中学生Sさんのレッスン
2022/06/21
音の出し方の基本
中学生のSさんがレッスンへ見えられました。
前回のレッスンでは右手の肘がいっしょに下りてこないという状況でしたが、少しずつ手首と合わせられつつあります。
まだ、完全ではありませんけれど。
先週のレッスンで気がついた事は右手首の脱力です。
ダウンボウでは完全にまだ、抜け切れていません。
手首はへこませていても少しでも力が入っていると次のアップでは遊び(手首が動かない状態)が発生してしまいます。
手首始動がしばらく経ってからということになってしまいます。
バイオリンの音色が良くなる瞬間というのはこのダウンボウの時でこの時に完全脱力できていないと後のアップでの音色は期待できません。
ロングトーンのボーイング
今度はダウンボウで完全脱力できていたとしてもアップ時に弓の速度が速いとどうなるでしょうか。
手首を微動でふくらませていく間がなくなってしまいます。
単音は少しだけゆっくりになりましたが、重音はまだ速いです。
カールフレッシュで安定したフォームを目指そう。
安定したフォームを目指すには一言で言えば正しい同じ姿勢ということなのですが、大切なことは音をはずしたとか弾けなかった時に体の何がどうなっていたから弾けなかったというように問い正せるかです。
例えば、音程が合わない場合も必ず、原因があります。偶然のように思えても偶然ではないのです。
その後、講師から、あまり、フォーム、直されないなぁと思っていたら、音程が取れるようになっていた。音色もきれいになっていた。ということを体験していくかと思います。
初めは何が何だかわからないと思いますので、日毎に記録を録っていかれると良いでしょう。
記録を録りながら、毎日、しっかりと続けましょう。
ガボット/ゴセック
まず、音符を見て弓を使う量の確認を箇所ごとにしていきましょう。
冒頭のテーマのスタカートの旋律は真ん中でわずかの量で弓をしっかり止めましょう。
音量はもう少し出した方が良いでしょう。
2小節目など装飾音符の入った小節の4分音符は全弓で弓にスピードを出して弾きましょう。
また、4分音符はどこも全弓です。
強弱記号ですが、今の段階から、弾いているところまでをつけて暗譜しておきましょう。
暗譜の基本は少しずつ譜読みの段階から、読みながら覚えていくことです。
最後まで弾いたら、暗譜するではなかなかできない人が多いですので、その都度、必ず覚えていきましょう。
頑張りましょう。
関連記事
-
-
親子でレッスンー小学生
yクンのお母さまはお家では立派な先生です。 小学生yクンのお母さまは過去にバイオ …
-
-
もうすぐ小2になるyクンーお母様をお手本に。
ボーイング 小学生のyクンがレッスンへやってきました。 yクンの1週間はいつも …
-
-
2回目のレッスンーマイバイオリンを抱えて
バイオリンがきて初めてのレッスン 今年の始めからおけいこを始めたkちゃん。この日 …
-
-
お子様も大喜びの小学生のオンラインレッスン
お子様も大喜びなオンラインレッスン 4月の緊急事態宣言が出てからというもの当教室 …
-
-
マイバイオリンが欲しくなられた学生さん。
バイオリンを始めて4ヶ月で自分の楽器が欲しくなられたTさん バイオリンを始めたき …
-
-
小学生ー親子レッスン
大きくなってきたyクン yクンは学校では後ろから2番目なぐらい身長と腕がすくすく …
-
-
中学生Mクンのレッスン
スケールを弾くことの目的 音階(スケール練習)の一番の目的はみなさん、何だと思い …
-
-
さいたま市中央区のMクン
忙しいけれどコツコツ頑張っているMくん。 さいたま市中央区からレッスンにやってき …
-
-
さいたま市桜区よりー3才児レッスン
楽しみなおけいこ 3才のyちゃんがレッスンへ見えられました。 yちゃんは毎週、毎 …
-
-
大学生Mクンが元気よくレッスンへ
バイオリンが大好きな大学生のMクン Mクンはバイオリンだけではなく、音楽が大好き …
- PREV
- 小学生のレッスン
- NEXT
- 桜区の中学生レッスン