4才の女の子ママと大奮闘
「ヴァイオリンのおともだち」より
『まっすぐたいらに』と『ちいさいおともだち』をバイオリンで弾いてみました。
その前に歌詞をつけてリズムを思い出して見ます。
『まっすぐたいらに』の方は全て開放弦ですので最初からいっしょに弾いてみました。
弓の乗せている手はあまり、力を入れないようにやさしく弾いてあげましょう。
『ちいさいおともだち』は1の指を押さえるのでまだ、弾かずにPIZZだけの練習を十分しましょう。
弦をはじく時の注意点は親指を浅くかけ肘が動かないように右手側に肘を出しておきましょう。
はじく時はあまり、強くはじき過ぎても音が狂ってしまいますし、逆に小さ過ぎるのも音楽がこわれてしまいますので何度も何度も練習しましょう。
演奏中は顎をしっかり、抜かないようにしましょう。
お母さまにお手本を見せてもらいました。
さぁ、ここで何とお母さまにご登場いただいてAちゃんにお手本を見せてもらいました。
お母さまも間違ってはいけないと本当に必至です。
Aちゃんのお母さまは昨年Aちゃんと始めたばかりなので、おうちでもお互いに良いライバルになっているようです。
お母さまが弾き終った後、Aちゃんと二重奏をしました。
次週は一人でお母さんと弾けるかな?。頑張りましょう。
「おんぷにこにこワーク」
Aちゃんは先週はドからファまでを覚えました。今週は一つ加えてソとラを覚えましょう。
ソとラを何度も書いて見て、声を出して覚えましょう。
もっとも早い覚え方はミ、ソ、シ(味噌汁)と覚えるそうです。
3つとも線の上なので区別がつきやすいようです。
お家でも一生懸命、頑張りましょう。
「4才のリズムとソルフェージュ」
両手を使ったり、足を使ったり、また、机を使って見たりと様々な方法で小さいうちはリズムの打ち込みを楽しみながら、やっていきましょう。
その時に大切なポイントは1234と必ず口で数えながら、打ち込むことです。心の中ではいけません。
お家では「ヴァイオリンのおともだち」のテキストでたくさんの先の曲の譜読みをしていきましょう。
まずは歌詞を読んでどんどん覚えていきましょう。そして、リズムと階名唱(ドレミ)です。
ドレミのかるた
先週はファまでを覚えましたね。ソとラを新しく覚えましょう。
書いたら必ず、その2つの音を声に出して歌って見ましょう。
お母さまのレッスンでは
先ほどお子さんのレッスンでやった同じ曲のレッスンをしていきます。
『ちいさいともだち』では押さえる1の指がまだ、不安定なようです。
レッスンで説明をした通り手首の形に気をつけて指の当て方をよく見てみましょう。
お母さまの場合のこの曲ははじめにPIZZをして指の形を整えた後、弓でも弾けれるよう頑張りましょう。
ホーマン練習曲第1巻
第15番は指を広げる練習です。
手首の形や肘とフォームが全て正しくできていないと指は広がりません。
また、演奏は集中力ともいえます。
レッスンの中でこれを弾くときは気合いを入れて顎強化を集中しましょう。
すると広がりやすくなることと思います。
関連記事
-
-
中学生Mちゃんのレッスン
右肘の高さは手首の高さに合わせる 中学生のMちゃんがレッスンにやってきました。 …
-
-
基礎重視レッスンー主婦の方のレッスン
カールフレッシュスケールの重音の練習で劇的にテクニックが上がる ここでは一般の方 …
-
-
年中のAちゃんー週ごとの上達
年中さんのAちゃん毎週、上達してきています。 年中さんのAちゃん、最近、とっても …
-
-
体験レッスン後の初レッスン
3才のはじめての体験レッスン 先週、体験レッスンにいらした3才の女の子が今週から …
-
-
4才のAちゃん親子でレッスンへ
お母さまーバイオリンと弓の持ち方 4才のAちゃんとお母様がレッスンへやってきまし …
-
-
小学生になるY君の初レッスン
今月から新しく入られた小学生になるY君。お母様が以前ヴァイオリンをやっていらして …
-
-
さいたま市浦和区より月2回の大人のレッスンーOLさん
OLさんご自分のペースで日々、頑張っています。 浦和区のOLさん、お仕事をもちろ …
-
-
4才ーレッスン開始5ヶ月で凄いスピード上達
1回のレッスン毎に数曲弾けてしまうyちゃん つい5ヶ月前にご入会され、始めは幼児 …
-
-
小学生Sちゃん講師と同じ肩当てを使い出しました。
ママとおそろいの肩当て 小学生Sちゃんは講師が最近、使い出したViva La M …
-
-
発表会に向けて頑張っているyクン
クリスマスコンサートに向けて 小学生のyクンにとって今年のクリスマスコンサートは …
- PREV
- 楽しそうにレッスンに来るayちゃん。
- NEXT
- 「練習」は自分との闘いー経験者のレッスンより