初めてバイオリンを習う方へー楽器はどうする?
2018/09/05
子供さん用分数楽器について
お子さまにバイオリンを習わせたい、お教室も見つかった。
しかし、楽器をどうしたら良いのだろうかと悩まれる方が非常に多く感じております。
特に最初の1台目は子どもさんが続くかどうかわからないのにお金を出して買うなんてできないという方もおられると思います。
分数サイズ毎に買うなんてことも現実は大変、むずかしいかもしれません。
かといってお教室や楽器店にレンタルがありますが、お持ち出し可能なスタイルでまず、全て無料ということはありえません。
お教室によってはレンタル料が無料となっているところがあっても1万円前後のメンテナンス費用は別途、ご入会時かご返却時には必ず必要になってきます。
するとお教室によってはご入会時にはメンテナンス費用プラス入会金プラスお月謝と初回月に多額な費用がかかってしまうお教室も。
そういった意味では初回月の万単位の出費が抑えられるレンタルはとってもお得な面もあります。
しかし、レンタルの場合のデメリットもあります。
特に初めての楽器なわけですので、取扱方法に母子共に慣れないことから、深い傷をつけてしまわれたり、修復不可能な状態になるケースも場合によっては起こり得るということです。もしも、万が一、そのような買い取りになってしまうぐらいでしたら、最初から自由になるマイ楽器を自分の予算内でお子様のために用意される方が良かったと後になって思われることでしょう。
確かに、最初からお高い楽器は必要がありません。最初の楽器は予算内でバイオリンという形になって一応、音が出るものをお子様のためにご用意してあげることが一番です。
誤解のないように書いておきますが、当方は決して購入してくださいといっているのではありません。
ご親戚やいとこの方や知人から持っている方を探して、譲り受けるのも良いと思います。
大事なことはご自宅で自由に触れるマイ楽器をレッスン開始時から1つ与えてあげてくださいということです。
手ぶらでお教室にくるとどうなってしまうのか
初めて習う方にとってはお教室だけで、もしも、無料で弾かせていただけるならとイメージされている方、とっても多いと思います。
ここからは私の考えではなく、実際にあった実体験を書いていきますが、お家で弾くマイ楽器はレッスン開始後、しばらく経ってからでいいでしょうと許可してしまったところ、3ヶ月間、そのお子様はお家で全くバイオリンというものを触れなかったのでレッスン開始をして早い時期にレッスンに来るのが恐怖になってしまいました。
どうしてでしょう、色々考えてみました。講師やバイオリン経験者のお母様は別として全く、その楽器というものに触れたことのないお子様や大人の方がいきなり、お教室にいって得体の知らないものが目の前に出てきたらどうでしょうか。
まずは子どもさんなら、思わず、逃げてしまうでしょう。泣いてしまうかも知れません。
そのことに気がついたきっかけは講師が受けた教員免許の更新講習の実技授業でした。
専門でない別の楽器の授業でして、講師はリコーダーを選択しました。
なぜなら、選択した時点ではアルト笛までなら、触ったことがあったからです。
しかし、現実はそうではありませんでした。
お教室のドアを開けるなり、驚いたものは壁の大きさぐらいあるリコーダーが2,3つあるじゃないですか!!。
えっ!こんなの見たことない!!どうしよう、これ演奏させられたらと、たちまち、授業が恐怖へと変わっていきました。
カリキュラムでは一日これらを触って吹けるようにして、その日の終了時間に試験!!ますます、恐怖度が増していき血圧が上がっていくのがわかりました。ごいっしょに受けられた先生方は普段、現役の学校教師ばかりで、生徒に教えるために個人で先生の所へ習っている方もおられました。
一瞬、更新できるのかという不安を持ちました。
ところが、幸い私のような音楽教室の講師の方も3名ほどおられたことから、自己紹介の時に素直に先生に学校時代までの経緯をお話ししましたところ「これでは無理だ」ということで、先生がご用意されていたスケールの課題曲や曲が全てなしになり、学科試験だけになりました。
