さいたま市桜区・南区・浦和区の個人バイオリン.ピアノ教室

浦和のABEバイオリン教室

サラリーマン経験者のレッスン

      2016/05/16

yさん、合格おめでとうございます。/ ”   V  ”  \ 

 

IMG_6653

首都圏ではあるけれど、いつも遠方から通ってこられるYさん。

今日はまず、体をほぐすため、ボーイングから始めました。

前回とは違い、ダウン時の腕の力がすっかり取れていたこととアップ時の肘がタイミング良く上げられるようになり、見違えるほどボーイングが良くなりました。弓のストロークも良く、ローングトーンが定着してきたせいでしょうか、音もなめらかに聴こえました。

さて、ボーイングが終わったところでカールフレッシュに入りました。早朝から、ご自宅を出られていることもあり、まだ、左手の方はやはり、硬いですね、少しずつ、ほぐしていきましょう。カールフレッシュはいつ、何時でも、例え、本番当日のリハーサル中でも指をなめらかに動かす為の準備運動として必ず弾くと良いと思います。

実際に弾き込んでいったらどんどん音が良くなってきたYさん。次は移弦時、なめらかさを出すために手首をフル回転させてもらいました。

ここでの今日のポイントは半音階(クロマティック)スケール。音階の半音の場所を理解され、しっかり弾けるようになっていきました。

凄い!何が凄いかというとここの音程が完璧に取れるということはベルリオーズの幻想交響曲が弾けるということ。

幻想交響曲はクロマティックスケールの連続なんです。アマチュアのオケに入っておられる方の中で日頃からクロマティックスケールをさらってない方は一音一音、音程を合わせる作業に苦労をされることと思います。

また、以前、コンクールを受けられるということでレッスンを見させていただいた小学生の女の子のお話です。

「先生、娘は毎日、10時間練習をしているのですが、音程が当日、完璧に決められるかどうか不安がありまして」というご相談を受けましたが、上記のような練習を日頃から積み上げておられればもっと短時間で音程も確実に決められるでしょう。

IMG_6655

話は少し脱線してしまいましたが、Yさん、1stポジションを 完璧に弾き終ると次にポジション移動へ入りました。

ここでポジション移動時のコツとして講師の特訓がしばらく続きました。

忘れてはならないことはポジション移動時のガードです。いきなり、飛ぶのではなく、少しずつですね。

そして親指から。もう一つ大切な事は演奏中の目線です。特にポジション移動時にはこれで音程の明暗が分かれます。

もちろん、左指の方を見ているとは思うのですが、親指移動時はネックの左側を見る。

そして音を出す瞬間には押さえる指の方を見る。

これで完璧に決められます。ほとんどの人はいつも押さえる指の方しか見ておられないかな。

その後、6度の重音、サスガ!音きれい、音程も良い、では次のステップとしてサードポジションへの重音の移動をやりました。

暗譜したら、すぐにできるようになりました。

ではではお楽しみの曲を奏でて見ましょう。鈴木メソードの「ユダスマカベウス」。

これも弾き込んでいくうちにどんどん、弾き方も音質も良くなり、ノーミスの完璧演奏で合格してしまいました!。

やはり、練習は回数なのです。今まで発表会に出てこられた生徒さんの練習は一日、その曲を40~50回ほど弾いてステージに載っておられます。

このことは曲だけではなく、全てのものに言えるのですが、練習というのは1つの動作に10回以内の練習は練習としてカウントされません。

全く練習していないのとほぼ同じくらいになってしまうのです。また、レツスンだけで練習をされない方は上達できません。

少しでも上達を望まれるのなら、日々の練習を頑張りましょう。すると、凄い勢いで上達していくでしょう。

新しい曲「ミュゼット」楽しみですね。まずはpizzでしっかり覚えてしまいましょう。

やったところまでをその都度、見ながら暗譜していき暗譜ができるようになるとその後の演奏がかなり楽になります。

 

 

 

 

 

 

 

 - 生徒さんレッスン風景

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

速い曲をマスターする方法論

技術は弾けているのになぜ遅くなるのか? 小学生のj君がレッスンへ見えられました。 …

1か月で重音に挑戦

始めて3週間 始めて3週間というと右手のぎこちなさ(まだ、肘が安定していません) …

大好きなバイオリンー中学生レッスンより

嬉しそうに入ってきたMちゃん。 何だかうれしそうにレッスンへ入ってきたMちゃん。 …

バイオリンの導入期にプレバイオリンコースへ

バイオリンレッスンの導入期に バイオリンを始めさせたいけどいくつから始められるの …

【重要】初心者の調弦(音合わせ)の仕方ー動画あり

弦が切れているかどうかの見極め方 習い始めたばかりの初心者の方からよくいただくお …

さいたま市南区の小学生ービブラートへ

初めての発表会ではキラキラ星を弾いてた男の子が 初めての発表会ではキラキラ星を弾 …

さいたま市南区よりFさん親子がレッスンへ

Yクン、バイオリン、気合いを入れて頑張って持っています。 このお写真が撮れず残念 …

小学生のYクン1/2でがんばっています。

1/2のYクン楽器に早く慣れましょう。 Yクンはつい先日1/2に持ち替えたばかり …

幼児ー3回目のレッスン

3回目のレッスンで 2月からレッスン開始されたyちゃん。 レッスン開始3回目で、 …

OLさんのレッスンよりー選曲をする際のポイント

まずは知らない曲を多く聴く作業が大切 発表会後にレッスンにいらしたOLさん。 ま …