中学生Sさんのレッスン
2022/06/21
音の出し方の基本
中学生のSさんがレッスンへ見えられました。
前回のレッスンでは右手の肘がいっしょに下りてこないという状況でしたが、少しずつ手首と合わせられつつあります。
まだ、完全ではありませんけれど。
先週のレッスンで気がついた事は右手首の脱力です。
ダウンボウでは完全にまだ、抜け切れていません。
手首はへこませていても少しでも力が入っていると次のアップでは遊び(手首が動かない状態)が発生してしまいます。
手首始動がしばらく経ってからということになってしまいます。
バイオリンの音色が良くなる瞬間というのはこのダウンボウの時でこの時に完全脱力できていないと後のアップでの音色は期待できません。
ロングトーンのボーイング
今度はダウンボウで完全脱力できていたとしてもアップ時に弓の速度が速いとどうなるでしょうか。
手首を微動でふくらませていく間がなくなってしまいます。
単音は少しだけゆっくりになりましたが、重音はまだ速いです。
カールフレッシュで安定したフォームを目指そう。
安定したフォームを目指すには一言で言えば正しい同じ姿勢ということなのですが、大切なことは音をはずしたとか弾けなかった時に体の何がどうなっていたから弾けなかったというように問い正せるかです。
例えば、音程が合わない場合も必ず、原因があります。偶然のように思えても偶然ではないのです。
その後、講師から、あまり、フォーム、直されないなぁと思っていたら、音程が取れるようになっていた。音色もきれいになっていた。ということを体験していくかと思います。
初めは何が何だかわからないと思いますので、日毎に記録を録っていかれると良いでしょう。
記録を録りながら、毎日、しっかりと続けましょう。
ガボット/ゴセック
まず、音符を見て弓を使う量の確認を箇所ごとにしていきましょう。
冒頭のテーマのスタカートの旋律は真ん中でわずかの量で弓をしっかり止めましょう。
音量はもう少し出した方が良いでしょう。
2小節目など装飾音符の入った小節の4分音符は全弓で弓にスピードを出して弾きましょう。
また、4分音符はどこも全弓です。
強弱記号ですが、今の段階から、弾いているところまでをつけて暗譜しておきましょう。
暗譜の基本は少しずつ譜読みの段階から、読みながら覚えていくことです。
最後まで弾いたら、暗譜するではなかなかできない人が多いですので、その都度、必ず覚えていきましょう。
頑張りましょう。
関連記事
-
-
6才の女の子Kちゃんーいよいよおけいこスターしました。
お兄ちゃんのバイオリンに魅せられて 6才になったばかりの女の子kちゃん。 今月か …
-
-
さいたま市中央区のMクン
忙しいけれどコツコツ頑張っているMくん。 さいたま市中央区からレッスンにやってき …
-
-
横浜からYさんレッスンへ
硬さがなかなか取れませんでしたね。 いつも遠方から見えられるYさん。早速、バイオ …
-
-
一人でレッスンへ
心を鬼にして頑張っているMクン 中学生のMクンがレッスンへやってきました。 Mク …
-
-
鈴木メソード4巻/ビバルディーに取り組むMクン
週ごとに着実に上達しているMクン 「継続は力なり・・・」コツコツと少しずつ弾くと …
-
-
昨日の親子レッスン
Yクン、ボーイングからがんばりました。 小学生のyクンが夕方からやってきました。 …
-
-
さいたま市のFさん親子レッスン
Yクン今日も練習、頑張ってきました。 早速、オシャール14番を開け0~2までの …
-
-
GW明けの初レッスン
日曜日のレッスンでは 当教室では日曜日も夕方からレッスンを行っております。 GW …
-
-
3月から始めた小学1年生のsちゃん
ピカピカの一年生になったSちゃん 4月から小学校に入り、ピカピカの学校生活を送っ …
-
-
音楽でパワーをもらっている4才のAちゃんとお母さま
今週も元気よくレッスンへ だんだん、寒さが増している中、幼稚園でも風邪が流行っ …
- PREV
- 小学生のレッスン
- NEXT
- 桜区の中学生レッスン