ …
-
-
鈴木メソード1巻「ちょうちょう」動画
「ちょうちょう」外国民謡 バイオリンを始めてまだ、そんなに経ってないお子さまや大 …
-
-
初心者お子様でも調弦ができる楽器
テールピースの進歩によってお子様でも自分で調弦ができるようになりました。 以前の …
-
-
中級者が左手をなめらかに動かすコツとは
中級者のためのポジション移動 今回の記事は既にポジション移動に入っている方々の中 …
- PREV
- 生徒さんの声5「バイオリンとの貴重な経験や出会い」
- NEXT
- 珍しい松脂