無事、更新できましたが。
全く触れたことのない楽器という点ではこのことと同じような気がします。
因みにアルト笛は気がついたら新しく購入し、多少は家で触っていましたので、その時は何の恐怖心も持たず、授業へと行けたのでしょう。
もちろん、その持ち込んだ笛を使用するつもりでしたので。
触ったことのない楽器が家にもし、あったら~
逆に自分が触ったことのない楽器がもしも、何かで家に置いてあったらどうでしょうか。
100パーセント1度は触ってみるのではないでしょうか。
どんな音がするのだろう、どうすれば音が変わるのだろうかとかで本能的に手を出しているうちに次第に楽器への恐怖心が消えて、それを抱えたままお教室へ迎えます。
このようにお子様のメンタル面を考えると常に楽器はご自宅に置いておかれれば恐怖心も消えます。
触りたいとモチベーションアップに必ずつながっていくことが言えます。
とくにご兄弟がおられる方、今は上の子しか使用しなかったとしても、お家にあれば下のお子様がご成長された時にやりたいと言うようになるかも知れません。かなりの確率でなります。
これも実際にあった話しですが、子どもの成長期に合わせてタイムリーにご購入していたのではなく、まだまだ上のサイズであっても少しずつ買えるときにどんどん買い足されていかれたお母様。
お家にはサイズの違う楽器が何台かあったせいで、お子様のモチベーションは凄い勢いで加速していきました。
確かに、それらを1つ1つ触ってみただけで音量の大きさや、音質の違いが子どもでもわかるとなると、ますます、楽器に興味がわいてきますよね。
最初の楽器だからこそお子様の精神面を考えて
最初の楽器だからこそ、お子様の精神面もよく考えてどのようにされるのかを決断されることをお勧めします。
お家ではイメージだけの妄想をさせようとして、お教室でいきなり、生楽器とご対面では大人でもビビリます。
お子様のためにもまた、大人の方のためにもそのことを踏まえた上で楽器をご用意されると良いと思います。
当教室は楽器のご相談も承っております。
どうぞ、気兼ねなくお尋ね下さいませ。
埼玉県バイオリン教室,さいたま市バイオリン教室,浦和バイオリン教室,桜区バイオリン教室,中浦和バイオリン教室.さいさいたま市南区バイオリン教室
関連記事
-
-
バイオリン上達法2その秘訣は暗譜にあった!
最短でマスターできる暗譜の仕方はコレ! せっかく、曲が弾けるようになっても暗譜だ …
-
-
6才の女の子Kちゃんーいよいよおけいこスターしました。
お兄ちゃんのバイオリンに魅せられて 6才になったばかりの女の子kちゃん。 今月か …
-
-
葉加瀬太郎さんの使用されている弦
葉加瀬太郎さんの使用されている弦はコレです。 「evah pirazzi」私も使 …
-
-
レンタル楽器1/8
カルロジョルダーノ1/8vs-1 お教室のレンタル楽器1/8が先日、仲間入りし …
-
-
重音レッスンで正しいフォームを身につける!
シニアのバイオリンレッスン 以前いらしていたシニアのTさん。その方 …
-
-
夏の練習の時間帯
朝練を習慣つけると体にも良く必ず上達できる! みなさん、暑い夏がやってきました。 …
-
-
楽器演奏者の練習と本番は折れない心と無限な可能性を創り上げる
練習はプロだって大変、つらいものです。 楽器演奏者にとって弾けないものを弾けるよ …
-
-
【弦】VISION TITANIUM SOLOの特徴
言わずと知れたドミナント 講師が日頃、練習や本番で使用する弦と言えばE線以外はよ …
-
-
低いバイオリン肩当てを探している方へ
高さのない肩当てはこれがオススメです。 この肩当て、出たのが最近ではないようです …
-
-
バイオリン弦、ドミナントをお勧めする理由
曲、楽器、会場を選ばない弦はやはりドミナント 最近は時代とともにさまざまなバイオ …
- PREV
- 弾き方が音楽的になってきた小学生Sちゃん
- NEXT
- 体験レッスンよりご入会ありがとうございます。