教室選びの際の大切なポイント
サラリーマンさんが長年のご経験からおっしゃられたこと
年明けにレッスンへ来られたサラリーマンさん。
彼は10年以上前、バイオリンを始めて習うため当教室に訪れました。
当時はさいたま市にご自宅があったため通勤も問題なく通えることから、車で30分以内のご自宅から当教室へ通われていました。
バイオリンが初めてだったことから、月に4回毎週、通われていました。
が、そんな平和な日々がいつまでも続いたわけではありませんでした。
後に神奈川県への転勤を命ぜられた関係から、私の教室から離れることになりました。
なので、地元の新しい先生をご自分で探され習われていたようです。
この段階で彼のバイオリン歴が何年ぐらいだったかは記憶にないのですが、進度の方は鈴木メソードの1巻のどこかで変わられていかれたように思います。
当教室は基本の基礎を重視しているため、曲よりもフォームに時間をとっていたように思いますが、やはり、まだ初心者の段階で変わられていったと言えます。
地元の新しい先生に変わられてから体験されたこと
そんな彼が新しい先生の所へレッスンに行かれて体験されたことは基礎フォームにしろ、何でも言われることが私と全く違う。
どれが正解なのか全くわからなく混乱したということです。
この現象はどんな先生から先生に変わられても必ず起こることなのです。
どうしてなのかというと先生によって本当に様々な教え方があり、同じことを言っていても例えばAから習える先生とjからさせられる先生では弓の持ち方って?となるわけです。
具体例を一つ挙げておきますと弓の持ち方の小指です。
小指の形はえびのように丸くという先生と立ててとおっしゃる先生とまた、少し持てた段階で指弓といって指を曲げたり伸ばしたりという運動を比較的、早くに教えられる先生もいらっしゃるでしょうし。
また、バイオリンの構え方もそうです。
どんな曲でも弾けれるフォームというのはたった一つしかないのですが、先生によってはどこを重視され、どこから教えられるかによっても違ってきますので、生徒さんにとっては違うことを言っているように混乱してしまいます。
しかし、その後、鳴らせにくいD線や移弦が出てきたらどうでしょうか。
斜めの構え方では少し進むと正しい楽譜通りの音が出なくなってしまいますよね。(当教室ではこうなる前に初めから先に進んだ時の奏法も難なくクリアーできるフォームを教えていますが。)
この段階で楽器をこーしてあーしてと指示を送られる先生もいらっしゃるでしょうし。
こうなってくると踏みとどまってしまい先には進めなくなってしまうこともあります。
このようにどこの段階で何をやっているときにというのでも違ってきますので、初心者だけでなく、技術がまだ未熟な方は最初に習われた先生を変えると混乱の嵐になり、進んでいた方もまた、最初からやり直させられるということも起こっているのが現状です。
セカンドオピニオンは未熟な方にとってはマイナス傾向が。
逆に他の先生にも聴いてもらった方が良いというセカンドオピニオンが有効になる方もいらっしゃいます。
どんな方かというと長年のご自分の体験からyさんはこんなことをおっしゃられています。
ご自信のテクニックが音大を受験できるぐらいの方、またはコンクールの予選を難なくクリアーできそうな方(コンクールにもよりますが)とおっしゃられています。
それを聞いた講師は思わず頷いてしまいました。
確かにね。なぜならば、経験年数だけでは様々な方がいらっしゃいますよね。
10年や20年といってもブランクが長い方もいらっしゃいますしね。
となればお教室選びはじっくり考えて選んで欲しいと思います。
初めて習う楽器の教室選びは慎重に
地域によっては住んでいる場所から近かったのでそこへ行かれるというパターンが多いと思いますが、それももちろん、悪くないと思いますが、逆の方を考えてみましょう。
教室から少し離れている方で車でも40分前後はある方がその近所にはお教室があったにもかかわらず、比較的遠いお教室を選んでいたとしたら、どうでしょうか。
おそらくその方にとっては自分の理想のお教室は○○だというコンセプトがある程度はまとまっておられる方だと言えるでしょう。
教室選びは人それぞれ色々あってよいと思います。
当教室がどの教室よりも世界一良い教室ですよとは言えません。
様々な考え方があるでしょうし、みなさん、様々な方がいらっしゃるからです。
それだけに探す段階で自分の理想のお教室は○○だというコンセプトを一つ一つ個々にまとめていただく必要があるかと思います。
みなさまと良いご縁がありますように。
お問い合わせお待ちしております。
☆ ただいま当教室では新規生徒さんを募集しています。
お問合せはHPのメールフォーム
またはこちらからどうぞ。
こちらは体験レッスンお申し込み専用
↓
お友達追加して特典をもらおうネ。
090-9802-3503
からもどうぞ。
さいたま市バイオリン教室、さいたま市南区バイオリン教室、さいたま市南区ピアノ教室、中浦和ピアノ教室、埼玉バイオリン教室、中浦和バイオリン教室、桜区バイオリン教室、浦和バイオリン教室,、西堀バイオリン教室、別所バイオリン教室、南与野バイオリン教室、武蔵浦和バイオリン教室、さいたま市中央区バイオリン教室、ABEピアノ教室、新宿バイオリンレッスン、新宿バイオリン教室、子供習い事
関連記事
-
さいたま市南区にある教室周辺のお店
こんにちは。さいたま市桜区ABEバイオリン教室の阿部です。 今日もお教室周辺のお …
-
葉加瀬太郎さんの使用されている弦
葉加瀬太郎さんの使用されている弦はコレです。 「evah pirazzi」私も使 …
-
非常時のオンラインレッスン
今週はオンラインが多数ありました。 コロナ禍になって初めて緊急事態宣言というもの …
-
クリスマス会のお知らせとお申込み
クリスマス会(お食事会)のお知らせ 今年もクリスマス会(お食事会)をやります。 …
-
流行り病が少し落ち着き対面レッスンへ続々とお見えになられています。
都内某所へお引越しされることになった生徒さんですが さいたま市中央区から職場のご …
-
新型コロナウィルス対応について
政府により小中高全校休校要請が下されました。 昨日、政府により、新型コロナウイル …
-
「全日本ジュニアクラシック音楽コンクール」の審査員
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール」審査員のお仕事 一昨日、私のところに、「 …
-
サイレントバイオリンの正しい使用方法
サイレントというネーミングの理由は ヤマハさんが出しているサイレントバイオリン。 …
-
生徒さん出演ー三鷹国際交流フェスティバル
マイク初体験の野外ステージ 講師の知人からの依頼でABEバイオリン教室の生徒さん …
-
お教室の看板
手作りの予定だったのですが~ グーグルさんの審査通過条件の中に、看板が必修条件に …
- PREV
- 大学生ー本当にバイオリンを楽しんでいただいているようです。
- NEXT
- プロ目線から選ぶお教室選び