4月で1年生の年長さんレッスン
11月からおけいこスタート
11月からおけいこをスタートした年長さんのKちゃん。
始めの頃はテキストのお歌を歌ったり、リズムを叩いたり、ワークをしたりとバイオリンの持つ時間をそれほど多く取っていませんでした。
が、日が経つにつれ、次第に楽器を持っている時間が自然と増えてきたKちゃん。
今では1オクターブのドレミを完全に覚えてしまいました。

そして、バイオリンの方も顎をしっかりと強化し続けることができるようになりました。
何よりも左右の足の間隔がくっついてしまったり、足が動いていくようなことがなくなったことが、一番大きな進歩だと思います。
このことはお子さまに限らず、大人で始めたばかりの方にも大変、注意していただきたい点かと思います。
また立っている時の左足の方向ですが、外側へ45度は向けませんとそちらの方には楽器を持っていけなくなってしまいますので、注意しましょう。
更に楽器を挟む瞬間は左足に重心をかけないようにしましょう。
そこで左足に力が入ってしまうと肩が下がってしまいます。
重心をかける時期は楽器を持ってからにしましょう。

左指を押さえない開放弦で弾いている時の集中ポイントは実は背中になります。
もちろん、顎も大切ですが演奏中に健康骨から上の背中が自然と曲がってくると同じ弦を弾き続けれなくなってしまいますので、特に背中に集中しましょう。
「ヴァイオリのおともだち」の曲に入ってKちゃんも指を押さえていきます。
曲の中の弓の返しも自分で上手にできるようになりました。
この時の集中ポイントは顎です。
症状として、左手首がくっつきそうになったり、忙しく動いてしまう原因は顎が抜けてきて、左手に力が入ってしまうからです。
力は顎だけで左手は脱力して持てるようにしましょう。
足、顎、背中に集中できるようになるとどんどん弾けるようになっていきます。
頑張っていきましょう。
オンライン、対面ともに
新規生徒様を若干募集しております。
お問い合わせは下記のボタンへ
西堀バイオリン教室、中浦和バイオリン教室、桜区バイオリン教室、浦和バイオリン教室、オンラインレッスン.zoomでレッスン、facetimeでレッスン、lLINEでレッスン、オンラインバイオリンレッスン、どこからでもアクセス、楽しく音楽、さいたま市バイオリン教室,、バイオいたま市南区、バイオリン教室、さいたま市南区ピアノ教室、中浦和ピアノ教室、埼玉バイオリン教室、別所バイオリン教室南与野バイオリン教教室、ABEピアノ教室、新宿バイオリンレッスン、新宿バイオリン教室、子供習い事、大人のレッスン
関連記事
-
-
弾き方のノウハウを覚えていくと止まらずに弾けるようになる。
久しぶりの対面レッスン しばらく、生徒さんのご希望で、zoomレッスンを行なって …
-
-
中学生Mクンのレッスン
いつもコツコツやることが大事ですね。ー若いMクンに期待 バイオリンの練習はスポー …
-
-
大学生ー本当にバイオリンを楽しんでいただいているようです。
新年あけましておめでとうございます。 新年のごあいさつがかなり、遅れてしまいまし …
-
-
中学生Sさんのレッスンから
バイオリンの音量って 弦楽器は室内楽と呼ばれる分野の楽器でビオラもチェロもコント …
-
-
ケース買い替えでモチベーションを上げたMさんー主婦のレッスンから
人気のカーボンケース 次から次へと楽器店やネットで出回るバイオリンのカーボンケー …
-
-
とっても頑張っている大学生
基礎ボーイングの重要性 みなさん、基礎練習と聞くと、どのようなことをイメージしま …
-
-
4才になったyちゃんのレッスン
どんどん曲が進んでいくyちゃん 4才になったyちゃん。本人はおうちではとにかくた …
-
-
親子レッスンのメリットとは
お母様の練習を見て成長するお子さま 親子レッスンのメリットってみなさん、どんなこ …
-
-
はじめてのレッスン
はじめてのレッスンは 体験レッスンが終わり、はじめてのレッスンはお母さまとお姉ち …
-
-
親子レッスンー怪我をしても頑張って弾いています。
5才のIちゃん、捻挫をしてしまったようです。 2月からママと親子レッスンを始めた …
- PREV
- 大学生さん初撮影です。
- NEXT
- Zoomのオリジナル音声を使用した社会人レッスン








