中学生Mちゃん体験レッスン2回目
2022/07/02
体験レッスンでは
楽器の取り扱い方法からお手入れの方法までの手順をやっていきます。
今回は自分でできるよう1つ1つ確認していきました。
楽器はどんなものであってもこわれものなんだぁという意識をいつも持って大切に扱う習慣をつけてください。
特に経験のない初めての方たちにはレッスン中、講師は楽器を真剣に見ています。
さて楽器を取り出し、体験1回目でやったバイオリンを両手で弾くまでの手順を一通り簡単にやってみます。
左手首の形と指番号
手首全体の力を脱力し、顎に力を入れていきましょう。
この時に親指までいっしょに力が入ってしまうと指が広がらなくなってしまうので注意が必要です。
次に親指の形は曲がらないように浅くかけます。
バイオリンの指番号を覚えましょう。
バイオリンの指は人差し指から1234です。
親指は押さえません。
また、どの指も押さえず指を開く形が開放弦といい楽譜の中では0と記されています。
さて、手首の形ですが、どのような形にしたら良いのかなぁと最初はわからなくなってしまう方がいらっしゃったのですが、手首だけで形を作ろうとするのではなく、背中を張り、肘を外側限界まで出すと自然と手首の形が決まります。
その時に親指を曲げたり、ネックから出過ぎたりしない注意をしてください。
もう一つ指を押さえるときの基本は前の指を全部押さえましょう。
例えば1の場合は1本ですが2を押さえる場合は1と2を押さえる、3を押さえる場合は123と押さえます。
この押さえ方の基本はスケールや練習曲においてです。
曲の場合は1本ずつ押さえましょう。いずれビブラートをかけることになっていきますので。
両手でボーイング
本レツスンではいきなり、両手からのボーイングはやりません。
片手からじっくりボーイングをやっていくのですが、体験ということで両手から入っていきます。
もちろん、ボーイングに入る前にバイオリンの十分な片手持ち、そして弓の体操を何度も繰り返した後、ボーイングに入りました。
アップ、ダウン、それぞれの手首の動かし方の違いをやりましたが、やはり、アップはダウンと比べるとやはり、むずかしく感じることと思います。
それと一人で弾いて見るとまだ、右手の力が抜けてませんね。
弓を持つ指もそうなのですが、右手首全体の力を抜いて脱力しましょう。
自分の楽器がくるまでは
バイオリンの代わりにティッシュの箱で、しっかり挟む練習を。
弓の練習はエンピツやおはしを使って練習しましょう。
バイオリンの練習に入ると片手持ちの練習にまずはかなりのウエイトを置いてください。
バイオリンは最初のレッスンでやったことが一番、大事です。
頑張りましょう。
関連記事
-
-
即日ご入会ありがとうございます。
突然の体験レッスンでしたが….. 先日、初心者の30代OLさんから連 …
-
-
年に一度のビッグキャーンペーン中です。
バイオリン体験レッスンお申込みありがとうございます。 バイオリン、ピアノそれぞれ …
-
-
体験レッスン受講までの流れ
体験レッスン受講までの流れ この体験レッスンはどちらかのお教室を真剣に 探してお …
-
-
7月の体験レッスン追加日程-月曜日と金曜日の空き枠に来れる方
7月の体験レッスン追加日程は次のようになります。 7/15(金)または7/18( …
-
-
体験のお申し込みはLINEが早いかと思います。
早速のお問い合わせありがとうございます 体験レッスンの予約お問い合わせですが現在 …
-
-
【修正】火曜日新規生徒様大募集!
火曜日に来れる新規生徒様大募集! バイオリンまたはピアノのどちらかのレッスンを前 …
-
-
体験レッスンー音楽一家の小学生
明日はいよいよ3回目の体験レッスンです。 当教室ではお教室のこと、バイオリンのこ …
-
-
さいたま市中央区より中学生が入会されました。
中学生の経験者が次週から、お仲間に加わりました。 都内の某学校に通われておられる …
-
-
金曜日に来れる小学生新規生徒さん募集!
残り1枠となりました! お子様のバイオリンレッスンは残り1枠となってしまいました …
-
-
プロ目線から選ぶお教室選び
社会人の体験レッスン 先週、体験レッスンへ見えられた30代社会人の男性。 昔かな …
- PREV
- 「初レッスン」大学生のMクン
- NEXT
- 神奈川県からお見えのYさん。