中学生Sさんのレッスン
2022/06/21
音の出し方の基本
中学生のSさんがレッスンへ見えられました。
前回のレッスンでは右手の肘がいっしょに下りてこないという状況でしたが、少しずつ手首と合わせられつつあります。
まだ、完全ではありませんけれど。
先週のレッスンで気がついた事は右手首の脱力です。
ダウンボウでは完全にまだ、抜け切れていません。
手首はへこませていても少しでも力が入っていると次のアップでは遊び(手首が動かない状態)が発生してしまいます。
手首始動がしばらく経ってからということになってしまいます。
バイオリンの音色が良くなる瞬間というのはこのダウンボウの時でこの時に完全脱力できていないと後のアップでの音色は期待できません。
ロングトーンのボーイング
今度はダウンボウで完全脱力できていたとしてもアップ時に弓の速度が速いとどうなるでしょうか。
手首を微動でふくらませていく間がなくなってしまいます。
単音は少しだけゆっくりになりましたが、重音はまだ速いです。
カールフレッシュで安定したフォームを目指そう。
安定したフォームを目指すには一言で言えば正しい同じ姿勢ということなのですが、大切なことは音をはずしたとか弾けなかった時に体の何がどうなっていたから弾けなかったというように問い正せるかです。
例えば、音程が合わない場合も必ず、原因があります。偶然のように思えても偶然ではないのです。
その後、講師から、あまり、フォーム、直されないなぁと思っていたら、音程が取れるようになっていた。音色もきれいになっていた。ということを体験していくかと思います。
初めは何が何だかわからないと思いますので、日毎に記録を録っていかれると良いでしょう。
記録を録りながら、毎日、しっかりと続けましょう。
ガボット/ゴセック
まず、音符を見て弓を使う量の確認を箇所ごとにしていきましょう。
冒頭のテーマのスタカートの旋律は真ん中でわずかの量で弓をしっかり止めましょう。
音量はもう少し出した方が良いでしょう。
2小節目など装飾音符の入った小節の4分音符は全弓で弓にスピードを出して弾きましょう。
また、4分音符はどこも全弓です。
強弱記号ですが、今の段階から、弾いているところまでをつけて暗譜しておきましょう。
暗譜の基本は少しずつ譜読みの段階から、読みながら覚えていくことです。
最後まで弾いたら、暗譜するではなかなかできない人が多いですので、その都度、必ず覚えていきましょう。
頑張りましょう。
関連記事
-
-
神奈川県からレッスンへ見えられたyさん
新年初のレッスンへ見えられたyさん いつも横浜からクルマでレッスンへお見えになる …
-
-
さいたま市中央区からMさんがレッスンへ見えられました。
カールフレッシュから何を学ぶのかをいつも考えましょう。 中学生のMクンがレッス …
-
-
親子レッスンー怪我をしても頑張って弾いています。
5才のIちゃん、捻挫をしてしまったようです。 2月からママと親子レッスンを始めた …
-
-
最近は親子二人三脚で始めるケースがとっても多いようです。
バイオリンの習い始めはお母さまといっしょに。そして親子でやる意味 最近のおけいこ …
-
-
3才児親子レッスンスタート
1/16のレンタルバイオリンでスタート 8月からレッスン開始された3才のNちゃん …
-
-
4才のAちゃん親子でレッスンへ
お母さまーバイオリンと弓の持ち方 4才のAちゃんとお母様がレッスンへやってきまし …
-
-
5才の女の子とお母様の親子初レッスン
待ち遠しかった初レッスン 体験レッスンから日にちが空いてしまったことからか、2月 …
-
-
大人のレッスンYさん上達してきました。
昨日も遠いところを頑張ってレッスンに見えられたYさん。 まず、体を慣らすため、ボ …
-
-
ヴァイオリンの正しい演奏法ーOLさんのレッスンから
正しい演奏法ー目線のポイント バイオリンの上達が早いTさん。 たったの3ヶ月で右 …
-
-
親子でレッスンへ見えられたTさん。
お母さまも頑張ってバイオリンを弾きます。 昨日はお母さまからレッスンをしました。 …
- PREV
- 小学生のレッスン
- NEXT
- 桜区の中学生レッスン