3月から始めた小学1年生のsちゃん
ピカピカの一年生になったSちゃん
4月から小学校に入り、ピカピカの学校生活を送っているSちゃん。
バイオリンもはじめてまだ1ヶ月のsちゃん。
レッスンの方も先週は5週目でお休みだったせいか少し忘れかけていたかな。
早速、基本の形からレッスンへ入りました。
バイオリンの構えから一つ一つ確認していきます。
バイオリンの構えは見栄えではなく、その後の演奏を大きく左右してしまいます。
具体的には片手でかなり持てるようにはなったけど、両手にすると左手首に頼ってしまい、顎が抜けてしまうパターンです。
これは一番良くあるケースなのですが、顎が顎当てから離れてしまったりするケースもあります。
これを避ける為に片手、両手それぞれの練習がどうしても必要になってきます。
初心者が最も陥りやすいポイント
この時に最も初心者が陥りやすいポイントは背中なのです。背中が丸まってきていることを見落としてしまうと楽器は内側へと滑り落ちてきてしまい、肘が出せなくなってしまいます。
そのことによって楽器を左手で握ってしまうわけです。
もちろん、顎が直接的な原因ですがバイオリンを弾く上で背中を丸めてしまうことは逆に長時間、弾けなくなってしまったり、疲れやすくなりますので注意していきましょう。背中の正しい張り方は腰から張っていくのではなく、大腿骨からお腹を出すように張っていくととても楽に持てます。実践してみましょう。
sちゃんの場合は姿勢が安定している時間がまだまだ少ないので両手でも片手でもそれぞれタイムを伸ばしていきましょう。今週は80秒、目指しましょう。
特に両手では背中と肘を気をつけて実践していきましょう。
お弓の持ち方
親指を曲げることを気にかけているSちゃん。とっても良いと思います。
手首の形もとてもきれいに持てれるようになりました。
その後、弾きだすとお指がバラバラにならないように、また指と指がくっつかないように気をつけましょう。
手首の運動で今後、もっともっと音質が良くなっていくと思います。
先週は弓圧をかけ過ぎでしたね。まずは抜くことのイメージを持ちましょう。
そして、お弓をゆっくりゆっくり動かす習慣をつけていきましょう。
速く弓を動かすことは練習なしでもできるのですが、ゆっくりは練習なしではできません。頑張りましょう。
基本からテキスト「はじめてのバイオリン」へ
楽器をしっかり構えた上で曲に入っていきました。
『チューリップ』弓の返しが多いですが、テンポの中で間に合うように合わせましょう。弓の弾き方ですが、全体に弓を飛ばさないようにしましょう。
レガートでなめらかに弾きましょう。二分音符は弓をもっと使い四分音符は短めに弾きましょう。
左指の押さえ方ですが、指の角度を全て第一関節のみをつぶし揃えると音程をバッチリ決めることができます。
指が広がらない原因は親指に力が入るからです。顎に力を入れ親指は浅くネックにかけて力を必ず抜きましょう。あとはテンポに合わせて広げるタイミングがつかめるようになるまで練習しましょう。
関連記事
-
-
さいたま市南区から親子でレッスンへ
Yクン音程はいいけど・・・・ 今日も小学生のYクンはお母さんといっしょにバイオリ …
-
-
頑張ってレッスンへ来てくれた中学生のMちゃん。
体調不良だったのに頑張ってきてくれました。 中学生のMちゃん、体調不良で何度も講 …
-
-
4才の親子レッスンーバイオリンがきました!
待ちに待っていたバイオリンがきました! 自分のバイオリンを手にする瞬間って大人の …
-
-
バイオリンを初めて10ヶ月の中学生
ボーイング Sさんは日々の練習においてもまじめにきちんとやっておられるせいかレッ …
-
-
年中のAちゃんー週ごとの上達
年中さんのAちゃん毎週、上達してきています。 年中さんのAちゃん、最近、とっても …
-
-
小学生親子レッスン
バイオリンの心臓部分である顎。まずは片手でしっかり持てるようにしましょう。 小学 …
-
-
ケース買い替えでモチベーションを上げたMさんー主婦のレッスンから
人気のカーボンケース 次から次へと楽器店やネットで出回るバイオリンのカーボンケー …
-
-
吹雪の中のレッスン
新しい写真がワードプレス不具合によりアップできず、現在、調査中です。 生徒のみな …
-
-
1週間で劇的な進歩を遂げたOクンーその秘訣は
基本の姿勢が良くなってきたOクン この1週間で劇的な進歩を遂げたOクン。 その秘 …
-
-
プレバイオリンコースの生徒さん
5月で3歳になったKクン 3歳のkクンがママといっしょにレッスンへ見えられました …
- PREV
- 3月から始められたOLさんーどんどん上達しています。
- NEXT
- ママといっしょに弾けるかな。